fc2ブログ

大阪福島 烈志笑魚油 麺香房 三く と 大阪城城灯り中止なるほど豪雨

今は昔2011年8月27日の土曜日 そう、集中豪雨の日です。
この日は午前の診療を13時に終え、
30分間、1kmほど泳いで、
WESTINホテルで
東大皮膚科教授の講演があったので、
どんなもんかいなと聞きにいく予定。
ところが、大雨で、大変でした。
そのあと行く予定の仕事場近所の障害者施設の夏祭りも中止。
どうしても上六に戻る用事あったので、駅まで行くと
大阪の福島にできた、新しいラーメン屋に行くことに、
最近、福島というと、大阪の冠をつけて
大阪の福島ってしゃべってしまうなあ。
烈志笑魚油 麺香房 三くです。
食券制で、
麺がゆでるのに15分かかると。。
説明があります。
うどんみたいなやつかな。
お勧めのラーメンにしました。
つけの全粒粉というもの。
夜は、麺待つ間。冷たいお茶
このような突き出しがあるようです。
麺に鶏かなにかのゼラチンのにこごりのようなもの
にマヨネーズと野菜。
これをかき混ぜて食べる。
うーん、マヨネーズでなく、
別のものであえるか、山椒程度のほうがうまいかも。
山葵でもいいかも。。。
とりあえず、太い麺です。
汁も魚介〔煮干〕なのかな。魚介の味のかった上品な味、
臭みも無く、上手に作った出汁です。
なかには、チャシューはトロットした感じ
で実体の少ない感じです。
珍しく、蓮根がはいってました。
歯ごたえがあり、マッチしています。
なにやら、途中で、皆
薬をくれと、いっています。
有名ブロガーの書いたとおりやなと思いつつ
薬!!!
どうも、七味みたいですね。
山椒が効いた感じの七味です。
スープ割りは必要が無い感じの
濃厚というより、よくできた旨みのある出汁だと思います。
麺とのからみは、好みが分かれるかもしれないです。
出汁はいい。
きれな出汁です。
薬!!
なんて粋やなあ。。
スープ割りはいっそ点滴!とかどうかな。。
こんな店
好きです。
ジャズが流れて、その日は少し、ビックバンドのジャズ
えらい、クラシカルなジャズやなあ。と思いつつ。
ほなまた寄せてもらいます。
という感じでしょうか。

大阪城再建80年かのイベントで城灯りの景に
たしか、雨天決行とあったのですが、
あまりの集中豪雨だったせいか中止でした。
城まで、雨もやんでいたので、
ふらっと、自転車で登城してみました。
大阪城再建でも、素敵やなあ。
豊臣の大阪城はさぞや絢爛豪華だったんでしょうね。。
それにしても、大神戸のカートの事故。
時々起こるんですね。怖いですね。
なにか、単純なトラブル以外に原因があるのでしょうかね。
あと、砂浜の夫婦の死亡。
ありえないですね。なんと言ったら良いのか。
サプライズもほどほどに、、、としか、、、

2007年10月の京都植物園で
ポールモーリア エーゲ海の真珠 ギリシア行った事ないのね。
行きたいな。

昔の大阪 ホークスの川崎選手の神の手 と 青湾

今は昔2009年4月26日のことですが
学会で福岡に行きました。

そのとき、友人に連れられて行ったスナックのようなバ―のようなお店で
ホークスの川崎の
WBCのときの神の手といわれた
ホームインした時の手袋?見せてもらいました。
ユーチューブでもみれるので、
懐かしい映像とともに、

そのときのユニホームも。。
そして、手袋です。
感動ですね。
実はホークスは大阪の球団だったものね。
もちろん、今のホークスにはそのかけらはないよ。
最近は阪神も見に行ってないな。。
今は昔2008年7月26日の阪神戦
2009年7月16日にいったときのトラッキーのアイス

