南阿蘇 フレール
南阿蘇 フレール
神々しい高千穂を後にして
南阿蘇に戻る。
昔から、南阿蘇のあたりは、
明るい雰囲気で、僕は好きなスポットです。
さらに、おしゃれになっているような感じでした。
昼食はここで

やはり赤牛ですよね。。

お店から
阿蘇山の噴火しているのがわかります。
日本の地下はもえていますね。。

チーズはさみとハンバーグ

そもそも
阿蘇山は中央の5岳からなります。
外輪山に囲まれ、その間はカルデラ湖だったようです。
神話では、力のある人が水を熊本方向にながして、
有明海を作ったといいますが、
水がぬけて、底が集落になったということです。
カルデラ内の集落は世界的にみても
めずらしいそうです。
また、このあたりは、いたるところに
水源があります。
水源といっても、水がわいているだけなのですが、
30年前のものがでてきていると
いいますから、
まさに、私が学生のころ
ここにおとずれた頃の水がいまわきでていることになりますね。

神々しい高千穂を後にして
南阿蘇に戻る。
昔から、南阿蘇のあたりは、
明るい雰囲気で、僕は好きなスポットです。
さらに、おしゃれになっているような感じでした。
昼食はここで

やはり赤牛ですよね。。

お店から
阿蘇山の噴火しているのがわかります。
日本の地下はもえていますね。。

チーズはさみとハンバーグ

そもそも
阿蘇山は中央の5岳からなります。
外輪山に囲まれ、その間はカルデラ湖だったようです。
神話では、力のある人が水を熊本方向にながして、
有明海を作ったといいますが、
水がぬけて、底が集落になったということです。
カルデラ内の集落は世界的にみても
めずらしいそうです。
また、このあたりは、いたるところに
水源があります。
水源といっても、水がわいているだけなのですが、
30年前のものがでてきていると
いいますから、
まさに、私が学生のころ
ここにおとずれた頃の水がいまわきでていることになりますね。

テーマ : 美味しくて、オススメ!
ジャンル : グルメ
高千穂峡、天の岩戸神社、天の安河原
高千穂峡、天の岩戸神社、
高千穂峡は、地理学的には、
阿蘇山の噴火
12万年前と9万年前の火砕流の堆積物に
五ヶ瀬川の侵食でけずられた
高さ100メートルで7キロにわたりある渓谷
30年前と変わらない風景です。
でも、乗り場が違う気がして、
おっちゃんに聞くと、
昔、乗り場は対岸からのっていたと、、、
ここは観光客に侵されたくない気がします。

天岩戸神社のかざり、
天岩戸はみることはできますが、
写真禁止です。
神社の社務所にたのめばみせていただけます。
観光客のツアーがひっきりなしにきますので、
それに混ざる形になることが多いみたい。
神社から岩戸川はさんで対岸に天岩戸が存在する。
元来の天皇崇拝の神社とは
一線をひいているようで、
以前の天岩戸をご神体とした在地住民の信仰形態だそうだ。
天岩戸は形は保たれず、崩落しているが
一種のどうくつおようなものだったようだ。
しかし、厳かです。
下は、そこから、天安河原までの岩戸川

こちらが、天安河原
岩戸に天照がお隠れになった時
八百万の神が相談した場所である。

原始的宗教の根源のようなところ。
なお、境内には秘宝館のようなものがあり
150円ぐらいではいれるが、
おもに、縄文遺跡からの石器が並んでいる。
やはり、この付近に縄文時代の集落があったことはたしかで、
その時代の人々の宗教が
古事記などにかかれる神々のお話しとつながっていくようである。
高千穂峡は、地理学的には、
阿蘇山の噴火
12万年前と9万年前の火砕流の堆積物に
五ヶ瀬川の侵食でけずられた
高さ100メートルで7キロにわたりある渓谷
30年前と変わらない風景です。
でも、乗り場が違う気がして、
おっちゃんに聞くと、
昔、乗り場は対岸からのっていたと、、、
ここは観光客に侵されたくない気がします。

天岩戸神社のかざり、
天岩戸はみることはできますが、
写真禁止です。
神社の社務所にたのめばみせていただけます。
観光客のツアーがひっきりなしにきますので、
それに混ざる形になることが多いみたい。
神社から岩戸川はさんで対岸に天岩戸が存在する。
元来の天皇崇拝の神社とは
一線をひいているようで、
以前の天岩戸をご神体とした在地住民の信仰形態だそうだ。
天岩戸は形は保たれず、崩落しているが
一種のどうくつおようなものだったようだ。
しかし、厳かです。
下は、そこから、天安河原までの岩戸川

こちらが、天安河原
岩戸に天照がお隠れになった時
八百万の神が相談した場所である。

原始的宗教の根源のようなところ。
なお、境内には秘宝館のようなものがあり
150円ぐらいではいれるが、
おもに、縄文遺跡からの石器が並んでいる。
やはり、この付近に縄文時代の集落があったことはたしかで、
その時代の人々の宗教が
古事記などにかかれる神々のお話しとつながっていくようである。
高千穂ラン と ホテル四季見の朝ごはん(自称日本一おいしい)
高千穂 夜神楽
ホテル四季見 高千穂 夕食
熊本城 2015 春 秀頼を待つ城
熊本城 2015 春 秀頼を待つ城
いわずとしれた加藤清正の城としてしられるが、
もともとは地元の有力豪族が城をたてており、
その城ももともと堅牢な城だったという。

