第2回ワイン会
第2回ワイン会
Le Volte IGT, 2009 Le Volte IGT, 2009
ピン モンフェッラート・ロッソ 1998 ラ・スピネッタ
Le Macioche Brunello di Montalcino 2006 DOCG, Tuscany, Italy
Bottiglia Particolare 2003 IGT Castello di Verrazzano
Vernaccia di San Gimignano`2011
そういえば、
諸事情で男2人フレンチの会は
無期限延期状態なのですが、
イタリアワインを
飲む機会を作ろうということと
そんな高いワインでないので、持ち込むのもというわけで、
府内某所で、ワイン会
一回目はひっそり3人で2本いただきました。
その日から数日後
後輩がたずねてくるので、
飲めない人2人含め7人で2回目
ワイン会を開きました。
後輩の持ってきたワイン Le Volte IGT, 2009 Le Volte IGT, 2009
軽やかなワイン。甘みを多く感じた。
あのオルネッライアが造るレ・ヴォルテ。ありかたいのはその価格。です。
サンジョヴェーゼ50%に、メルローとカベルネ・ソーヴィニヨンから造られるワインは、オルネッライアやマッセートに使用した樽で熟成される。非常に濃い色調。黒系果実の濃縮感ある香りに加え、それぞれの品種の特性がよく出ており、カベルネ・ソーヴィニヨンのスパイス香、サンジョヅェーゼの枯れ葉や黒オリーヴ香、土の香りのメルロなどで水槽のヴァニラ香やロースト香も調和する。味わいは豊かな果実味を感じる第一印象。広がりにはしっかりとした酸をもち、従ってバランスのよさがあり、上品さやエレガントさも濃縮感のなかに備えている。
ヴィノテーク3003年11月号 田崎真也 バイイングガイドより抜粋
ピン モンフェッラート・ロッソ 1998 ラ・スピネッタ
ピエモンテ/赤/ネッビオーロ、バルベーラ、カベルネソーヴィニョン
僕は重厚過ぎない口当たりと、重過ぎない香りが好きなワインでした。粘度というのかねちとした香り、ジャムみたいなそんな感じですき。
80年代後半にリリースしたモスカート・ダスティが世界中のレストランやワイン評論家から高い評価を得て、ラ・スピネッタ社の名声が広まりました。常に完璧なまでのクオリティを追求し、新たな挑戦をし続けています。ジョルジュ・リヴェッティ氏を中心に、妥協を許さないワイン造りへの情熱が、その後リリースされたバルベーラ、バルバレスコ、そしてバローロなどの素晴らしいワインを生み出しています。
Le Macioche Brunello di Montalcino 2006 DOCG, Tuscany, Italy このブルネッロはもっと、深みがあると期待していたが、そうでもなかったかな。期待が強すぎたのかな。
Wine Notes
Score: 88. When to drink: 2012 to 2018
The Wine-Searcher score of 88/100 is calculated from the following wine critic scores:
CriticScoreWhen to drink
James Suckling 92/100
Jancis Robinson 16.5/20 2012 to 2018
Vinum Wine Magazine 16.5/20 2013 to 2016
Bottiglia Particolare 2003 IGT Castello di Verrazzano
ボッテリア・パルティコラーレ 2003 生産者:カステッロ・ディ・ヴェラザーノ
(イタリア・トスカーナ州産・赤ワイン・750ml)
これは、布切れがシールになっている。シックなデザインボトル。かろやかな果実味のわりに、
重たいというより、渋みが軽やかな印象。変な表現ですが。
古くからこの地方の名門として栄える、イタリア、トスカーナが誇るキャンティの銘醸ヴェラザーノ。キャンティ・クラシコ地区の中心部、グレーヴェ・イン・キャンティ丘陵に、醸造所、“カステロ・ディ・ヴェラザーノ(ヴェラザーノ城)”は位置します。環境保護を重視し、雑草除去などにも薬品を一切使用せず有機栽培を実践。葡萄の収穫量に制限を設けるなど徹底した品質向上を図っており、キャンティクラシコ地域でトップクラスの品質を誇っています。 この2003年産ビンテージは伊有力ワイン誌「ヴェロネッリ」で三ツ星★★★を獲得しています!ぶどう品種:サンジョヴェーゼ70%、カベルネ・ソーヴィニョン30%
Vernaccia di San Gimignano`2011
(ヴェルナッチャ・ディ・サン・ジミニャーノ)
その日あけた白は、サンジミニューノで買ったもの。これは、美味しい白ワインでしたね。
本格的にワイン生産を始めたのは70年代に入ってからのこととは言え、中世より代々この地に名を派す名門一家として栄え続けたチェッティ一族のヴァスコ・チェッティ氏とその妻グラツイエッラ女史の経営するワイナリー。ヴァスコ氏はその名も知れた”外科医”として活躍するばかりか、サン・ジミニャーノ名称委員会の会長を2期にも渡り務める名士。エノロゴに早くから地元を代表するエノロゴに成長中のパオロ・カチョールニャ氏を迎えており、主軸のヴェルナッチャに留まらず、スプマンテやロゼ、シャルドネイに始まり、カヴェルネット・ソーヴィニョン、メルロー種などの外来品種のワイン生産にも意欲的。中でも、ボルドー品種による赤ワイン”サクサ・カリダ”と樹齢50ー70年に及ぶ熟成したサンジョベーゼ種が奏でる”パテルノ・Ⅱ”における評価の高さはまさに絶大。澄んだ黄金色に照り返す麦わら色 鮮烈な花のブーケに心地よい樽香が印象的 均整のとれた豊かなボディと、後味に残るほろ苦さが見事 僅か1ヘクタールの厳選された畑により成る高品質のヴェルナッチャ種をフレンチ・オークのバリックにて熟成させる。ゆえに生産量も少ない。(評価:88/100)
Le Volte IGT, 2009 Le Volte IGT, 2009
ピン モンフェッラート・ロッソ 1998 ラ・スピネッタ
Le Macioche Brunello di Montalcino 2006 DOCG, Tuscany, Italy
Bottiglia Particolare 2003 IGT Castello di Verrazzano
Vernaccia di San Gimignano`2000
Le Volte IGT, 2009 Le Volte IGT, 2009
ピン モンフェッラート・ロッソ 1998 ラ・スピネッタ
Le Macioche Brunello di Montalcino 2006 DOCG, Tuscany, Italy
Bottiglia Particolare 2003 IGT Castello di Verrazzano
Vernaccia di San Gimignano`2011
そういえば、
諸事情で男2人フレンチの会は
無期限延期状態なのですが、
イタリアワインを
飲む機会を作ろうということと
そんな高いワインでないので、持ち込むのもというわけで、
府内某所で、ワイン会
一回目はひっそり3人で2本いただきました。
その日から数日後
後輩がたずねてくるので、
飲めない人2人含め7人で2回目
ワイン会を開きました。
後輩の持ってきたワイン Le Volte IGT, 2009 Le Volte IGT, 2009
軽やかなワイン。甘みを多く感じた。

あのオルネッライアが造るレ・ヴォルテ。ありかたいのはその価格。です。
サンジョヴェーゼ50%に、メルローとカベルネ・ソーヴィニヨンから造られるワインは、オルネッライアやマッセートに使用した樽で熟成される。非常に濃い色調。黒系果実の濃縮感ある香りに加え、それぞれの品種の特性がよく出ており、カベルネ・ソーヴィニヨンのスパイス香、サンジョヅェーゼの枯れ葉や黒オリーヴ香、土の香りのメルロなどで水槽のヴァニラ香やロースト香も調和する。味わいは豊かな果実味を感じる第一印象。広がりにはしっかりとした酸をもち、従ってバランスのよさがあり、上品さやエレガントさも濃縮感のなかに備えている。
ヴィノテーク3003年11月号 田崎真也 バイイングガイドより抜粋
ピン モンフェッラート・ロッソ 1998 ラ・スピネッタ
ピエモンテ/赤/ネッビオーロ、バルベーラ、カベルネソーヴィニョン
僕は重厚過ぎない口当たりと、重過ぎない香りが好きなワインでした。粘度というのかねちとした香り、ジャムみたいなそんな感じですき。

80年代後半にリリースしたモスカート・ダスティが世界中のレストランやワイン評論家から高い評価を得て、ラ・スピネッタ社の名声が広まりました。常に完璧なまでのクオリティを追求し、新たな挑戦をし続けています。ジョルジュ・リヴェッティ氏を中心に、妥協を許さないワイン造りへの情熱が、その後リリースされたバルベーラ、バルバレスコ、そしてバローロなどの素晴らしいワインを生み出しています。
Le Macioche Brunello di Montalcino 2006 DOCG, Tuscany, Italy このブルネッロはもっと、深みがあると期待していたが、そうでもなかったかな。期待が強すぎたのかな。

Wine Notes
Score: 88. When to drink: 2012 to 2018
The Wine-Searcher score of 88/100 is calculated from the following wine critic scores:
CriticScoreWhen to drink
James Suckling 92/100
Jancis Robinson 16.5/20 2012 to 2018
Vinum Wine Magazine 16.5/20 2013 to 2016
Bottiglia Particolare 2003 IGT Castello di Verrazzano
ボッテリア・パルティコラーレ 2003 生産者:カステッロ・ディ・ヴェラザーノ
(イタリア・トスカーナ州産・赤ワイン・750ml)
これは、布切れがシールになっている。シックなデザインボトル。かろやかな果実味のわりに、
重たいというより、渋みが軽やかな印象。変な表現ですが。

古くからこの地方の名門として栄える、イタリア、トスカーナが誇るキャンティの銘醸ヴェラザーノ。キャンティ・クラシコ地区の中心部、グレーヴェ・イン・キャンティ丘陵に、醸造所、“カステロ・ディ・ヴェラザーノ(ヴェラザーノ城)”は位置します。環境保護を重視し、雑草除去などにも薬品を一切使用せず有機栽培を実践。葡萄の収穫量に制限を設けるなど徹底した品質向上を図っており、キャンティクラシコ地域でトップクラスの品質を誇っています。 この2003年産ビンテージは伊有力ワイン誌「ヴェロネッリ」で三ツ星★★★を獲得しています!ぶどう品種:サンジョヴェーゼ70%、カベルネ・ソーヴィニョン30%
Vernaccia di San Gimignano`2011
(ヴェルナッチャ・ディ・サン・ジミニャーノ)
その日あけた白は、サンジミニューノで買ったもの。これは、美味しい白ワインでしたね。

本格的にワイン生産を始めたのは70年代に入ってからのこととは言え、中世より代々この地に名を派す名門一家として栄え続けたチェッティ一族のヴァスコ・チェッティ氏とその妻グラツイエッラ女史の経営するワイナリー。ヴァスコ氏はその名も知れた”外科医”として活躍するばかりか、サン・ジミニャーノ名称委員会の会長を2期にも渡り務める名士。エノロゴに早くから地元を代表するエノロゴに成長中のパオロ・カチョールニャ氏を迎えており、主軸のヴェルナッチャに留まらず、スプマンテやロゼ、シャルドネイに始まり、カヴェルネット・ソーヴィニョン、メルロー種などの外来品種のワイン生産にも意欲的。中でも、ボルドー品種による赤ワイン”サクサ・カリダ”と樹齢50ー70年に及ぶ熟成したサンジョベーゼ種が奏でる”パテルノ・Ⅱ”における評価の高さはまさに絶大。澄んだ黄金色に照り返す麦わら色 鮮烈な花のブーケに心地よい樽香が印象的 均整のとれた豊かなボディと、後味に残るほろ苦さが見事 僅か1ヘクタールの厳選された畑により成る高品質のヴェルナッチャ種をフレンチ・オークのバリックにて熟成させる。ゆえに生産量も少ない。(評価:88/100)
Le Volte IGT, 2009 Le Volte IGT, 2009
ピン モンフェッラート・ロッソ 1998 ラ・スピネッタ
Le Macioche Brunello di Montalcino 2006 DOCG, Tuscany, Italy
Bottiglia Particolare 2003 IGT Castello di Verrazzano
Vernaccia di San Gimignano`2000