今は昔2011年8月25日
木曜日の仕事のあと、2週間ほど後の自転車イベントに使用する自転車を
茨木から天王寺まで自走して運びました。

淀川の堤防を下りました。
その日はどんより、、、
いつもながらに向かい風
今日は北側の堤防を下ったので
淀川をどこでわたろうかと思いましたが、
こんなものをみつけました。
JR城東貨物線の半分なのか横なのかを利用した
赤川仮橋。。
おもろいな。。
どうも、あとで調べたところ、
外環状線というものになる予定だとか。。。
2018年まで計画は延期になってるみたいやね。
毛馬の閘門(こうもん)から大川の方へはいりますが、
おー噂のふれあいの水辺という砂浜がありました。
思ったより、情緒はないな。。
近くには碑がありました。
由来は豊臣秀吉が、このあたりの淀川の水が特に清澄であることから、
小湾を設け「青湾(せいわん)」と名づけ、好んで茶の湯に用いたとからとか。
桜宮付近の川水は味がよく、
明治に至るまで、飲料水として市中に販売され、
網島には水問屋が軒を並べていたそうです。
青湾の碑は、文久2年(1862年)、煎茶を普及させた売茶翁、
柴山元昭の百年忌にあたって開催された青湾茶会に際し、
当時、湾の近くに寓居していた南画界の高峰、
田能村直入(たのむらちょくにゅう)らが建立したもので、
裏面に「「コノ湾ノ水甘香ニシテ茶ニ適ス汲ミテ尽キズ青霞ヲ吸ウニマサル」
と刻されてるそうです。
さらにすすむと
藤田伝三郎の邸宅跡です。
太閤園の裏側になるのね。
ここにも太閤がでますね。
もうしまってるので、、今度はあいてるときこよ。
その後は、難波宮をぬけました。
大阪もおもろいところあるよ。

2007年10月ごろの京都の植物園でかな。

淡路 千成寿司 と ガンジーの7つの大罪

ガンジーの7つの大罪
理念なき政治、労働なき富、良心無き快楽、人格無き知識、
道徳無き商業、人間性無き科学、献身無き崇拝
だそうな。今 よん出る本の最後に書いてました。
ブログにも政治的な話を極力持ち込みたくないと思いつつ、
エー言葉やなあ。
本当は、いろいろ書きたいことがあるけど、、、、


今は昔2011年8月26日 淡路の千成寿司に昨日うかがいました。
おいしいのね。
ところで千成というのは、
数多くのものが群がることで、縁起物ですね。
通常は千成瓢箪のことを指すようですね。
ほかに千成酸漿(ほおずきとよむらしい)

千成柿があるみたい。
なんと千成ばななもある。
千成瓢箪といえば、豊臣秀吉ですけど。
この瓢箪の花は何か知っていますか。?
夕顔なんですね。。
瓢箪は昔の水筒などにつかったのでしょうね。
お花の夕顔は源氏物語の夕顔にもでますよね。
夜さく、花ですから、夜の鑑賞花だったのでしょう。
明りが少なかった時代は、この花をありがたがったのでしょうかね。

千成瓢箪は豊臣秀吉が小馬印に使用したといわれます。
稲葉山城攻めが発祥というから、かなり初期の頃から使用していたんですね。
なかなかおもしろい意匠ですよね。
天草四郎が使ったのも千成瓢箪だそう。
そこから、天草四郎は実は豊臣方の人間なんて、、
話があるらしいですからね。。

瓢箪が6つで無病息災(六瓢息災)とも

ここでは、あまり写真をとりませんので、
2枚ほど
海胆といくら盛(天草、淡路、あと一箇所どこやった)天草からんでるでしょう。
寿司なんやったけかな。
それにしても、
女子会といえない女子!!!
21時すぎても
親父たちの遊び場の聖地 すし屋をけがさんといて、
たのむわ。18時スタートで20時すぎには
帰りましょう。21時過ぎるまでいるなら
是非カップルできてね。。

キュイジーヌ フランセーズ ア ポアン 大阪 淡路町 (a point)一見ライトで、味はクラシカル。

キュイジーヌ フランセーズ ア ポアン(a point)一見ライトで、味はクラシカル。

トヨタにカリーナという車が昔ありまして、
2001年まで製造していたようです。
自分では、乗ったことはないのです。
弟がたしか乗っていた。気がする。
車はたいしたことないのですが、
CMがいいのですよ。
この車の宣伝に
安全地帯の (いつも君のそばに)という曲が使われたことがある。
とってもさわやか。
安全地帯でも一番いい曲だと思うなあ。。