といっても、清正以前も
秀吉のライバルだった佐々成政が秀吉の指示に従わず
検地して、国人一揆がおこり、
その責任から切腹。
その後
そして、関ヶ原では東軍についた秀吉子飼いの清正がはいる。
1591年のこと
1606年に隈本の地名を熊本に変更。

清正の跡継ぎの加藤忠広がおさめるが、(11歳)
合議制で、蒲生氏郷が後見人をつとめるが、
藩内の勢力争いなどから改易
その後、明智の娘ガラしアをもらった細川家
が小倉から移動して、幕末までおさめた。
(細川家は、藤原一族でもあるわけで、その子孫が護煕さん)

明治になって西南戦争のおり
田原坂の戦いの頃
たてこもる政府軍を西郷隆盛はやぶれなかった。
それをして、加藤清正にやぶれてといわしめた名城です。

いわずとしれた加藤清正の城としてしられるが、
もともとは地元の有力豪族が城をたてており、
その城ももともと堅牢な城だったという。

といっても、清正以前も
秀吉のライバルだった佐々成政が秀吉の指示に従わず
検地して、国人一揆がおこり、
その責任から切腹。
その後
そして、関ヶ原では東軍についた秀吉子飼いの清正がはいる。
1591年のこと
1606年に隈本の地名を熊本に変更。

清正の跡継ぎの加藤忠広がおさめるが、(11歳)
合議制で、蒲生氏郷が後見人をつとめるが、
藩内の勢力争いなどから改易
その後、明智の娘ガラしアをもらった細川家
が小倉から移動して、幕末までおさめた。
(細川家は、藤原一族でもあるわけで、その子孫が護煕さん)

明治になって西南戦争のおり
田原坂の戦いの頃
たてこもる政府軍を西郷隆盛はやぶれなかった。
それをして、加藤清正にやぶれてといわしめた名城です。

魚勢 熊本 陸地でおいしい魚を
魚勢 熊本 陸地でおいしい魚を
GWに
新幹線 さくらで熊本まで

駅でであったつばめ

朝に出て11時すぎには熊本に
レンタカーをかりて、
魚食べていけ度天草まで行く時間がない。
そんなわけで、天草の魚をしいれている
魚屋さん兼食堂です。

いろんな丼から本日のものをえらびました。

魚屋からえらんで、食材にしてもらえます、。
はりいかの刺身

いろいろこだわりもあり。

つきだしや、他の丼

おすすめのお店でした。
GWに
新幹線 さくらで熊本まで

駅でであったつばめ

朝に出て11時すぎには熊本に
レンタカーをかりて、
魚食べていけ度天草まで行く時間がない。
そんなわけで、天草の魚をしいれている
魚屋さん兼食堂です。

いろんな丼から本日のものをえらびました。

魚屋からえらんで、食材にしてもらえます、。
はりいかの刺身

いろいろこだわりもあり。

つきだしや、他の丼

おすすめのお店でした。
テーマ : 美味しくて、オススメ!
ジャンル : グルメ
月山 かきあげそば
月山 かきあげそば
ちょっと夜そばに。。
こんでいましたが、
まったりと、
過ごしてました。

しまあじのにぎり

かきあげそば あったかいの

かきあげそば つめたいの

ヤマトイモのそば

にごりのお酒もおいしっかたですわ。。
今日は富山の黒部名水マラソン
去年はマラソンでしたが10キロだけ
走りにいきます。
目的の一つは金沢での食事なんです。
少しあとにアップします。
少しって多分一月ぐらいおくれ、、、
だってこれも4月28日ぐらいのことだからねえ。
ちょっと夜そばに。。
こんでいましたが、
まったりと、
過ごしてました。

しまあじのにぎり

かきあげそば あったかいの

かきあげそば つめたいの

ヤマトイモのそば

にごりのお酒もおいしっかたですわ。。
今日は富山の黒部名水マラソン
去年はマラソンでしたが10キロだけ
走りにいきます。
目的の一つは金沢での食事なんです。
少しあとにアップします。
少しって多分一月ぐらいおくれ、、、
だってこれも4月28日ぐらいのことだからねえ。
テーマ : 美味しくて、オススメ!
ジャンル : グルメ
北瑞苑 と 講演
北瑞苑 と 講演
この日は講演

同じく講演の塚原先生と。。

そのあと、、瑞苑に

雲丹、海老

鱧

あぶらめ、とろ、はりいか、鯛

なんかいろいろ

あげものにぎり

なんかにぎやかしいコースでした。。。
この日は講演

同じく講演の塚原先生と。。

そのあと、、瑞苑に

雲丹、海老

鱧

あぶらめ、とろ、はりいか、鯛

なんかいろいろ

あげものにぎり

なんかにぎやかしいコースでした。。。
テーマ : こんな店に行ってきました
ジャンル : グルメ