fc2ブログ

三木ゴルフ と バー CURARE (中津)

うるう年ですね。。珍しい。
それにしても、日本企業は惨憺たる成績
ふと思うが、国内メーカーで争うのには無理があるのでは、
国内寡占ないしは、独占になってもいいから、
オールジャパンでやらないと、
この流れにはついていけないのでは、、
グローバル化をすすめるなら、、、

それか、むしろ、グローバル化
せず、国内消費むけに、
競争するしかないのでは、、
以前からいう、鎖国政策ですね。。

原発があったから、安全性をとわれるけど、
日本の生きる道は
安全をうる国になることかもね。

今は昔、とある日のゴルフ
今年2回目

ゴルフで雨が降ることは
ほとんどないのだけど、
今年は、あきまへんなあ。
52.49ですしね。。
いいとこなしですわ。
毎年100なんて超えないぞと思うけど
年ハジメのゴルフでこえることしばしば、
HDも13から15までおとされてるし、
そろそろ真剣にゴルフに戻らないと
走ってる場合じゃないな。
もともと、ゴルフのために運動したのだから、
こういうのを、本末転倒っていうのかな。

このゴルフ場では
ハンバーグです。
デミソースです。
うん、おいしいね。

この日は小学校の同級生が
出張にきました。
ほいほいと、ゴルフのあと、
一度家に戻りまして
梅田中津に集合。
途中、例の事件で平嶋みせしめたのね。
このあたりも、中津の部長代理していた頃
とかわりましたよね。
あれやこれやいうても、部長代理していたのは、10年前やもんな。。
年月ははやいもので、
年をとるのがわかります。

お店があくまで、
バーに、
立ち呑みはどう。
といっていたけど、
バーです。
生ビールで1時間ねばちゃった。

なんだか、よさそうなお店でしたわ。
又、行こうかな。

でも店名 クラーレですよね。。。
これって、クラ-レ?
クラーレって、運動神経の神経終末から麻痺させる物質ですよね。
毒矢とか毒の意味もあったような。
今度行ったとき、いわれ聞いてみようかな。

このあと、沁 ゆうきに行きます。

琵琶レイクサイドのあと 麺屋 レノン と 小町湯

今は昔2月26日
というわけで、
スタッフに大津駅前におくってもらったあと、
昼ごはんを食べたかったのだけど、
今日はカド萬はやめて、、
麺屋 レノンに、、
1年ほど前のあまからに載ってたました。
たのんだのはこれ、、
しかも大盛り
魚介と豚などはハーフハーフなんでしょうね。まろやか魚介ってやつです。
1000カロリーぐらいは消費しているだろうということで、
しかもからあげ、、、

ほんとうは、ごはんも、、、
珍しく食べてもうた。

このあたり、それにしても官公庁街なのか、
土日休みばかりなのです。

まあ、おいしいかったですが、
よくあるはやりのラーメンかなあ。。
おいしかったですよ。

そのあと、銭湯さがして、ふらふら、、
どこも、3時30分ごろまであかない。。
近松門左衛門が修行したとか
お寺見たり、
この寺は仁王がいない。
室町時代の形式にのったとかいてるけど、本当?
雪も降ってきて、寒い。。今日は

大津絵の店をみたり、
すたれたような店も、、、

こういう伝統の継承は難しいなあ。
銭湯はどこも15時30分ということで、
ぶらぶら、古本屋よったり、
結局、小町湯に行きました。

小町はもういないですが、
番台はおばっちゃんは90歳ぐらいかなあ。
ゆばーばみたいで、
よかったよ。

第三週の日曜日は65歳以上は
風呂はただなんだって、、、

風呂場の欄間です。
いい感じの銭湯ですよ。

お土産は三井寺の力餅

この日に、家で食べたのは
ミンククジラ
和歌山沖のまぐろ
長崎のいさき
長崎沖のしめさば
愛知県ののれそれ

そういえば、のれそれの産卵地も
先日発表されてましたね。。
たしか、ふ化した場所は本州から南におよそ2100キロの海域にある海底山脈付近と発表されてました。
うなぎといいあなごといい。。
奇妙な生態のものって、まだまだあるのですね。

