クイントカント 2014年 4月 2夜
クイントカント 4月 2夜


リゾット ウズラ サルブア ミント バルサミコ

鳥取和牛 和牛スーゴ 炭の香り

パスタ アル ポモロード 90g

大麦茶 イチゴ カタバミ
カンノーリのプロポスタ


おとなりさん誕生日みたい。

アーリア デ ノッチョーラ

5番目の角 クイントカント



リゾット ウズラ サルブア ミント バルサミコ

鳥取和牛 和牛スーゴ 炭の香り

パスタ アル ポモロード 90g

大麦茶 イチゴ カタバミ
カンノーリのプロポスタ


おとなりさん誕生日みたい。

アーリア デ ノッチョーラ

5番目の角 クイントカント

テーマ : こんな店に行ってきました
ジャンル : グルメ
クイントカント 2014年 4月 1夜
唐津 つく田 たしかに最高峰に近い寿司ですね。
唐津 つく田 たしかに最高峰に近い寿司ですね。
唐津へ、、
唐津城は、ほんとうは、こんな城ではなかったようです。
実際の唐津城は秀吉の家臣寺沢志摩守広高が1602年から7年かけて建てたということです。
別名舞鶴城というそうです。
朝鮮出兵の時の名護屋城の解体資材でたてたということです。


その後島原の乱などで(それ以前に天草は唐津領になっていたようです)
寺沢一族は改易になり、以後大久保、松平、土井、水野、小笠原と城主がかわるようです。

お城は昭和41年に慶長年間の様式でたてられた鉄筋の城です。
その日は石垣の工事がされていて
お城がギャッジアップされて工事していました。
昔、学生の頃来た時は藤がきれいでしたね。
なんかよくわからんけどゆるきゃらがいてまして
唐ワン君というそうですわ。
いまいちですな。。
初代藩主が植林したもので100万本の松があります。
この防風林で豊かな農耕ができるようになったそうです。
虹も松原とはよくいったもので圧巻ですね。
この弧状の松原をお城を中心に広がっているので
舞鶴城というそうです。

また、このあたりはクジラの量もさかんだったようです。
もちろん、そのほかの魚の漁も発達していたようです。

きれいですね。
唐津の商店街です。

今日の目的はつく田です。
写真もOkのようでしたが、
寿司とむきあいたいので
やめました。
すこし、かためのしゃり
なんともいえない酢
わさびとしょうがなんでしょうか
それとも2種のわさびなんでしょうか

とてもおいしいおすしでした。
そのあと
商店街のとうふやさんで
豆乳をのみ

なんと無料のレンタルサイクルがあったので
かりて唐津バーガーを虹の松原まで、、、
結果的には、実はさっきのおすしやさんの10軒ぐらいはなれたところに
あったのですけど、、、

なるほど
からっと仕上がっているということと
唐津をかけているのだろうか??

あと曳山のいろいろ
1819年にはじまったそうです。
その後57年間に15基ができたそうですが、

これまたいろいろ
現在は、修理中もあり、14種類あるそうです。

唐津神社

唐津駅です。

松露饅頭です。

そんなこんな一日でした。
唐津へ、、
唐津城は、ほんとうは、こんな城ではなかったようです。
実際の唐津城は秀吉の家臣寺沢志摩守広高が1602年から7年かけて建てたということです。
別名舞鶴城というそうです。
朝鮮出兵の時の名護屋城の解体資材でたてたということです。


その後島原の乱などで(それ以前に天草は唐津領になっていたようです)
寺沢一族は改易になり、以後大久保、松平、土井、水野、小笠原と城主がかわるようです。

お城は昭和41年に慶長年間の様式でたてられた鉄筋の城です。
その日は石垣の工事がされていて
お城がギャッジアップされて工事していました。
昔、学生の頃来た時は藤がきれいでしたね。
なんかよくわからんけどゆるきゃらがいてまして
唐ワン君というそうですわ。
いまいちですな。。
初代藩主が植林したもので100万本の松があります。
この防風林で豊かな農耕ができるようになったそうです。
虹も松原とはよくいったもので圧巻ですね。
この弧状の松原をお城を中心に広がっているので
舞鶴城というそうです。

また、このあたりはクジラの量もさかんだったようです。
もちろん、そのほかの魚の漁も発達していたようです。

きれいですね。
唐津の商店街です。

今日の目的はつく田です。
写真もOkのようでしたが、
寿司とむきあいたいので
やめました。
すこし、かためのしゃり
なんともいえない酢
わさびとしょうがなんでしょうか
それとも2種のわさびなんでしょうか

とてもおいしいおすしでした。
そのあと
商店街のとうふやさんで
豆乳をのみ

なんと無料のレンタルサイクルがあったので
かりて唐津バーガーを虹の松原まで、、、
結果的には、実はさっきのおすしやさんの10軒ぐらいはなれたところに
あったのですけど、、、

なるほど
からっと仕上がっているということと
唐津をかけているのだろうか??

あと曳山のいろいろ
1819年にはじまったそうです。
その後57年間に15基ができたそうですが、

これまたいろいろ
現在は、修理中もあり、14種類あるそうです。

唐津神社

唐津駅です。

松露饅頭です。

そんなこんな一日でした。
テーマ : こんな店に行ってきました
ジャンル : グルメ
最近、ポッケをにぎわすもの
糸島半島
博多 八ちゃんラーメン
もつ鍋 一慶
もつ鍋 一慶
4月のある日
長崎で形成外科学会。
ほんとうは、フル参加がいいけど。
最近は、通常の日の診療を休む方が
患者さんに迷惑かけるかと思い、、、
できるだけ、最小限でとこころがけているのですが、

診療後だけの移動では長崎まで無理なので
福岡泊にしました。
その日の診療は15分だけ早く終わるようにお願いしていたのですが、
どうも、それを許してくれない雰囲気になりまして、
予定の新幹線もぎりぎりでした。

深夜でもやっているお店に

黄金比重ね味にしました。

いろいろ頼もうにもメニューもあまりなく、、、

こんなのつまみながら、、

やっときました。もつ鍋。
もつ鍋といえば、
医学部の国試の後に
もつ鍋をみんなで食べにいったんですよ。
懐かしいなあ。。

4月のある日
長崎で形成外科学会。
ほんとうは、フル参加がいいけど。
最近は、通常の日の診療を休む方が
患者さんに迷惑かけるかと思い、、、
できるだけ、最小限でとこころがけているのですが、

診療後だけの移動では長崎まで無理なので
福岡泊にしました。
その日の診療は15分だけ早く終わるようにお願いしていたのですが、
どうも、それを許してくれない雰囲気になりまして、
予定の新幹線もぎりぎりでした。

深夜でもやっているお店に

黄金比重ね味にしました。

いろいろ頼もうにもメニューもあまりなく、、、

こんなのつまみながら、、

やっときました。もつ鍋。
もつ鍋といえば、
医学部の国試の後に
もつ鍋をみんなで食べにいったんですよ。
懐かしいなあ。。