今は昔2011年8月23日
きよた君のところで、食事してて、
たまには、昔みたいな、重厚なフレンチ食べたいなあという話から
この店 アポアンを紹介されてました。
今年の6月14日からです。
行って参りました。
そうやなあ。
お店もクラシカルな感じ
料理は見た目は現代風なライトな感じなのだけど。
味が古いという意味でなく、昔のフレンチに近く重厚です。
コースCで6500円のものをたのみました。
たしか、コースはA,Bと3500円からあったような。。。
シェフは38歳だったかな。
尼崎のひとで、たたき上げの修業タイプだそう。
清田君とはサカナザでいっしょだったのかな。
なんか、シャイな感じで。いい感じのシェフです。
淡路産の玉ねぎのキッシュ 玉ねぎが十分な甘さとジュ―シです。キッシュの生地もいい感じ。しっとりすぎず、ぱさつかず。
たしかに重厚なイントロです。
リンゴ、ブータンノワールのパートフィロ(薄い生地包み)
ブータンノワールもいい感じ、ソーセージよりソフト、ソースと味わうと重厚。リンゴと味わうとさっぱり。
北海道の水だこのマリネ
黄色はパプリカのソース。緑はバジルソース。最近よくあるパプリカ、バジルソースでなく、重厚です。
まめとタコがあいますね。。いろどりもきれい。
スチームオーブンで焼いたすずきにおおばのソース
いろいろな野菜がまざりながら、すずきが、からみ、おおばもやはりクラシカルな味つけです。
鴨、様々なキノコ、玉ねぎのロースト
たまねぎは、おみせにはるころからひにかけられてました。おいしいです。鴨の火入れはぐっと、もうすこし、うまみのある鴨のほうがこのみかもしれないが、きのことソースとあわせるとおいしい。きのこはバルサミコかな。
桃のコンポートとエルダ―フラワーのアイス
コンポートがまた、懐かしい感じのクラシカルさです。
エルダ―フラワー
紅茶と茶菓子をいただきました。
フレンチ崇拝世代の僕らからすると
やはり、時々食べたくなる少し懐かしい味やなあ。。
アラカルト中心みたいだし、また行きたいな。
コースをカウンターで
手前もみえて、好きなスタイルです。
いい感じの店です。
混んでくると大変かなあ

なにか、ドーンと芯になるようなものを確立して、
コースでもアラカルトでも
構築していくといいね。
奇をてらわず、クラシカルな味を踏襲していってほしい。
やっぱり、この味も食べたくなるものね。


話は最初に戻り
カリーナですが、宣伝がさわやかだったんですよ。
丘の上のカリーナなんて、
1代目〔1970年〕から3代目はシャーシはセリカと共有していた時期もあって、
4代目〔1984年以降〕からはコロナと共有
後継者はアリオンみたいですね。

1988年ごろ 松本孝美
(コーラによくでてた人)歌はサーカス

1990年ごろ 山口智子(唐沢のおくさんやね。この人このみです。)
いつもあたらしいふたりに 歌は財津さん

1992年ごろ 富田靖子 
丘の上のカリーナ サザンですわ。

8月にキュイジーヌフランセーズ きよた へ ぶらっと

というわけで紀行文は終わり。
何となく、1日進んで更新してるなあ。

2011年8月20日
土曜日の仕事の後、
1時間泳ぎました。2.5kmほどでしょうかね。。
ほとんど平泳ぎですが、

その日は食事がないということで、
うーん、どうしようかな。
何食べようかな。。
すしかな。割烹かな。居酒屋かな。そばかな。お好みかな。
そのようなことを考えながら泳いでいたのですが、

ちょっと、夜の街が恋しくなり
北新地へ。。
女の子のいる店が嫌いなのでね。
というわけで、
キュイジーヌフランセーズ きよたへ。
軽く食べさせてよーん。ということで、
シャンパンのんで、
バターナッツかぼちゃスープフロマージュフレととうもろこしの凍と何か酸味のはっぱ
これ、、うまいです。この忘れた酸味のはっぱが、またいい。
甲州勝沼2009シュールーリー  確かに、雑味がうまく感じる一品。
ちなみにバターナッツかぼちゃは
うにととまと
おだやかな海の味とすっきりした地上の酸味の味がまじりおいしいね。
さばと玉葱ローストと塩のくんせい?とグリーントマト
さばの焼き目のこうばしさとグリーンとまとの酸味とたまねぎのうま甘みとがハーモニー!!
このあたりから、別の白ワイン
はもとてながえびとカサゴと松茸とオリーブ(黒)とセロリのソース
手長海老の香りがとても、勝つね。そのなかに、まつたけのかすかな香り
食べると松茸の味がじわっと勝ってくるね。はももカサゴも淡白ですから。
セロリのソースともあいます。
それにしても、手長海老の火の入れ方はいつもながら、驚愕ですわ。
赤ワイン
カモのコンフィ
定番も作るんやんか。おいしかったわ。
ご馳走様。今日は、コースと違う楽しみでした。
それにしてもワイン2杯ぐらいにしとかな。。。あかなあ
帰りの梅地下ホワイティでホワタンというキャラがいました。
1988年ごろのコカコーラの宣伝
やっぱり、いいわ。
さわやかで、

あっさりと犯人捕まってしまいましたね。
僕の迷推理は披露する前にはずれてました。
単なる計画性のない犯罪なのでしょうかね。
周囲は取材の車で一杯でしたよ。

そいえば、ネッと見ていたら、
東高津公園は大阪冬の陣で沢山人が死んでるところで、
公園掘ったら、人骨が出てくるといううわさですわ
とか近所のおばさんがしゃべっていたとか書いていたけど
ほんまかな??
たしかに、冬の陣の場所だけどね。。
そんな、人骨ごろごろってことないわ。
しかも、神主がここは小橋墓地で、、、なんて話がのってたけど
神主がそんなことしゃべるかな。。
しかも、ここは怪奇スポットであると書いてある。
そんな話聞いたことないわ。
絶対、作り話や。
2009年の8月の写真です。


妻籠宿 と 長島の花火

そういえば、先日、新聞に、
ブログを書いて文章上手になろうと思うんやったら、
口語体でなく、文語体で書く方がよいと
猪瀬直樹が書いてたなあ。
ま、思いっきり口語体ですわ。
ひとの旅行記なぞ読んでもおもろくないかも、、、
と思いつつ、今日で最後なので
すいませんが、、、
お付き合いしてください。


今は昔2011年8月14日ですわ。
富貴の森の宿で朝食を。あー太る原因や。

そこの宿を後にし、
山から下りたところが
妻籠宿です。
旅館組合か何かのおっちゃんに案内頼んでいたのですが、
おっちゃんが、時間ありますか?と聞かれ、
今日は帰るだけですから、といったのが運のつき
その解説の長いの何の。暑い日で、完全にばてましたわ。。
まあ、楽しかったけど。
わたしひとり、興味持って聞いたのは、
妻籠宿は小牧長久手の戦いのとき、
騒乱があったところ、徳川7000に対する豊臣300で
鉄砲の火縄により、撃退したといわれる、戦いの話でした。
その後、えのき坂という蕎麦やへ
ここは感動するほどではなった。
五平餅です。
妻籠は、もう少し、美味しい店があってもいいな。

そのあと、お菓子屋のカキ氷を ゑび屋さん
僕は氷ぜんざいというぜんざいが凍ったのを食べました。
おいしかった。

渓谷で涼んで帰ることに

その後、中津川インターの手前のすやによって、
栗きんとんはまだないですが、、和菓子買って、、
帰りは中央自動車道路から名神にいかず、
中央自動車、東海環状道路、(東名)、伊勢湾岸、東名阪、新名神 名神、京滋バイパス、名神で帰りました。
途中、長島PAで花火大会してました。
すごいひと
こんな写真であそんだりして、

長島の次のEXSAPA御在所で吉平ラーメンで
あおさラーメンをいただきました。
あなたが選ぶ!!ラーメン王座決定 戦2011 なんてイベントやっているみたい。
この旅行の結果、体重67kgまで増えた。
マラソンに備えて、ダイエット兼トレーニングですわ。
今日現在65kgです。

ばかな推理の話のつづき、
そういえば、一斗缶
もうひとつあったとか、
すでに処分されているとか。
推理として、2つ考えています。
ひとつは、明らかに、ごみとして処理されるかどうか
確かめているね。だから、すでに、複数
処理済なのかも。もしかしたら、数年にかけて、処分していた。
しかし、ここ数ケ月の間に急に処分せざるを得ない状況にある。
もうひとつは、4つめの缶が一つ目で、
ごみとして処理されたのを確認して、とりあえず、3つ出したもの
見つかってしまった。したがって、まだ、沢山残りのものが
この近辺にある。!!!
というと、後者の方はつかまるかもしれないけど
前者は難しいかも。。
根本的な推理もあるのですが、
それは、書かないでおきます。

回顧的で、後ろ向きだけど
1987年ごろのコカコーラ。。
佐藤竹善いいよね。
映像も、清涼感あふれるね。
髪型、ファッション。懐かしいなあ。
僕の心の日本はこの先にある日本が本当の日本なのですが、、

少し前の写真です。
なんだか、ただの昔のCMに涙しそうになりますね。

伊那路から木曽路へ奈良井宿観光 富貴の森 ペルセウス流星群2011 レモンライムの青いかぜ

昨日で大阪マラソン70日きりました。
今は昔2011年8月13日のことです。
この日は、安曇野でおひさまにセットなどにはふられたけど、
奈良井宿でおひさまのロケ現場が見られました。
こちらは、道に砂いれたりして、昭和の時代
を再現し、おおがかりだったとか、、、
伊那路から木曽路へというルートです。

まずは、小淵沢の宿をでて、
伊那へ、
こちらでブルーベリー狩りをして、
開田高原のほうがもっと、ブルーベリーは大きいのですが、、、
ダチョウにえさをあげました。
他にも体験ものがあるので、行って見て下さい。
そのあと、伊那路から木曽路へ
権太郎衛門トンネルというのをぬけて、
これって、筋がひとつ違うところを超えていく感じえらいトンネルでわ。
木曽路10宿というけど、
越県合併などで、端の2宿は木曽でなくなったそうです。
というわけでトンネルをこえて奈良井宿へ、、
その中のそばや やまなかへ。
こちらは、 出汁がしょうゆベースですね。
美味しいお蕎麦でした。
山菜てんぷらも
お手製の名刺

そのおあと、再度、木曽路を南下します。寝覚の床でストップ。
ここは竜宮城から戻った浦島太郎が玉手箱を開けた場所といわれ、中央の岩の上には浦島堂が建つ。
臨川寺は、浦島太郎が使っていたとされる釣竿を所蔵してます。
ほかは怪しげなものが所蔵されてます。地方の宝物館です。
いわれは、浦島太郎は竜宮城から地上へ帰るが、まわりの風景は変わっており、知人もおらず、旅に出ることにした。旅の途中、木曽川の風景の美しい里にたどり着き、竜宮の美しさを思い出し、乙姫にもらった玉手箱をあけた。玉手箱からは白煙が出て、白髪の翁になってしまう。浦島太郎には、今までの出来事がまるで「夢」であったかのように思われ、目が覚めたかのように思われた。このことから、この里を「寝覚め」、岩が床のようであったことから「床」、すなわち「寝覚の床」と呼ぶようになったという。
朱印です。
実際は花崗岩による侵食地形です。
このようなものも、、、
今日の宿は妻籠宿の上の
富貴の森の温泉へ、、、900mぐらいのところです。
お迎えのお菓子たちです。
温泉です。
効能です。
途中で、胡瓜とトマト食べられるようになってます。
涼しいかといわれると、それほどでもなかったが、
酷暑の日でしたからね。
この旅館はよかったですよ。
料理のメニュー
ささぎ豆のすり流し
ささげ豆はいんげん豆の一種みたいですね。
地元のりょうりがずらっと
鯉の料理 おいしいわ。
じゃがいもと葱味噌 これおいしい。
他の料理もおいしいわ。素朴で
霜降り馬刺し
鯉まで食べられるなんて、信州サーモン(ブランドみたい)
信州蕎麦
お肉
石で焼きます。
豆腐 デザートみたい。
ごはんです。
あー酔ってきてますね。
お酒です。
こーいうのはやりかね。
岩魚の揚げ物。ね。ピントおかしいでしょう。
実はこのときはすでに、、
岩魚骨酒を、
甘酒のシーベット おいしい。でも、ピンとも
少し曇っていたけど、よるといっても3時ごろは、ペルセウス座流星群みましたわ。。
でも曇り空と月が満月で ぼくは4つほどしか見れませんでした。
ひとつはすごく大きかった。。
星の観察も楽しいな。また、するかなあ。。
さわやかな曲ってすきでね。
竹内マリアのこの曲好きですわ。
レモンライムの青いーかーぜー。


この写真はとあるコンテストで入賞したものです。

ひつこいけどこの曲大好き
リミックス版です。

安曇野 と 清里 と キースへリング と エロールルカイン (金沢から小淵沢)

安曇野 と 清里 (金沢から小淵沢)
キースへリング と エロールルカイン

話は変わって、
わたしは海江田という男が嫌いだ。
こいつは、20年ほど前は、深夜のテレビで、
経済評論家のような顔で、
中古マンションを買えだの。
持ち家より賃貸のほうがいいだの。
かってなこと言い放題。財テク親父ですわ。
人の気持ちを煽るだけの男
とにかく、経済第一主義の薄っぺらい
底の見える政治家ですな。


今は昔2011年8月11日
金沢から小淵沢まで、移動します。
今年は糸魚川―静岡構造線を南下します。
さすがに、フォッサマグナというのか
切り立つ岩壁を縫うように走る道路は
ほとんど、洞門になっています。
車も一車線ですしね。
ここは、上越まで高速で走り南下するルートもありますが、
時間はかわりません。
高速1000円も終わったし、
おりようかということで、下りました。

途中の安曇野で、、
安曇野は穂高駅です。
サイクリングです。
こどもがおひさまのロケも見たいということから、、
安曇野へ
ところがこのロケだった場所はしょぼかった。。
安曇野の風景が多用されているだけでなんですね。
そばマップもありました。
安曇野の蕎麦や
安留賀というお店で、
どういう意味?あるがまま、、安曇野の留蔵と賀子さんの店?
わさびのすりかた解説書
わさび
出汁がよくきいたつけ汁の味の出汁で
美味しい蕎麦でした。
二八マカロンとやらも、
アーモンドとそばからできているらしい。

食べ終わって外に出ると店の前で
オーネズミ捕りしてる。
自転車なんで関係ないです。

大王ワサビに行きました。
ワサビソフトクリームです。
わさびの銅像です。

この大王わさびのなかで、
僕が気をひいたのは大王神社
ほーというような内容でした。
この安曇野一帯は延暦年間(782~805)に安曇平野に繁栄した
原住民族の王「魏石鬼八面大王」が治めていたと云う。
そのころ全国統一を目指す天孫族が南方より侵攻し熾烈な戦いが行われ、
大王は一族を率いて勇戦敢斗したが、
優勢な天孫族に捕らえられ処刑されたという。
大王があまりに強かったため、
その復活を恐れた天孫族は大王の遺体バラバラにして埋めたと云う。
具体的には坂上田村麻呂
その大王の胴体が葬られているのが大王神社だと云う。
実際は、その神社は、大王農場の東側を流れる犀川のあたりに有り、
洪水で流されてしまったものを
農場初代深澤勇一が移設したそうです。

おーこれは、やはり、日本の原住民族が
中国や朝鮮からの渡来人により
(おそらく、この人たちも、大陸の王朝交代で
大陸から逃げた人たち、、今の天皇家ですね。?)
が征服されていく
ひとつの形なのですね。
神社というのは、その鎮魂みたいなものに
土着信仰と自然信仰が融合したものなのかなあ。
それにしても魏石鬼八面大王というのは、なんともすごい名前
これは 魏石鬼 八面大王 ぎしき はちめんだいおう と呼ぶみたい。
八は何?
魏石の鬼?
歴史好きには何か知りたいです。

土産のわさびです。

今は昔ですが、翌日の8月12日
まず、中村キースヘリング美術館へ、
建物は建築大賞とったもので、
なかなかいい建物です。
ウルトラマンや太陽の塔を彷彿させる色合い
そして、円弧がとてもきれい。
もちろん、キースヘリングのポップアートもいいなあ。
なんとも、性に対する畏敬が原始的表現で、
初期作品はほとんど無題ですね。
えーな。こんな絵がすらすらかけて
もとは、地下鉄の落書きですものね。
磁石を5つほどゲットしました。


そのあと、
八ヶ岳フローズンアイスクリーム

あついから、おいしいわ。。フローズンええな。
清里駅前の有名店ブレドオールで
パンの買出し〔ハード系のパンしかなかったけど〕


とりあえず、リフトに乗って山頂で食事
なんか、雪作る機械で水まくサービス。すると
虹が、、、

清里絵本美術館でハーブジュース
ここは、スージーズーの原画展です。
子供たちはよろこんでいたよ。
漫画ですよ。漫画。
僕は常設の絵本挿絵の
エロール ル カインという人の絵に感動しました。
さくらももこは絶賛しているみたいですね。
キャッツなどの挿絵の人ですね。

この2日はセラビリゾートの泉郷で
夕食はバーベキューバイキングと飲み放題
朝食もバイキングです。朝からたべたらいかんっちゅうねん。

ここは、サービスがおちてきてるな。
忙しい時はバイトでまかなってるのやろうな。
ここも、今年で最後かな。。。
今年はここまできても暑かった。

別の年の旅行のひまわり

昨日に引き続きこの雰囲気。
変われ日本!
ちなみに、レーガンにおされて、
円高基調に舵をきっていったのは中曽根ですよ。。佐藤竹善いい声や。

加賀ゴルフ と ゆの国天祥 と 事件の推理

今日は月例でしたが、霧でキャンセルしたけど
やっているのかなあ。
というわけで、子供の勉強をみつつ
イカリングのカレー風味のフライと
さんまごはんを作ってみました。

うちのクリニックのご近所さんの公園300mほどで、一斗缶から
手や足がみつかっていますが、、、とか妙な書き出しで申し訳ないです。
不気味ですね。
ここで、ひとつ、事件を大胆予想します。
書こうと思ったけど、躊躇するわ。
当たりそうで、、、
今日はやめておきます。
文章は別に保管しておきます。
まわりには、しゃべりまくっているけど、、
書きたい衝動にかられながら、、不謹慎といわれそうでね。

もと、推理小説っ子としては、
そんなことを妄想しています。
わたしってばかですね。。。ほんと。


今は昔2011年8月10日は
加賀ゴルフで義父とゴルフ
ここのクラブハウスはお城です。。すげー
昼食は加賀ブラックというカレー
平日水曜日は食事70%引きだって、、、
その日はコンペも、
でも、調子悪いのよね。。。ゴルフ。。。
いきなり、11たたいて、その日は終了。
練習ラウンドでーす。スコアは忘れました。
55-43-98だったかな。最近のゴルフはこんなものです。

ゆの国天祥の2日目の食事。
前日は7時。今日は6時にしました。
1時間の差があります。
何の味が違うといえば、断然刺身でした。
やはり、大箱旅館ではセットされて
放置されているからね。。。
しょうがないですね。。。
次から次とでます。
今振り返ると
これを食べたから、
減量に
苦しむのやわあ。
まいった。
こんなものまで飲んで、

またまた、夜中、山中温泉
この日は早く食事したので、
まだ、店が開いてます。
ご当地サイダーなんかはやっているようですね。
棒茶サイダー  これはめちゃくちゃまずかった。
塩サイダーはもっと、塩がきいているほうがいいかも。

白銀屋さん(そろそろうちも次回の宿泊はこっちやなあ)
半年滞在したという北大路魯散人の足跡のものがあります。あーこれは山下清の足跡や。
このおっさんは、不遜、傲慢などと称される稀代の美食家ですね。
肝吸虫による肝硬変でなくなったということですね。
このひと、母の不貞で生まれ、父が割腹自殺というから、生まれから壮絶ですね。

昔の旅行の時のひまわりです。

このころの日本の雰囲気にもどしたいな。
40から55ぐらいまでの人が引っ張る時期か

福井 永平寺 と 橋立港 しんとく と ゆの国天祥 (大阪―金沢)

大阪マラソン71日!
中途半端な!
ウエイトが66kで、6k落として、走りたいので、
しばらくキャベツダイエットします。食べ歩きは少しへらさないと。

昨日の続きを少し。ちなみに、
僕は管直人をほめているわけではないので、、間違いないように!

中曽根あくまでも市民生活の背後にある国家や国民が重要であるということがいいたいようだ。
彼は国家の行方の大儀があって、個人の生活がきまるという考えですね。
僕はそうは思わないので、国民の市民生活をどのように維持するかがあって、
はじめて、国家の在り方が決まるという考えです。

敗戦後の立ち直りを得るためには、一度失った信用を回復させるための
国家のあり方により、個人が引っ張りあげるという必要はあると思います。
今は、国家間の国家のあり方(グローバル化というものですね)が
明らかに、これまで、積み上げた市民生活に乖離を生じさせている。
そのための変革が求められている。その数ある中のひとつの答えが
小さい政府の小泉路線なのであるが、
ある意味、熱狂的ともいえる歓迎をしたものの、
実際は日本人はそれをうけいれず、民主党という選択をしたわけです。

未熟な市民の集団であれば
縦社会の典型である武家社会と同様
官僚社会による国家主義でもよいと思うのだが、

今のように、自立しつつある市民集団にそだってくると、
横社会の典型である農民や国人といった地方合意が第一の社会に
変革していかざるをえないのではないでしょうか?

ただ、実際は、教育により自立していそうでありながら、
官僚機構に統治された日本人は、真の自立心はそだっていない。のかもしれない。
政治運動がおきにくくいのはそのため。。飼いならされたというか、、、
自民党政権により、骨抜きにされている。

じゃあ、どうするのというと、
これからの変革は縦と横が両輪になる社会が必要と考える。
あー抽象的ですね。それは、またに、、


今は昔2011年8月9日のこと

高速で賤ヶ岳のSAで休憩
子鮎のてんぷらを買ってもうた。
300円。おいしかったわ。
賤ヶ岳の7本槍なんてのもありまして、
実際は、豊臣子飼いの家来の宣伝というか、
秀吉が信長の死後、従属する立場からトップに立つ過程においての
一種のパフォーマンスといわれてます。
福島正則や加藤清正のようにすでに、
ある評価を得ている人間は他の5人と同列になるのを嫌がったなんて
言われてます。
片桐かつ元は茨木城の城主になりますね。国家安康のカネで家康に振り回された大名です。
脇坂安治(1554年 - 1626年)は母親の里の竜野城の城主で、関が原で、裏切った武将です。
このとき、片桐の前の茨木城の城主といわれてる中川清秀は討ち死にします。高山右近も苦戦してます。
あーこんな話はどうでもいいのですが、


そのあと、永平寺へ。
高校卒業して、大学生になった頃以来かなあ。19歳ぐらいのとき25年前だわ。
うぎゃ。
ここは、なかなか、いいところですね。
修行のための道場の雰囲気。
禅宗の修行にお坊さんは励んでいました。
文化的な部分などを廃した雰囲気です。
ここひらいた道元というおっさんも
なかなか頑固者です。旧来の仏教に納得いかず
入宋して、修行、それでも納得がえられないが、
月日と人との出会いから
日常の行いそのものが仏教の行いであるという答えを得た
ということです。それが曹洞宗だそうな。
朱印です。

そのあと、橋立港へ
しんとくは昔の弁当箱のようなものですね。
下に魚の加工業者のようなものがあり、
上でちょうりもしてくれるみたいでした。
とりあえず、二階で定食のようなものを頼んで食べました。
地魚定食は刺身やら松竹梅あるみたいですが、基本は同じかな

しんとく弁当はけがにがついておいしそうでしたよ.
下の魚を調理してもらえばよかったと少し後悔です。
岩牡蠣は追加の注文です。
いい景色ですわ。。
奇妙な絵も飾ってました。誰の作品?
めちゃくちゃでかい鱧(はも)の魚拓です。

泊まりのゆの国天祥での夕食。
旅館ランキングとかででてくるところですが、
子供がプールがすきなので、
ここを選んでいますが、
もう、今年が最後かなあ。。縄文そば。。
小学生までの子供さんとおじいちゃんおばあちゃんずれににはお奨めです。
この料理はないほうがいいかも


サービスがきっちりしていますよ。
子供が多いわりにおちついています。
デザートは棒茶のゼリーとプリンかな。
食後少し山中温泉をぶらりと
なんか、日記みたいになってもうた。
ここ4日間ほどおつきあいのほどを


プロフィール

瑞祥

Author:瑞祥
FC2ブログへようこそ!

カレンダー
07 | 2011/08 | 09
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
最新記事
月別アーカイブ
カテゴリ
最新コメント
最新トラックバック
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR