猿の惑星 創世記 と ウルトラゾーン
今は昔2011年11月23日
昨日の自転車乗った日ですが、
夜、長女と映画に行きました。
マイカルでタピオカドリンク
なんか、容器の底に弾力性のあるタピオカが
猿の惑星 ジェネシスが見たいというので、
18時50分の上映で、マイカルに、、
もう、ロードショーの最終日だったので
ポップコーンでかい
内容は、、、ネタばれでもいいでしょう。
父のアルツハイマー型認知症を治そうと薬物研究者のウィル・ロッドマンはそのための新薬を開発、実験台としてそれをある雌猿に投与したが、実験は失敗し、雌猿は凶暴化した末に死亡。その後、ウィルはその雌猿が死ぬ前に産んだ仔猿を引き取りシーザーと名付けて育てる事にした。
シーザーは成長するにつれ驚異的な知性を発揮していくが、ある日、隣人とトラブルを起こしたウィルの父を守ろうとしたシーザーは隣人を襲ってしまい、それが原因でランドン親子が経営する霊長類保護施設に送られてしまう。だが、シーザーはそこにいる普通の猿達とは馴染めず、しかも横暴なランドン親子の度重なる虐待を受け、人間そのものに対して深い失望感と憎悪を抱くようになる。
やがて密かに施設を脱走したシーザーはウィルの家からその薬を大量に盗み出し、それを施設中の猿に与えた。そしてシーザーは同じく高い知性を得た他の猿達を率いて革命を起こす。
猿の惑星のなぜ、猿たちが特異な知性を
もつにいたったのかというまさに創世記の話です。
新しいウイルス株を使って、
より薬の効果を出そうとした結果、
そのウイルスが人間に致死的であったり、
そのウイルス株は猿には病原性がなく、
知性の拡大には強力であったり、、
行き過ぎる科学に対する警鐘があり、
もちろん、もともとの猿の惑星自体がそうなんでしょうが、、
最後、反乱する猿の決断に寂しさのようなものも感じるのですが、
いわんとする流れを追っていくのに、
おもしろく魅せるために、
かなり無理のある設定であることは
否めませんが、
さもありなんと思わせることが映画なのでしょう。
おもしろい映画だったと思いますよ。
ところで、けったいな番組、発見
ウルトラゾーン
僕も一度みただけで、よくわからない番組だった。
今は昔2011年11月26日の夜は
ザラブ星人がでていた。。
謎だ。。来週も見てみる。。
怪獣漫才 おかっぱシルバー
怪獣漫才 アパッチ皇帝
昨日の自転車乗った日ですが、
夜、長女と映画に行きました。
マイカルでタピオカドリンク

なんか、容器の底に弾力性のあるタピオカが

猿の惑星 ジェネシスが見たいというので、
18時50分の上映で、マイカルに、、
もう、ロードショーの最終日だったので
ポップコーンでかい

内容は、、、ネタばれでもいいでしょう。
父のアルツハイマー型認知症を治そうと薬物研究者のウィル・ロッドマンはそのための新薬を開発、実験台としてそれをある雌猿に投与したが、実験は失敗し、雌猿は凶暴化した末に死亡。その後、ウィルはその雌猿が死ぬ前に産んだ仔猿を引き取りシーザーと名付けて育てる事にした。

シーザーは成長するにつれ驚異的な知性を発揮していくが、ある日、隣人とトラブルを起こしたウィルの父を守ろうとしたシーザーは隣人を襲ってしまい、それが原因でランドン親子が経営する霊長類保護施設に送られてしまう。だが、シーザーはそこにいる普通の猿達とは馴染めず、しかも横暴なランドン親子の度重なる虐待を受け、人間そのものに対して深い失望感と憎悪を抱くようになる。

猿の惑星のなぜ、猿たちが特異な知性を
もつにいたったのかというまさに創世記の話です。
新しいウイルス株を使って、
より薬の効果を出そうとした結果、
そのウイルスが人間に致死的であったり、
そのウイルス株は猿には病原性がなく、
知性の拡大には強力であったり、、
行き過ぎる科学に対する警鐘があり、
もちろん、もともとの猿の惑星自体がそうなんでしょうが、、
最後、反乱する猿の決断に寂しさのようなものも感じるのですが、

いわんとする流れを追っていくのに、
おもしろく魅せるために、
かなり無理のある設定であることは
否めませんが、
さもありなんと思わせることが映画なのでしょう。

おもしろい映画だったと思いますよ。
ところで、けったいな番組、発見
ウルトラゾーン
僕も一度みただけで、よくわからない番組だった。
今は昔2011年11月26日の夜は
ザラブ星人がでていた。。
謎だ。。来週も見てみる。。
怪獣漫才 おかっぱシルバー
怪獣漫才 アパッチ皇帝
嵐山まで、、行こうと思ったが 鳥羽で引き返した。おせき餅と大徳寺苺
今は昔 2011年11月23日 祭日です。
子どもたちは、それぞれ、用事があったこともあり、
彼女(家内)と自転車で嵐山まで行こうかと。
私はロードバイク
家内に
僕の練習と通勤等用のクロスバイクで
茨木から
三島鴨神社へ
三島江(ここは昔の流通の要所だったんです)
そこから、土手をこえて、淀川の川沿の自転車道へ
芥川を
枚方大橋をわたり、こえて、
関西医大の前で飲み物を購入。
大阪城再建のときの残石があるのですよ。
これは徳川秀忠ですね。
江のだんなです。
その後は淀川の川沿いを
ひたすら、北上です。
くずはもこえて
八幡の御幸橋をわたります。
ここの古い橋
ようやくつぶしはじめたなあ。
鱧街道の文字も
このあたりは魚市場があり、
舟で運ばれたということですね。
さきほどの三島江というのも
そうですが、舟という交通手段のころは、
川沿いというのは要所だったのですね。
ご飯をもっていってなかったので、
途中で買い出しに僕が行って
家内のあとをおったのですが、
ひとつ、嵐山に行くのに
間違えやすいところがあるのですが、
鳥羽のところで、橋を渡るのですが、
そこを、家内は知らずに、直進。。
ここは直進すると鴨川で
橋を渡り、西に進むと桂川にでるのですが、、、
そのややこしいところに行くまでに
僕がおいつけなかったので、
結局、鳥羽のところで、
おにぎりと肉まんを、、
そこで引き返すことにしました。
残念でしたね。。
そこで、小雨が降ってくるので、
コンビニでトイレをかりて、、
そのあたり、ふらっとすると
まんじゅう屋があります。
おせき餅本舗
伏見区中島御所ノ内町16
この日はおはぎを買いたいきもしたが、
名物というおせき餅を買いました。
粒餡の風味
白餅と草餅の二種類。
「おせきもち」という名には
由来があるそうです。
江戸期頃、鳥羽街道は南から京に入る重要な街道でした。
その鳥羽街道沿いに茶店があって、旅人の休憩場となって
いたようです。その茶店には人気の看板娘の「おせきさん」
が居たそうで、旅人の疲れを癒したそうです。
その「おせき」という江戸期の看板娘に因んで「おせきもち」
と呼ぶようになったそうです。
小雨の中
引き返します。
川沿いはすすきなども
走ります。
川沿いは少し紅葉
走ります。
工事現場にうさぎさんが、、
工事現場にあひるさんが、、
なんやかんやと、、4時には戻りました。
自宅近所の大徳屋で、
また、まんじゅうを購入
かぼちゃ大福
ぴしいわ。
ここのまんじゅうは本当にうまい。
おはぎ
いつものイチゴ大福
大徳寺苺 あけると。
きれいな白。。。
これを食べるとこんな感じ。
うらに、餡がはいってます。
ところで、こんな実質無料のレンタルサイクルもあるらしいよ。
http://sano567.la.coocan.jp/nagarebasi/index.htm
2007年6月10日 オーストリアのシュローダー邸やったかな。。たしか。。
子どもたちは、それぞれ、用事があったこともあり、
彼女(家内)と自転車で嵐山まで行こうかと。
私はロードバイク
家内に
僕の練習と通勤等用のクロスバイクで
茨木から
三島鴨神社へ
三島江(ここは昔の流通の要所だったんです)
そこから、土手をこえて、淀川の川沿の自転車道へ
芥川を
枚方大橋をわたり、こえて、
関西医大の前で飲み物を購入。
大阪城再建のときの残石があるのですよ。

これは徳川秀忠ですね。
江のだんなです。

その後は淀川の川沿いを
ひたすら、北上です。
くずはもこえて
八幡の御幸橋をわたります。
ここの古い橋
ようやくつぶしはじめたなあ。
鱧街道の文字も
このあたりは魚市場があり、
舟で運ばれたということですね。
さきほどの三島江というのも
そうですが、舟という交通手段のころは、
川沿いというのは要所だったのですね。

ご飯をもっていってなかったので、
途中で買い出しに僕が行って
家内のあとをおったのですが、
ひとつ、嵐山に行くのに
間違えやすいところがあるのですが、
鳥羽のところで、橋を渡るのですが、
そこを、家内は知らずに、直進。。
ここは直進すると鴨川で
橋を渡り、西に進むと桂川にでるのですが、、、
そのややこしいところに行くまでに
僕がおいつけなかったので、
結局、鳥羽のところで、
おにぎりと肉まんを、、
そこで引き返すことにしました。
残念でしたね。。

そこで、小雨が降ってくるので、
コンビニでトイレをかりて、、
そのあたり、ふらっとすると
まんじゅう屋があります。
おせき餅本舗
伏見区中島御所ノ内町16
この日はおはぎを買いたいきもしたが、
名物というおせき餅を買いました。

粒餡の風味
白餅と草餅の二種類。
「おせきもち」という名には
由来があるそうです。
江戸期頃、鳥羽街道は南から京に入る重要な街道でした。
その鳥羽街道沿いに茶店があって、旅人の休憩場となって
いたようです。その茶店には人気の看板娘の「おせきさん」
が居たそうで、旅人の疲れを癒したそうです。
その「おせき」という江戸期の看板娘に因んで「おせきもち」
と呼ぶようになったそうです。

小雨の中
引き返します。
川沿いはすすきなども

走ります。

川沿いは少し紅葉

走ります。

工事現場にうさぎさんが、、

工事現場にあひるさんが、、

なんやかんやと、、4時には戻りました。
自宅近所の大徳屋で、
また、まんじゅうを購入

かぼちゃ大福
ぴしいわ。
ここのまんじゅうは本当にうまい。

おはぎ

いつものイチゴ大福

大徳寺苺 あけると。
きれいな白。。。

これを食べるとこんな感じ。

うらに、餡がはいってます。

ところで、こんな実質無料のレンタルサイクルもあるらしいよ。
http://sano567.la.coocan.jp/nagarebasi/index.htm
2007年6月10日 オーストリアのシュローダー邸やったかな。。たしか。。

自転車で帰宅 と ふなさだ 茨木と トロア 茨木
今は昔2011年11月22日
予約診療の日ですね。
早めに予約診療が終了していますので、
翌日に自転車にのることもあり、
自転車で帰宅する事に。
いつもは、茨木から上六に乗ることはあるのだけど、
久しぶりに自転車で帰ります。
そばやの文目堂の前を抜けました。
ここは最近きてにないな。
けっこう、好きですね。
関係ないけど
ここ数年にいったそばやでカードがのこっていたところ2つ

話は元に戻って
ふらふらと、市内をぬける途中
やはり、寒いけど
アイスクリームかなというわけで、
ゼー六のアイス
結構、みんな買いに来てるよ。
100円です。
がぶり。。
さすがに、暗くなったので、
淀川沿いではなくて、
上新庄あたりの公道をぬけて
帰りました。
結構、トラックも走ってますね。
道も悪いし、クロスバイクはいけるけど
ロードでは無理やなあ。。
道の整備してほしいな。。
なんやかんやと最後は中環ぞいの
自転車道に戻りまして、
茨木についたところで、
Troyes(トロア)
で何か買おうかな。。

茨木にはヒデトアとトロアという2軒
いいパティスリーがありますよ。
チョコレートエクレア
もともとエクレアって好きなのです。
けったいな形ですね。。
チョコレートのキャタピラーみたい。。。
まさごシュークリーム
茨木の真砂にあるからね。
カヌレ
子供に食べられた。
プリン
これは普通でしたね。
パティシエの岡崎さんは
有名MOFのパスカル・カフェ氏と親交があるらしく
店内にお二人で写った写真が飾られています。
店名はそのお店がある
シャンパーニュ地方のトロワから取られたとのことですよ。
この日は、ケーキ食べたいけど
運動量を微妙に意識してしまった。
こちらのお店のケーキは
わりと、濃厚なケーキが多くて
甘―い物が食べたくなると
おすすめですよ。
帰ったら、夕食は
ふなさだの鰻です。
予約必須ですよ。
川魚屋 ふなさだ
http://www.ibaraki-catch.jp/sys/company/shoten_syosai.php?kaisha_id=2000600&no=402
http://zuishou.exblog.jp/12320892/
予約診療の日ですね。
早めに予約診療が終了していますので、
翌日に自転車にのることもあり、
自転車で帰宅する事に。
いつもは、茨木から上六に乗ることはあるのだけど、
久しぶりに自転車で帰ります。
そばやの文目堂の前を抜けました。
ここは最近きてにないな。
けっこう、好きですね。

関係ないけど
ここ数年にいったそばやでカードがのこっていたところ2つ


話は元に戻って
ふらふらと、市内をぬける途中
やはり、寒いけど
アイスクリームかなというわけで、
ゼー六のアイス

結構、みんな買いに来てるよ。

100円です。
がぶり。。

さすがに、暗くなったので、
淀川沿いではなくて、
上新庄あたりの公道をぬけて
帰りました。
結構、トラックも走ってますね。
道も悪いし、クロスバイクはいけるけど
ロードでは無理やなあ。。
道の整備してほしいな。。
なんやかんやと最後は中環ぞいの
自転車道に戻りまして、
茨木についたところで、
Troyes(トロア)
で何か買おうかな。。

茨木にはヒデトアとトロアという2軒
いいパティスリーがありますよ。

チョコレートエクレア
もともとエクレアって好きなのです。

けったいな形ですね。。
チョコレートのキャタピラーみたい。。。

まさごシュークリーム
茨木の真砂にあるからね。

カヌレ
子供に食べられた。

プリン
これは普通でしたね。

パティシエの岡崎さんは
有名MOFのパスカル・カフェ氏と親交があるらしく
店内にお二人で写った写真が飾られています。
店名はそのお店がある
シャンパーニュ地方のトロワから取られたとのことですよ。
この日は、ケーキ食べたいけど
運動量を微妙に意識してしまった。
こちらのお店のケーキは
わりと、濃厚なケーキが多くて
甘―い物が食べたくなると
おすすめですよ。
帰ったら、夕食は
ふなさだの鰻です。
予約必須ですよ。

川魚屋 ふなさだ
http://www.ibaraki-catch.jp/sys/company/shoten_syosai.php?kaisha_id=2000600&no=402
http://zuishou.exblog.jp/12320892/
花袖 倉敷 私の味覚を鍛えて下さったお店です。
で、花袖の大将の料理です。
久しぶりだなあ。
今は昔2011年11月20日日曜日のことです。
ごまどうふと雲丹と蒸し鮑
銀杏、エビ、子持ち昆布、栗きんとん、鮎の昆布巻き
いかと雲丹のタレ(なんというのかな)
鯛のにぎり
この握りがいつもおいしいのよ。
昔、倉敷から大阪に転勤しても
月に一回、島根の玉造の出張の帰りに
花袖によっていたころ
これをすごく楽しみに
お吸い物 鯛
おいしいねんなあ。
鰆、鯛、関あじ、関さば
フォアグラと大根ゆず、湯葉。など
なつかしいな。これも、いい感じの
ねっとりとパリット。
何よりも出汁が、、
酒は幻に越州

ちなみに、ここにたどりつくまでに
酒一筋に芋焼酎に、、、あけてますよ。
やきもの
のどぐろ 脂っこくすぎず、適度の脂と深いあじ。。
あこうにきにら
なんというか、出汁が絶品なんですわ。
とりわけられたあと、
黄にらは、いまは、どこでもあるが、
岡山のものかどうか
わからないけど、
こちらでは、よく食べて、
鍋にはかかせない。
かにと胡瓜と菊
とっとりのかに
かにの写真撮り忘れた。。
鯛めしとめんたいこ
おつけもの
このあと、ケーキでお祝い!!
いちどしめたあと、さらに、、梅錦
ばちこもとりわすれた。。
このわた
おいしいな。。ほんとに、、、
ここのこのわた
食べたら、ほかのたべられない。
倉敷風の風景追加




戦利品の写真
べんがらカレー チキン
べんがらカレー 牛すじ
つけものわさび菜 おとなしいな味が
ままかりとたまごの燻製
ままかりはちょっと、
生々しくてままかりのままのほうがいいかも。
試食した時はおいしかったが、、
楽しかったなあ。。
おいしかったなあ。
また、花袖通いたいなあ。。
2004年5月25日 スペインにて
久しぶりだなあ。
今は昔2011年11月20日日曜日のことです。

ごまどうふと雲丹と蒸し鮑

銀杏、エビ、子持ち昆布、栗きんとん、鮎の昆布巻き
いかと雲丹のタレ(なんというのかな)

鯛のにぎり
この握りがいつもおいしいのよ。
昔、倉敷から大阪に転勤しても
月に一回、島根の玉造の出張の帰りに
花袖によっていたころ
これをすごく楽しみに

お吸い物 鯛
おいしいねんなあ。

鰆、鯛、関あじ、関さば

フォアグラと大根ゆず、湯葉。など
なつかしいな。これも、いい感じの
ねっとりとパリット。
何よりも出汁が、、

酒は幻に越州


ちなみに、ここにたどりつくまでに
酒一筋に芋焼酎に、、、あけてますよ。
やきもの
のどぐろ 脂っこくすぎず、適度の脂と深いあじ。。

あこうにきにら
なんというか、出汁が絶品なんですわ。
とりわけられたあと、

黄にらは、いまは、どこでもあるが、
岡山のものかどうか
わからないけど、
こちらでは、よく食べて、
鍋にはかかせない。

かにと胡瓜と菊

とっとりのかに
かにの写真撮り忘れた。。

鯛めしとめんたいこ

おつけもの

このあと、ケーキでお祝い!!
いちどしめたあと、さらに、、梅錦

ばちこもとりわすれた。。
このわた
おいしいな。。ほんとに、、、
ここのこのわた
食べたら、ほかのたべられない。

倉敷風の風景追加





戦利品の写真
べんがらカレー チキン

べんがらカレー 牛すじ

つけものわさび菜 おとなしいな味が

ままかりとたまごの燻製

ままかりはちょっと、
生々しくてままかりのままのほうがいいかも。
試食した時はおいしかったが、、

楽しかったなあ。。
おいしかったなあ。
また、花袖通いたいなあ。。
2004年5月25日 スペインにて

倉敷 医師として飛躍する?ことになった?懐かしい土地。。
何年ぶりでしょうか。
倉敷で、
先輩の准教授就任をお祝いする会を
開きました。
今は昔2011年11月20日 日曜日です。
新幹線700系で新大阪発
岡山に降り立ちました。
いがいに、おもろくとれますね。
ゆがんでますね。
岡山の駅中ミュージアム
備前焼です。
青備前がありました。
岡山の駅 路面電車もあり、、
林原倒産して、岡山はどうなのか。。
桃太郎らしき
人形の乗った郵便。
へんやな。
駅は一階から乗り降りできないようになっています。
駅前の桃太郎たち
桃太郎伝説もすきで、
確実に岡山に大きな勢力があったことなんですね。
鬼という。。
サンライナーです。
女性のワンマンでした。
車窓から、
岡山駅前の貨物センター
ここはかわらないな。。
倉敷駅
昔はここがチボリ公園でした。
信じられないね。
出来たばかりの頃は
すばらしい公園でした。。
うちの娘はここで育ちましたから、
それが、もうすぐ、アウトレットになるそうです。
これぐらい、新しくつくっても、、
いいのに、、、
何かせつないですね。。
昔のチボリ公園側のKURASHIKIの文字
それが出来る前の 倉敷駅の文字
駅前ここは昔三越、、今天満屋
駅ビルのルブランはしまり、
駅横のホテルはいつのまにかアパホテルに、、
駅前の橋から、昔、ダイエーがあった方角。
中内さんが視察が来る日だけ
なぜか、にぎわったという伝説の、、ダイエー
今は影も形もないあな。。
駅前の朝市
戦利品です。
べんがらカレー
つけものから菜
ままかりとたまごの燻製
商店街から
ここはもと天満屋
今は駐車場
こんな感じですよ。
第二又一ラーメン 昔よくいった。
昔よく行った焼肉 ふたば、、
おいしかったな。。
ナッシュカレーはみあたらなかたな。。
阿智神社方向へ
鶴形山越えよう。
別名阿智山ともいって50mの山
昔、島だったころは航海の安全を祈願したとか。
このよこに、昔、もう一つ山があり、そこは
倉敷城があったらしいが、倉坊が開発して、平地にしたそう。
巨石
巨木 人面樹
なんか
むにゅッて感じ
倉敷中央病院をのぞむ
いい病院やったな。。
鐘楼
白壁
もと中国銀行
薬師寺主計が設計
大原孫三郎の命をうけて
鶴形のトンネル。。。
なぜでききたか
調べるとおもしろいよ。
トンネルも薬師寺が考案したもので、
大原美術館などのある地域と倉敷駅東の繁華街とを
直結したかったためと見られています。
倉敷っぽい風景をいくつか




エルグレコ
ここは2回しかいってないわ。。
17時にはしまるからね。。
おーキャンプやってるな。
仙一さんは倉敷出身やからな。。
図書館あたりの紅葉
ここはマツヤ
昔は岡山の何とか言うホテルに店があって、
はぶりがよいころも
狂牛病の頃からか、、
元に戻られたみたい。
星野仙一の後輩。
昔はおいしかったけど。。
もう少し今度はゆっくり
倉敷の町を歩きたい。
そして、ついに、明日は僕の
大好きな花袖の料理です。
倉敷で、
先輩の准教授就任をお祝いする会を
開きました。
今は昔2011年11月20日 日曜日です。
新幹線700系で新大阪発

岡山に降り立ちました。
いがいに、おもろくとれますね。
ゆがんでますね。

岡山の駅中ミュージアム
備前焼です。
青備前がありました。

岡山の駅 路面電車もあり、、
林原倒産して、岡山はどうなのか。。

桃太郎らしき
人形の乗った郵便。
へんやな。

駅は一階から乗り降りできないようになっています。
駅前の桃太郎たち
桃太郎伝説もすきで、
確実に岡山に大きな勢力があったことなんですね。
鬼という。。

サンライナーです。
女性のワンマンでした。

車窓から、
岡山駅前の貨物センター
ここはかわらないな。。

倉敷駅
昔はここがチボリ公園でした。
信じられないね。
出来たばかりの頃は
すばらしい公園でした。。
うちの娘はここで育ちましたから、
それが、もうすぐ、アウトレットになるそうです。

これぐらい、新しくつくっても、、
いいのに、、、
何かせつないですね。。

昔のチボリ公園側のKURASHIKIの文字

それが出来る前の 倉敷駅の文字

駅前ここは昔三越、、今天満屋

駅ビルのルブランはしまり、
駅横のホテルはいつのまにかアパホテルに、、

駅前の橋から、昔、ダイエーがあった方角。
中内さんが視察が来る日だけ
なぜか、にぎわったという伝説の、、ダイエー
今は影も形もないあな。。

駅前の朝市

戦利品です。
べんがらカレー
つけものから菜
ままかりとたまごの燻製
商店街から
ここはもと天満屋
今は駐車場

こんな感じですよ。

第二又一ラーメン 昔よくいった。

昔よく行った焼肉 ふたば、、
おいしかったな。。

ナッシュカレーはみあたらなかたな。。
阿智神社方向へ
鶴形山越えよう。
別名阿智山ともいって50mの山
昔、島だったころは航海の安全を祈願したとか。
このよこに、昔、もう一つ山があり、そこは
倉敷城があったらしいが、倉坊が開発して、平地にしたそう。

巨石

巨木 人面樹
なんか
むにゅッて感じ

倉敷中央病院をのぞむ
いい病院やったな。。

鐘楼

白壁

もと中国銀行
薬師寺主計が設計
大原孫三郎の命をうけて

鶴形のトンネル。。。
なぜでききたか
調べるとおもしろいよ。
トンネルも薬師寺が考案したもので、
大原美術館などのある地域と倉敷駅東の繁華街とを
直結したかったためと見られています。

倉敷っぽい風景をいくつか





エルグレコ
ここは2回しかいってないわ。。
17時にはしまるからね。。

おーキャンプやってるな。
仙一さんは倉敷出身やからな。。

図書館あたりの紅葉

ここはマツヤ
昔は岡山の何とか言うホテルに店があって、
はぶりがよいころも
狂牛病の頃からか、、
元に戻られたみたい。
星野仙一の後輩。
昔はおいしかったけど。。

もう少し今度はゆっくり
倉敷の町を歩きたい。
そして、ついに、明日は僕の
大好きな花袖の料理です。

霜月の弧柳 2章目 ついに3つ星に
というわけで、昨日の続きです。
煮物
からし菊菜、クエ(九絵)、原木椎茸
上品な椀の味。おいしすぎる。。。
いい味やな。
旬菜
せこがにと??
これも、上品にまとまっているな。
魚肴
タラの白子、鰆、大根、白子とゆずのソース
一転して、濃厚な味で、信じられないうまさです。
白子とゆずのソースは絶品です。
それぞれが、
このソースで豊潤な(芳醇ではなく、、)味になります。
猪口
静岡のしらす、生姜の氷菓、加減醤油
さらに、口の中がすっきりとする一品。
生姜の氷はおいしいな。
前の料理の濃厚さが洗われる。
肉肴
エゾの仔鹿と??ねぎかな、レンコン、姫ニンジン、(麹とワサビ)
炭で焼く鹿は、また違う味やな。
弘屋の親鹿。FUJIYA1935の仔鹿はローストしていたが、
炭焼きは、ぐっと味がひきしまるなあ。
ローストすると、開放感が出る感じ
炭焼きは、味が閉じ込められる感じ
麹とわさびも絶妙なうまさです。これこそが芳醇な味です。
留椀
高槻キヌヒカリと箕面の天然水のお粥
鯛味噌添え
いつもながら、最後、口がすっきりしていくなあ。


水物 凍らせた柑橘、ブラックタピオカ
詳しく聞きそびれたのだけど、
彼のデザートは、いつもおいしいのよ。僕好みです。
ブラックタピオカは黒糖から、
これも、コクがでていいなあ。
彼のデザートは、どういったらいいか。
適度な酸味に、他にはない、やや苦み、、
こういうと表現悪いけど、、
ビターな味。っていうのかな。
酸とビターがまじりあった味。
シュエップスのビターレモンとか
カルピスのビターレモンのような、、、
いつも、おいしい料理ありがとね。
また、参上するね。。
彼も、また、若くして、3つ星へと、
彼のこれから、
目指す、最終形態の料理の姿へ
変異していく、彼の姿を
当分楽しませてもらおう。
あー楽しいな。
過去の弧柳の内容は
7月 http://zuishou.exblog.jp/13148507/
3月 http://zuishou.exblog.jp/12295299/
3月 http://zuishou.exblog.jp/12290556/
2004年5月19日 スペインで
煮物
からし菊菜、クエ(九絵)、原木椎茸
上品な椀の味。おいしすぎる。。。
いい味やな。

旬菜
せこがにと??
これも、上品にまとまっているな。

魚肴
タラの白子、鰆、大根、白子とゆずのソース
一転して、濃厚な味で、信じられないうまさです。
白子とゆずのソースは絶品です。
それぞれが、
このソースで豊潤な(芳醇ではなく、、)味になります。

猪口
静岡のしらす、生姜の氷菓、加減醤油
さらに、口の中がすっきりとする一品。
生姜の氷はおいしいな。
前の料理の濃厚さが洗われる。

肉肴
エゾの仔鹿と??ねぎかな、レンコン、姫ニンジン、(麹とワサビ)
炭で焼く鹿は、また違う味やな。
弘屋の親鹿。FUJIYA1935の仔鹿はローストしていたが、
炭焼きは、ぐっと味がひきしまるなあ。
ローストすると、開放感が出る感じ
炭焼きは、味が閉じ込められる感じ
麹とわさびも絶妙なうまさです。これこそが芳醇な味です。

留椀
高槻キヌヒカリと箕面の天然水のお粥
鯛味噌添え
いつもながら、最後、口がすっきりしていくなあ。


水物 凍らせた柑橘、ブラックタピオカ
詳しく聞きそびれたのだけど、
彼のデザートは、いつもおいしいのよ。僕好みです。
ブラックタピオカは黒糖から、
これも、コクがでていいなあ。
彼のデザートは、どういったらいいか。
適度な酸味に、他にはない、やや苦み、、
こういうと表現悪いけど、、
ビターな味。っていうのかな。
酸とビターがまじりあった味。
シュエップスのビターレモンとか
カルピスのビターレモンのような、、、

いつも、おいしい料理ありがとね。
また、参上するね。。
彼も、また、若くして、3つ星へと、
彼のこれから、
目指す、最終形態の料理の姿へ
変異していく、彼の姿を
当分楽しませてもらおう。
あー楽しいな。

過去の弧柳の内容は
7月 http://zuishou.exblog.jp/13148507/
3月 http://zuishou.exblog.jp/12295299/
3月 http://zuishou.exblog.jp/12290556/

2004年5月19日 スペインで

霜月の弧柳 北新地 1章目 北新地まで歩きます。
今は昔2011年11月18日 金曜日
この日は仕事を19時に終え
19時30分には上六を離れます。
20時30分に孤柳で待ち合わせです。
いつもながらに、友人と男2人で和食です。
待ち合わせまで1時間あるので、
北新地まで、歩くことにします。
正直3つ星とるとは思ってなかったので、
先月、ミシュランの発表前に
予約しようと思っていたら、、
忙しくて、なかなかとれず、
新聞で、3つ星を知る。
その日、あわてて、その日の午後予約しておいた。
谷町9丁目から
谷町筋を今日は西側を北進した。
ここは、3年前ぐらい
清田君に紹介してもらった。
大好きな日本料理屋さんです。
長堀通で左折して、
榎木大明神
この榎木は樹齢650年と言われています。
昔は南側が入江で、その崖の上にあったようで、
現在も南側の長堀通りに向かって急な下り坂になっています。
昭和20年の大空襲の時、不思議なことに、
ここから東側が類焼を免れため、その霊験が有名になったそうです。
長堀通りへ下る坂の途中に「直木賞」という文学賞に名を残している
直木三十五の文学碑があります。
堺筋近辺から
御堂筋までジグサグに北進した。
途中の少彦名神社

しかし、3つ星か。
すごいな。
味もさることながら、
見た目も楽しめ、
大将の誠実な気持ちが響く
コースのバランスが
何よりもすばらしい。
淀屋橋から中之島
ブリッジから北新地へ
ぴったり1時間で北新地へ到着。
これから、時間があったら、歩いて行こう。
大阪の道は楽しいわ。
奥が深いで、、、
店の前です。
食前酒
柿のお酒 干し柿の甘みとお酒
先付け
足高海老、富田林板持菊芋、むかご、銀杏、さつまいも、海老味噌
それぞれが海老味噌とあわせながら、いろいろな味が楽しめる。
和え物
能勢のクレソン、松の実、リンゴ、生のサツマイモ、ゆりね
おもしろい取り合わせです。
すごくさわやかな口になりますね。
上品な一品といえます。
魚庭
明石鯛(3k、半分は千成寿司へ)、
関ぶり、はりいかと魚の内臓の醤油ずけ、
青森大間天然鮪に卵黄醤油
淡路島の天然河豚
鯛はおいしい。
関ぶり、これもうま味が強いが脂っこくない。
はりいかもしっかりとして、このたれがよくあうな。
河豚は少し、ポン酢かな、味が強いかな。
鮪はいうことございません。
かざりつけです。
つづきの料理は明日。。
2010年8月8日の建仁寺の庭。
まる、さんかく、しかくです。
この日は仕事を19時に終え
19時30分には上六を離れます。
20時30分に孤柳で待ち合わせです。
いつもながらに、友人と男2人で和食です。
待ち合わせまで1時間あるので、
北新地まで、歩くことにします。

正直3つ星とるとは思ってなかったので、
先月、ミシュランの発表前に
予約しようと思っていたら、、
忙しくて、なかなかとれず、
新聞で、3つ星を知る。
その日、あわてて、その日の午後予約しておいた。
谷町9丁目から
谷町筋を今日は西側を北進した。

ここは、3年前ぐらい
清田君に紹介してもらった。
大好きな日本料理屋さんです。
長堀通で左折して、
榎木大明神
この榎木は樹齢650年と言われています。
昔は南側が入江で、その崖の上にあったようで、
現在も南側の長堀通りに向かって急な下り坂になっています。
昭和20年の大空襲の時、不思議なことに、
ここから東側が類焼を免れため、その霊験が有名になったそうです。

長堀通りへ下る坂の途中に「直木賞」という文学賞に名を残している
直木三十五の文学碑があります。

堺筋近辺から
御堂筋までジグサグに北進した。
途中の少彦名神社

しかし、3つ星か。
すごいな。
味もさることながら、
見た目も楽しめ、
大将の誠実な気持ちが響く
コースのバランスが
何よりもすばらしい。
淀屋橋から中之島
ブリッジから北新地へ
ぴったり1時間で北新地へ到着。
これから、時間があったら、歩いて行こう。
大阪の道は楽しいわ。
奥が深いで、、、

店の前です。

食前酒
柿のお酒 干し柿の甘みとお酒

先付け
足高海老、富田林板持菊芋、むかご、銀杏、さつまいも、海老味噌
それぞれが海老味噌とあわせながら、いろいろな味が楽しめる。

和え物
能勢のクレソン、松の実、リンゴ、生のサツマイモ、ゆりね
おもしろい取り合わせです。
すごくさわやかな口になりますね。
上品な一品といえます。

魚庭
明石鯛(3k、半分は千成寿司へ)、
関ぶり、はりいかと魚の内臓の醤油ずけ、
青森大間天然鮪に卵黄醤油
淡路島の天然河豚

鯛はおいしい。
関ぶり、これもうま味が強いが脂っこくない。

はりいかもしっかりとして、このたれがよくあうな。
河豚は少し、ポン酢かな、味が強いかな。

鮪はいうことございません。

かざりつけです。

つづきの料理は明日。。
2010年8月8日の建仁寺の庭。
まる、さんかく、しかくです。

11月のゴルフ 東条の森カントリークラブ(東条コース)と 伏尾ゴルフ倶楽部
東条の森のコースは結構距離があったなあ。。
東条の地名の由来は
現東条町全域および社町廻渕、小野市下東条地区一帯に比定される。
東条川の上流から中流域で東条谷ともよばれる。
当地は「播磨国風土記」賀毛郡の項にみえる端鹿里にあたり、
東条の地名も条里制に由来すると思われる ...
時々写真撮りました。
練習場
前半


昼ごはん、微妙ですな。。。
後半


ミックスジュース
スコアは48-53-101
何ともなあ。。後半のロングの10がなあ。。
相変わらず、
ドライバーもアプローチも、
どうにもこうにも
あきません。
別の日の伏尾。この日は少し寒くなりましたね。。
伏尾の地名の由来は
時は平安末期、地元の古刹・久安寺に徳の高い和尚・賢実上人がいた。
天皇より厚い信頼を賜る賢実上人は、
皇后ご懐妊の折り宮中の命により安産を祈願。
その甲斐あって元気な皇子(後の近衛天皇)が誕生する。
以来、この地は不死王村と呼ばれるようになり、
後に転じて伏尾村になったという。
エントリーのところ
前半
昼ごはん ビーフシチューかな。おいしいかったよ。
サラダ
後半の数ホール



この日は少しアプローチがましに
ドライバーは相変わらず、不調。
43-50-93
今年は、ゴルフはあまり練習しなかった。
安定せぬまま
自分でも何がしたいのか
はっきりせぬままプレーしたのかな。。
来年は、練習の機会を増やそうかな。
東条の地名の由来は
現東条町全域および社町廻渕、小野市下東条地区一帯に比定される。
東条川の上流から中流域で東条谷ともよばれる。
当地は「播磨国風土記」賀毛郡の項にみえる端鹿里にあたり、
東条の地名も条里制に由来すると思われる ...
時々写真撮りました。
練習場

前半



昼ごはん、微妙ですな。。。

後半



ミックスジュース

スコアは48-53-101
何ともなあ。。後半のロングの10がなあ。。
相変わらず、
ドライバーもアプローチも、
どうにもこうにも
あきません。
別の日の伏尾。この日は少し寒くなりましたね。。
伏尾の地名の由来は
時は平安末期、地元の古刹・久安寺に徳の高い和尚・賢実上人がいた。
天皇より厚い信頼を賜る賢実上人は、
皇后ご懐妊の折り宮中の命により安産を祈願。
その甲斐あって元気な皇子(後の近衛天皇)が誕生する。
以来、この地は不死王村と呼ばれるようになり、
後に転じて伏尾村になったという。
エントリーのところ

前半
昼ごはん ビーフシチューかな。おいしいかったよ。

サラダ

後半の数ホール




この日は少しアプローチがましに
ドライバーは相変わらず、不調。
43-50-93
今年は、ゴルフはあまり練習しなかった。
安定せぬまま
自分でも何がしたいのか
はっきりせぬままプレーしたのかな。。
来年は、練習の機会を増やそうかな。
FUJIYA 1935 2章目 秋を感じながら、、今をときめくお店で、、男2人で
FUJIYA 1935の2章目
昨日の続きですね。
パスタトラットデマーノ 人参と猪 黒胡椒
生の人参(にんじんジュース)で煮込んだ猪。そうやね。猪に、人参の香りとがマッチ
して、やさしい味わいやね。黒胡椒はアクセント。パスタは手延べパスタ(手延べソーメンの要領で、、、と)
野菜は人参なんかな。ヤングコーンのような甘さがありました。
これはよくできた一品ですわ。
赤ワイン(SOLO) 900円
和歌山の赤むつ シュクリーヌ
黄色いのは卵黄とにんにく、
泡はぶどうジュースとミルク
中央はシュクリーヌの茎も
むつは上手にやいてるわ。
皮のパリと白身のしとやか感がのこって、
ソースと泡とで、違う味に変化するわ。
燻製にしたフォアグラ しょうが さつま芋
フォアグラにあわせた甘―いさtsまいも、それにほのかなしょうが味。
オレンジっぽい色がさわやか
見た感じを春っぽさを感じるぐらいの明るい皿です。
飴色がきれいですね。
赤に入る前の色使いなのかな。。
蝦夷の子鹿 赤いソース
赤いビーツのソースに赤いたまねぎ、
赤キャベツ、アラマンサス、ラズベリー
ひたすら赤い皿ですね。。
テーマのある皿でよいね。
もえるような赤い空みたいな。。
鹿の味だけだと、弘屋で食べた、親鹿のほうが、味は深いなあ。。
シェフのメニューみたら、
ちゃんと書いてありました。
燃えていくパワーをいただきます。。と。。
3階のトイレに散歩
スタイリッシュ
屋根から木がはえてる。
これは、シェフの研究部屋やな。。
そうそう、探索してる場合ではない。
デザート
栗がテーマやね。。
つくば 焼き栗 栗の皮で焼いているみたい。。うめえ。
栗のプリン コーヒーとラム酒のゼリー
おいしいけど。コーヒーとラム酒が栗のプリンの香りと味を少し邪魔するかな。
コーヒーとラムが勝ってしまうのかな。
栗のデザートって、実は難しいやろうな。
栗きんとんとモンブランが究極の形が出来上がってしまってるからな。。。
みなさんがんばってください。
食べる方はほんと無責任や。
温かいりんご シナモンとバニラのソース
これも、おいしいわ。。
焼きリンゴっぽい。
僕は、
酸味と甘みのデザートって、
なんか、初恋というか。
若い頃の,恋というものが何かもわからない時に
心の中に浮かんだ感情のような
そんな雰囲気を思い起こさせてくれるので、
すきなんやな。。
美味しいです。
出来立ての生チョコレート
これは、チョコレートを液体窒素でいっきにこおらせるのかな。
カモミールのハーブ
お花、、
シェフ仕事中
夜のコースは10500円です。
確実に次世代の料理界をになう人の料理を
オンタイムで食べれる幸せを感じながら、、
きっと、プレッシャーもあるだろうなと思いつつ。。
僕は、結構、この藤原哲也さんの料理 好きなんですよ。。
修行しただけでは身につかない、
このシェフの気持ちがね。。
高みや極みに近ずこうとする気持ちというか。
そんな思いが伝わるというのか。。。
3年前のメニューです。


店をあとにして、
こっちも、ふじ家さんはおじさんにあたるのかな。
一回行きたいなと思いつつ行ってないけど。。
2004年5月25日スペイン
彼の修業先に敬意を表して
破たんせんといてよ。スペイン
昨日の続きですね。

パスタトラットデマーノ 人参と猪 黒胡椒
生の人参(にんじんジュース)で煮込んだ猪。そうやね。猪に、人参の香りとがマッチ
して、やさしい味わいやね。黒胡椒はアクセント。パスタは手延べパスタ(手延べソーメンの要領で、、、と)
野菜は人参なんかな。ヤングコーンのような甘さがありました。
これはよくできた一品ですわ。

赤ワイン(SOLO) 900円

和歌山の赤むつ シュクリーヌ
黄色いのは卵黄とにんにく、
泡はぶどうジュースとミルク
中央はシュクリーヌの茎も
むつは上手にやいてるわ。
皮のパリと白身のしとやか感がのこって、
ソースと泡とで、違う味に変化するわ。

燻製にしたフォアグラ しょうが さつま芋
フォアグラにあわせた甘―いさtsまいも、それにほのかなしょうが味。
オレンジっぽい色がさわやか
見た感じを春っぽさを感じるぐらいの明るい皿です。
飴色がきれいですね。
赤に入る前の色使いなのかな。。

蝦夷の子鹿 赤いソース
赤いビーツのソースに赤いたまねぎ、
赤キャベツ、アラマンサス、ラズベリー
ひたすら赤い皿ですね。。
テーマのある皿でよいね。
もえるような赤い空みたいな。。
鹿の味だけだと、弘屋で食べた、親鹿のほうが、味は深いなあ。。

シェフのメニューみたら、
ちゃんと書いてありました。
燃えていくパワーをいただきます。。と。。

3階のトイレに散歩

スタイリッシュ

屋根から木がはえてる。

これは、シェフの研究部屋やな。。

そうそう、探索してる場合ではない。
デザート
栗がテーマやね。。

つくば 焼き栗 栗の皮で焼いているみたい。。うめえ。

栗のプリン コーヒーとラム酒のゼリー
おいしいけど。コーヒーとラム酒が栗のプリンの香りと味を少し邪魔するかな。
コーヒーとラムが勝ってしまうのかな。
栗のデザートって、実は難しいやろうな。
栗きんとんとモンブランが究極の形が出来上がってしまってるからな。。。
みなさんがんばってください。
食べる方はほんと無責任や。

温かいりんご シナモンとバニラのソース
これも、おいしいわ。。
焼きリンゴっぽい。
僕は、
酸味と甘みのデザートって、
なんか、初恋というか。
若い頃の,恋というものが何かもわからない時に
心の中に浮かんだ感情のような
そんな雰囲気を思い起こさせてくれるので、
すきなんやな。。
美味しいです。

出来立ての生チョコレート
これは、チョコレートを液体窒素でいっきにこおらせるのかな。

カモミールのハーブ

お花、、

シェフ仕事中

夜のコースは10500円です。

確実に次世代の料理界をになう人の料理を
オンタイムで食べれる幸せを感じながら、、
きっと、プレッシャーもあるだろうなと思いつつ。。
僕は、結構、この藤原哲也さんの料理 好きなんですよ。。
修行しただけでは身につかない、
このシェフの気持ちがね。。
高みや極みに近ずこうとする気持ちというか。
そんな思いが伝わるというのか。。。
3年前のメニューです。



店をあとにして、
こっちも、ふじ家さんはおじさんにあたるのかな。
一回行きたいなと思いつつ行ってないけど。。

2004年5月25日スペイン
彼の修業先に敬意を表して
破たんせんといてよ。スペイン