琵琶湖レイクサイドマラソン 12㎞ 58分30秒でした。

今は昔2012年2月26日
琵琶湖レイクサイドマラソンに参加。

この大会は、2年前、
何の因果が、走らないと誘われて
そうやなあ、冬は寒くてゴルフもできないから
いっちょ、走るかと言って
エントリーして、走った最初。
今でも、ホームページに書いているが、
ただ走るというのは
本当はすきではなかった。

2年前は、結局、練習もそこそこで出場。
1時間7分でした。
その時、生まれてはじめて、
自分に掛け声をかけた。
僕は、もともと、自分に頑張れとか
自分の気持ちを人前で鼓舞するのは格好悪いと
考えているので、
そのようなことをすることはない。
このとき、はじめて、自分に頑張れって言ったのよ。

このコースは
琵琶湖の風(逆風)と
琵琶湖にそそぐ清流にかかる小橋のアップダウン
がくせもの。

今年の目標は
前回の高槻マラソンで
10㎞が46分だったのですが、
そのときは、かなりアップアップだったので、

前日には、待望の時計を購入。
結局、まよったあげく、そんなに、
高機能はいらないと思い。
カシオの3900円のモデルを購入。
ヨドバシカメラで購入するが、
新しい店がビルの上階にオープンしているが、
そのスポーツショップよりヨドバシのほうが安いな。

朝は7時ころ、Jrで大津駅に
送迎バスに乗る。
エントリーをすませ、
少し、アップするも寒いし風が強い。。

まあ、風の強いこと
堅田の橋は工事中で、
女性はふきとばされそうなほどの風です、
その後は、それなりに走りますが、
あとで、アイフォンのラップをみると
6,7㎞のころが、ぐぐんと
ラップが落ちるようです。
この大会に備えて
上り下りの練習をしていたので、
そのあたりの、疲れは、それほどでもなかった。

全体的には、少しセーブしたが、
後半はばてながらもなんとか走ったような感じでした。
時間は58分でした。10kmの時のラップは高槻の46分に3分ほどおくれてましたね。

はしりおわって、
あおばなの草津にある。
料亭の出すそばを食べました。
このあたりは、あおばなを利用した町おこしをしているのかな。

もう一個はおもち、、これは、普通。

今日は寒かったようで、
暖かい食べ物がよくでてましたね。


そいでもって、
そのあとは、当日は半額になるということで
琵琶湖博物館に、
この博物館たいそう、よかった。
秋篠宮もよくくるそうです。
なるほど、水族館も充実していました。
琵琶湖のなりたちや、
琵琶湖と我々の生活の視点からよくまとまった
博物館でおすすめです。

今日は農耕品などの特集をしてました。

筌という魚をとるもの
用語が違うという話

実物

こういうオブジェにも

コメを分ける機械、ゾウ、牡蠣、琵琶湖の船の展示

琵琶湖の成り立ちの
火山岩の紹介

琵琶湖と我々の昔の暮らしとエコや自然の大切さをからめたコーナー

琵琶湖ぐまなど、、

楽しかったです。

そのあと、、、
1時30分までバスがあるので
といくと、、、バスがない、、
なんたること、、
今日は寒くて
後半の時間まで、人が残っていなくて
バスを返したとのこと、、
えー、、、ということですが、、、
な、なんと、スタッフがおくってくれたのですが、、、

大会運営としてはどうなのか。。
人はいなくてもまつべきではないかな、、
もし、事故がおこったりしたときなど、
考えると、、、
言われて、帰ったバス会社もどうかと思うけど。。

ここまで書いて、眠くなったので、
続きは明日
今週は、小学生の同級生といった店など。。

それにしても、今日、朝駅で
演説している人がいたけど、
ふらふらしてみっともない。
カラオケじゃないのだから、
演説は上半身の身振りはいいけど。
うろうろしたら、みっともないよ。。

ルポンドシエルLE PONT DE CIEL 15年ぶりぐらいやで、、、きっと!! 感想は風味絶佳

ルポンドシエルLE PONT DE CIEL 15年ぶりぐらいやで、、、きっと!! 
感想は風味絶佳


ルポンドシエルに本当に久しぶりに行ってきました.

ひさしぶりいうて、、15年ぶりちゃうかな。
僕が、大学卒業した頃はANAのローズルーム、
ビストロバンサンク、〔原さん〕ジャンムーラン〔美木さん〕
なんてのが、王道みたいな。。(前も同じ話したような気がする。)
そこにシェワダが注目をあびてきた頃で、
そんななかのひとつ、大林ビルにあって、ちょっと、敷居高いな。
みたいな。。。のが、ルポンドシエルかな。たぶん、1997年ごろまでは何度か行っていたのと思う。
1989年 リヨン/オルシ(ピエール・オルシ氏)と提携
      2代目常駐料理長にジェラール・ヴィナ氏 就任
1996年 パリ/ル・グランヴェフール(ギィ・マルタン氏)と提携
      3代目常駐料理長にピエール・ゲイ氏就任〕

ホームページから
STORY OF LE PONT DE CIEL 

「伝統と進化」
1973年5月 「大阪大林ビル」完成を記念し、その大阪随一の眺望を生かした
本格的フレンチレストランとして「ルポンドシエル」が誕生しました。

店名の「LE PONT DE CIEL(ルポンドシエル)」とは、日本語に訳すと“天架ける橋”
お客様のくつろぎと味覚を結ぶ文化の架け橋でありたいという思いを込め
良い料理・良いサービスをモットーに今日に至りました。

2007年11月、土佐堀通りの北側の歴史的建物へ舞台を移し、
積み重ねてきた歴史に、更なる新たな感動を求めて歩み始めました。   

テーマの「テロワール」である、土地に根付いたレストランとして
また独創性の味わいとその時代感覚に合った料理を創造しています。

2010年5月、リヨン近郊シャスレーにある2つ星レストラン「ギィ・ラソゼ」と提携
同じコンセプトを持つギィ・ラソゼとのコラボレーションで生まれる
新たな感動をお届けして参ります。


ということみたい。しかし、15年もいってなかかったのかな。
子ども小さかったし、地方巡業していたからかな。。
では、料理のはじまりはじまり

小さな口休め
ビーツのガスパチョ風に蟹とクリームチーズ
うーん。酸味とまったりがいいわ。かなり、おなかすくよ。。

1皿
帆立貝のガレットとソテーとイベリコ豚の生ハム
菊芋のビシソワーズ、クレソンのサラダ
ガレットとソテーが違う食感で。そこに菊芋が意外なほどさっぱり、
クレソンの独特の苦味があわさって、いいわ。これ。
ただ、イベリコ豚がシート状なので、塩味だけなら、すっても粉の方がよかったかも。

2皿
甘鯛(下関) パンブリュレのソース スペルと小麦のリゾット添え トリュフの香り
鯛のやきかげんがとてもよくって、おいしいです。リゾットもひつこくなく、
適度な味わいです。こういうときのリゾットはよく、まったりしすぎて、あまりリゾット好きでないと
気持ち悪くなることあるけど、そんなこともなく。王道って感じですよ。
白ワインももらいました。

赤ワインとレモンのソルべ
どちらも、大人の味付けで、やや東南アジア風のスパイス。写真は赤ワイン。

3皿
乳のみ子牛背肉のロースト 干草の香りで ロケット菜のソテー マロンとバターナッツ、松の実添え
フォアグラのクロメスキ 生姜の香るジュ
この背肉は、脂があまりなくって、とてもおいしい。干草の香りがつけてあり、おいしいです。マロンとバターナッツはまったりしたソースでいいできばえ。生姜のジュはそれほど生姜は感じない。

フォアグラのクロメスキがまたうまいです。

チョコレートとなんやったか?

グランマルニエとマンダリンの香るサバラン。オレンジ風味の軽いクリーム、ブラッドオレンジのソルべ、山椒の香り
このサヴァラン、久しぶりに食べたけどおいいしいわ。オレンジに統一された味がよかったです。

紅茶いただき、お茶菓子もいただきました。
これは少し、バター強いなあ・・

本当に、バブル世代的にいうと
こういうフレンチははこれはこれで、いいですわ。
とても、料理を楽しみました。
風味絶佳っていうのかな。
新しい中にも王道が息づいているみたい。
お店で、景色が楽しめないのは絶佳とはいえないけどね。
昔は30階で、それも絶佳でしたね。

それにしても、また、行こうか。
と思えました。
ダイジェストとメニューです。

帰り駅に行く途中
花外楼移転とある。
ここも時々来たことあった。
時代ですね。
アイルモレコタという店もありましたね。

らーめん ぺぺ(北新地)と 能力の多様性を認めたうえでの能力主義 

で、講演会で、意味があったかは別として
せっかくやなと、でも、今週は走るから
飲みたくないなと、どこに行こうか
迷ったけど、気になるラーメン屋に行きました。
堂島のところ
なんだか以前に、
いろいろなところで、うまいと聞いたので。
わかりにくいビルですけど
しかも2階

学力テストの評価と公開を議論しているけど、
こんなものは、公開したほうがいいに決まっている。
評価も受けたらいい。

だいたい、オリンピックだって、
走る人の順番付けるわけやし、
フィギアだって、そうやろ。
スポーツは順番つけるのに、
算数に順番つけない理由って何?

結局
でも
その結果をどのように運用したいのかということが、
重要なのでしょう。
でも、それは、人それぞれでしょうからね。


まだ早いせいか人はいない。
店内はセルフ。
いいな。
こういう淡白な店。
お店のショップカードがあり、
本当は行こうと思った店の
カードもけっこうあるやん。
みんな仕事帰りにきてるんかな。

でも、全体主義的に
順番つけるのでなくて、
個性をのばせと言って
やったゆとり教育のこの、悲惨な状況。。。

テストによる評価は、昔から議論はあるわけですが、
アメリカが競争性の制度を導入したら
不正するのがいたとかいのは、
古代中国の科挙が導入されたころから
不正はあるもので、
一種、それは、しょうがないのですわ。

フィンランドが
そのような能力主義をやめているのが、
先進的で、
一種の学力主義が古い制度だと
言っている人もいるが、、


そうそう、メニューです。
たのんだのは、ぺぺ白湯

結局、そのあとにある社会が成熟といっては語弊があるけど、
価値の多様性の認められている社会であるということでしょう。
たとえば、女性の働く権利や出世する権利が確保されていたり、、
日本なんかは、そのあたりが
先進国でも低いので
女性の高学歴の子どもは
資格職、医師や薬剤師、弁護士を目指すようになる。
もっと、政治家や商社で出世できる
社会への変革をはかることが、
重要でしょう。

どうなのでしょう。
スポーツだって、フィンランドでは序列があるわけで、
それを言い出すとプロスポーツやオリンピックなんて
やめたらいいねん。ということになる。
勉強の能力もひとつの能力
百人一首であったり、計算したり、
物理したり、生物したり
そういう才能も、きっちり評価してあげることは重要でしょう。
僕はそう思うのです。


鶏の白いまったりしたスープ。
ほとんどよってないできているけど、
(味覚はたしかということ?)
わりといい味ですよ。
飲んできたら、あっさりしすぎなのかな。

一番悪いのは、
騒いで授業
邪魔するやつは、犯罪と一緒で、
他人の学習の権利を
奪っている、、
そういうのは、小学校、中学校までは
子どもも親も罰則を導入すべきやな。
奉仕活動5時間とか。。
クラブ活動停止とか。。

そのためには、最終的には
学習能力の成果が
仕事というか労働に(レイバー)
むすびつけたような制度が
必要なのではないだろうかな。。。
たとえば、大工仕事、料理とか
そんなことが、高校ぐらいには
無償で選べるようになるといいのにな。。


名刺もなんかマニアックう。。。

なんか何を言うてるかわからなくなってきたけど
評価の方法に、云々するより、
とにかく、授業邪魔するやつの罰則
能力ない教師の評価と解雇

個人の能力を伸ばすような教育。
それは、ゆとりとは違う。
競争することで
自分の能力や個性に気づき
また、能力だでなく、
どういうことをするのが好きかということ
もくみ上げて
そして、日本の未来に
役に立つような
教育方針の構築と
教育目標の多様性をみとめることが大事やな。
決して、
苦手なことも
無理やりする必要も無いと思う。。


ダイジェストです。
ぺぺ塩食べにきてくださいというてはったから、
また来るわ。。いや、行くわか。

簡単にいうと、
あらゆる教育(運動も勉強も)は競争させて正当に評価を行った上で、
個人の趣向を認めながら、
教育目標と結果にに多様性(diversity)を認める社会になる。
ということですね。

ある意味、就職口である社会での評価に多様性がないこと一番問題なわけやな。
ふんふん。
勝手に自分で納得してるわ。



明日は
20年ぶりにいったルポンドシエルです。
でも、本当の自分は琵琶湖の周り12kmほど走ってきます。。

心はこころとあたまの間をさまよいながら

心は
こころの中をさまよい。
あたまの中をかき乱す。

こころとあたまが分離する時
心の統制がなくなる。

こころで感じているけれども、
あたまの統制が出来ないとき、

あたまで理解しているけれども、
こころの轍がきえないとき、

ひとは信じられない行動が起こる。
よくもわるくも、、

そんな時に、信じられないような
芸術作品をうみだしたり、、
するのだろうか。

このひとは、それが
常におこってるのかな。

通勤でうとうとしていた時に思い浮かんだ。

今は昔2012年2月20日月曜日
診療後、このような勉強会に参加してきました。

おどろくべきことはなかったけどね。

そのあと、どこにくりだしたかは、
明日にでも。

週末は琵琶湖走るのですが、
ブログは
20年ぶりにいったルポンドシエルとか
小学校の同級生といった中津の ゆうきというお店とか、、、
かしら。。

共喰い

共喰い

今は昔2012年2月19日 日曜日
朝から今日も10㎞

5㎞先のパン屋さんに、
買い出し
戦利品です。

1時間ぐらいで走る分には
そうしんどいと思わなくなりましたが、
今日も家内と一緒です。
子どもはパンを作ってました。
これがいがいにうまい。

午後から自治会の会議に参加2年後ぐらいに
役が回ってくるので、

それにしても、
老人になると、、、、、
なかなかつらい会議でしたね。
まあ、いつかは自分もと思うと老いというのは、難しいですね。
かっこうよく老いたいな。

そういえば、芥川賞の作品
共喰い、、
選評も読んだが、、、
んー僕には
この、血と性の物語と
その結末のやりきれなさと
あまり好きではない小説の部類である。
ただ、内容のグロさに比較すると
文章が妙に軽快で明るい色彩を
思わせる青春小説様でもあり、
最後まで読み切ることができたのは救いだった。

あと、図書館で
辻原登さんの本を借りてきて、、
今週はもう一人の芥川賞も読もうかと思ってる。

図書館にへんなキャラがおいてある。
なんなんやろう。。。

そのあと、業務用スーパーで
日向ぼっこしているドリアンみつけ。。。
買ってませんよ。

日曜日がちかずいてきた。。。
あまりにおいしかったきよたのダイジェスト

キュイジーヌフランセーズ きよた in February,2012

今は昔2011年2月17日 金曜日です。
今日は、大学時代の同級生とお食事会です。
北新地まで45分だけどで、
がんばって小走り
1分遅れで到着です。
ここは今日は素通り。
最近来てないから、またいかなあかんな。

アメリカから学会で帰ってきたので、
カリフォルニアワインをお土産に買ってきてくれました。
オーパスワンのセカンドのオバチャーって言うそうです。
まあ、楽しみにしております。
オーパスワン持ってきてくれたらいいのに、、、
と少し思いながら。
同窓会の打ち合わせも含めて仕事の話がありまして、
で、2月のきよたです。

DOMAINE CARNEROS

銀美にんじんムース、うに、岸和田みかん(前回は沖縄みかん)
どちらかというと、今日のほうがまったりしているかも、みかんの泡のせいかな。

ポアロねぎのソースにコンソメ

その下はキャビアです。塩味といい。おいしいね。

ほうじ茶で燻製した寒ブリ、バルサミコ、八朔、トマト、黄緑のソース?
酸味の種類がいろいろまざりあって、燻製の香りとあう。

MORANDEこれはチリワイン ピノノワールであまーい感じのベリーの強い味。これなかなかうまい。

ほうれんそうのピューレ、よこわ、自家製アンチョビにはわさびまぜたものをのせて、クミンの香り
このアンチョビとわさびの味が、洋風とも和風ともいえない、絶妙なよこわが楽しめる。

42度で焼いたフォアグラ、青りんごソース、白いちご、アングレースのソース
前回同様の、酸味の種類が違う、甘味も複雑でおいしい。個人的には、今まで食べたフォアグラ料理の中でもっとも、おいしい料理でした。ほんと、おいしかった。また、出会えてラッキー。小泉今日子のあなたに会えてよかったみたいな。。。

OVERTURE なるほど少し煙った感じになるのね。重たいわけでもなく、軽いわけでもなく、みなさんが、ありがたいと思うのが、こういう味なのですね。勉強になりました。

ホワイトアスパラ、卵、生ハム
そろそろかなと期待していただけだけに、彼のアスパラの火の通し方が感動なんですよね。
かつての店で、何が感動したって、アスパラの料理がとても感動したのです。生ハの塩味だけじゃないのかな。。おいし。

うら

あれ、なんやった、かさごやったっけ、ソースも覚えてない。ごめん。この色からすると

MEURSAUT

オマール海老とアメリケーヌソース
このアメリケーヌは、なんか、クラッシックな雰囲気がありながら、クラッシックだけではないのね。。

シカ肉その他のロースト、ビーツのソース
ほんまにどれもおいしいな。

みかんジャム、いちご、凍ったいちご、シャンパンジュレ
こういうの好きなんや。。

オペラ、アイスクリーム(何の?)
クラシックオペラ、おいしいね。

んでもって、ダイジェスト1

ダイジェスト2

ちょっと、同窓会の打ち合わせもあったのでバー蓮に
ロイヤルモヒートいただいて、
ちょっと、ほかのお酒をいただいて、、

1850年のお酒みせてもらいました。。。
ふーん。。。。このなかに、1850年がつまっているのか。。
もしくは、それ以前のものが、、、、、、

新鮮や 茨木

新鮮や 茨木

今は昔2012年2月18日土曜日
午後の仕事をおえて、手術3件で、、
なんか、すしを食べようかと、家の近所の回転ずしに、

天然鯛
あぶり金目鯛
あおりいか
ぐれ
つぶがい
いかざんまい(もんごいか、あおりいか、するめいか)
あつあつたまご
タラしらこ
まぐろ中トロ
あぶり三昧(ほたて、金目鯛、サーモン)
しめさば
かれいのえんがわ
まぐろ中トロ
ぶりと大根
わさび、きゅうり
かんぴょう

あー一人で食べたのではないよ。。家族ですよ。。
ここは、三府寿司の回転ずしで、
まあまあいけるんですよ。

明日はキュイジーヌフランセ―ズきよたの料理です。

如月も食と酒のパラダイス和亭へGO!

そんなわけで、今は昔 2012年2月15日
谷町4丁目まで歩きます。
ここは、上町台地の起伏のあるところ
空堀の手前
お堀の名残ですね
住宅建設地、このゴロゴロ石は石垣か?
そんなところのアップダウンをたのしみながら、
銅座のあたり
こんな銭湯をすぎて
今日はここは素通り
大阪国立の裏はこんな急です。
2km分は
カロリー消費して
さあ、酒に挑もう。
さあ、食を楽しもう。

先付け ヒラメの握り(2巻)
ねかせた握りです。

お酒はこれ三重 八兵衛 山廃純米

お造り 山口鮟鱇肝と身の
おいしいよ。

ここの酒が写真忘れたけど 瑞冠の山廃だった

口替り じゃがいものすりながし 菜の花、紅白大根 魚の魚卵〔テンクフィッシュ?〕

瑞冠 山廃 純米吟醸 亀の尾

穴子白焼き あしらえ(ちゃぶりなまこ,鴨ロース、金柑、紅白大根バターよせ、キャロルキング?トマトのもろみづけ)

福岡 繁枡 純米クラシック

アナゴだよ。。
なまこだよ。。
鴨だよ。。
金柑やトマトだよ。

煮魚 聖護院大根と鯛になってるけど、、確か、違うメニューに変わったような、、、あれ、記憶ない。

新潟 清泉 特別純米

油物 はりいか、せり、ばってん茄子のあげもの(くじらの竜田がきれていたそう)

吉田蔵 大吟醸(手取川)

珍味盛り合わせ追加
くるみ無花果バター。自家製イカの塩辛、胡瓜の塩こうじ漬け、鮟鱇肝味噌、鯵の自家製あんちょび漬け、鶏の味噌漬け
いまはやりの塩麹ですね。
いがいとバターも日本酒に合う場合もあるのですね。
イカの塩から
米しずく

 

あー、また、ほろ酔い。
ほろ宵。ですな。。

今週は先週行ったきよたを水曜日ぐらいにでも
芥川賞の感想なども、、、、

仕事的には、今週はいろいろ仕事がはいってるのですよ。。
がんばりましょう。
週末は琵琶湖レイクサイドで12.5km走るよ。。。
プロフィール

瑞祥

Author:瑞祥
FC2ブログへようこそ!

カレンダー
01 | 2012/02 | 03
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 - - -
最新記事
月別アーカイブ
カテゴリ
最新コメント
最新トラックバック
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR