fc2ブログ

茨木の阪急の商店街話 らんらんのかきごおり と さばやの鯖寿司 と 福原商店のたこ焼き

茨木の阪急の商店街話 らんらんのかきごおり と さばやの鯖寿司 と 福原商店のたこ焼き

昭和の香りがする茨木商店街です。
どこの商店街にもみられるように、
にぎやかしいわけでもないですが、
美味しい店もちらほらあります。

さばやの鯖寿司
最近のミーツでも評価の高い鯖寿司
すし屋の鯖寿司のような発酵させた旨みはすくないけれども、
鯖本来の旨みの感じる鯖寿司
何がすごいかというと値段も安いこと
950円と1100円かな。
いずうなんておしいけど、べらぼうに高いものね。。
そんなわけでおすすめです。

かきごおりは
茨木本通商店会の
らんらん(広充)(お芋屋さん)072-622-3351

です。氷やさんなんですよね。

ここのカキ氷は本当においしいです。
お芋の大学芋なんかもおいしいです。


ほかにもは茨木中央銀座商店会

福原商店(タコ焼き)072-622-6818
昔からアル、昭和のたこ焼きやです

安いしおいしい。
彼女は茨木高校の学校帰りを思い出すといいます。
僕のたこ焼きの行きつけは
他の場所に2軒ありましたが、
今は、もう、どちらも店はないです。
おばあちゃんがやっていた店でした。

川魚屋 ふなさだ(鮮魚)072-624-4961
ここで、鰻をいつも買います。
以前に紹介しました。

土岐鶏卵(たまご)072-622-6126
ここの玉子は配達してもらってます。


茨木センター商人会
鳥安 072-622-6107  
鶏肉おいしいよ。

商店街のうどんや宇久井だったかな。
今は持ち帰りだけになったのかな。
うどんと釜飯のおいしかったのにね。

これは最近の店なのか
焼きそば買って帰ったけど、
てきやのそばみたいな感じかな。
こういうのは趣ないですよね。

2006年8月17日 カブトムシ

7月のキュイジーヌフランセーズ きよた (Cuisine Francaise) と 鱧とレモンバーム と 小松左京

小松左京さんがなくなった。
日本沈没で作中に3.11がでてくることが話題に
なったばかり、
確実に、僕らの時代の日本版のSF作家です。
色に例えますと、
星新一の白のSF,筒井康隆の黒のSFに対して、
小松さんのSFは透明、、、
意味不明でしょうが、僕のイメージです。
角川全盛で復活の日とか見に行ったなあ。
でも、この作品は1964年の作品だったのですね。

人間の深い不安を透けた目で見通し、
その不安後に起こる事象に対処するための答えを
問われるような作風なのかな。

今は昔2011年7月13日 中学校の塾の友人の歯科医と、、、
なんか、友人酔っていたな。。
最初はオマール海老とオリーブオイルのアイス
みずなす、鮎のソース、パプリカソース、 まぜて
なすと魚というのも、あいますね。
しめさば、日向夏のソース、あまなつのコンフィチュール
さばに、甘みと酸味をあわせるとまた、違う味ですね。
とうもろこしのソース、玉蜀黍のこおり、ほうじ茶の燻製のいさき
これは、おいしいね。魚のいぶした感じととうもろこしの粗い
感じの香りがいいです。
鱧、レモンバーム、まつのみのピューレ
夏の鱧をたべるのに、和食なら、酢味噌や梅になるわけですが、
洋食の場合、この酸味をどうだすかが、うでのみせどころなのでしょうか。
なかなか、梅を美味しくだせるところに、かなう料理はないものね。
フォアグラとわたり蟹の茶碗蒸し、かわちがも
これは、フォアグラをしっとりと味わえる一品です。
飲んだワイン1

けん烏賊、くろにんにく、たかのつめ、(アフィーシェ、オイル煮込み)
前回も出ましたが、このピリっとした感じと、くろにんにくの香ばしい
甘みがいかを独特の味にかえますね。
あこう、あさり、九条葱、ドラゴンフルーツ
この一品は、どちらかというと、タイとかベトナム料理の
上品な一品の雰囲気がありますね。
バジルオイル、リードボー、サマートリフ、赤ワインソース
これは、焼き方といい、旨みといい、今日の真髄ですね。
あーうまい。。。
飲んだワイン2
セロリ、あかたまねぎのロースト、北海道仔牛
これもセロリとあかたまねぎをあわせるあたりが、いいね。
ガトーオペラ、キャラメル
練乳アイスと赤はなんだっけか。

7月の北新地 弧柳 りんどう(竜胆)と鱧の焼霜

7月の北新地 弧柳 りんどう(竜胆)と鱧の焼霜

今は昔2011年7月15日です.弧柳に

毛馬きゅうりのお酒。

加賀太胡瓜、車えび、海老味噌、卵豆腐、八尾ソラマメのすり流し、つるむらさきの花
フレンチのスープと又一味違う、落ちついた上品なすり流しです。
つるむらさきは、ツルムラサキ科ツルムラサキ属の二年草で、学名は Basella rubra。 熱帯アジア原産のつる植物で、花壇や食用に栽培されています。花期は7月から9月ごろですが、花には花弁がなく萼片も全部は開きません。カロチンが大変多く含まれる。おもに若い茎葉をおひたしや和えもの、また炒めものや汁の実にも利用できます。
アドベリーの白酢がけ、松の実、いと南京、河内ささげ(いんげんまめ)
アドベリーは酸味がほのかでおいしかったですよ。白酢にアドベリーをまぜているのでしょうから、
通常は、アドベリーの色はショッキングないろですから、色目も和食らしく押さえられて上品ですね。

ドーン、あとで、ひとつひとつみましょう。

鳥取境港の天然まぐろのかまとろの卵黄しょうゆづけ、
この、卵黄の醤油づけはいつもいいな。おいしいわ。桜会の出す醤油の泡とともに秀逸ですね。
ちなみに、山葵大盛りにしてもらってます。
鱧の焼霜に鱧の酒盗、浅月、海ぶどう
鱧の焼霜の焼き方がみためにもおいしそうですね。アー夏や。。
たこ(わかやま)、みゅがのみずれす、さわなす(貝塚)
このたことなすのとりあわせは、以外においしいよね。
明石海胆、淡路のまこがれいと海水流し
いつもは海水につけて食べるのですが、今日はなんと、最初から海水に浸ってました。
料理も暑いから、水の中に避難してるのね。
お花は竜胆(りんどうです。)
花言葉は「あなたの悲しみに寄りそう」「誠実」「正義」「悲しんでいるときのあなたが好き」「貞節」「淋しい愛情」
最初は 山口 雁木 というのも頂きました。
http://www.yaoshin.co.jp/
八百新酒造
ふくおか 青 蜻蛉 というお酒です。
http://www.wakanami.jp/
若波酒造というところからみたい。
車えびの頭
あこう、れんこん根蒸し、冬瓜、つるな、針茗荷
いかなごしょうゆ(3月ねかせた)、万願寺の炭焼き、あげじゃこ、糸花
いかなごしょうゆというものねかせてどうなったのかはわからにが、おいしかった。
高津川あゆ、けま胡瓜、ドラゴンフルーツのから揚げ、はなつき胡瓜、
高津川のあゆはそうは大きくない。
時しらずのいくらとしょうがの氷菓子、ふり柚子
こういう料理がはいると、口がさっぱりしますね。
宮崎牛のいちぼ、おくらしょうゆ、なすび、粉からすみ
高槻にきぬひかりとみのうのみず、、

岸和田のもも(わいん)、胡麻豆腐、新しょうがのシャーベット(かきごおり)
さっぱり。

今日も、いろいろと
楽しめる料理でした。
定番があり、すこし、かえてみたりと、
コースにめりはりがあって、僕は好きだなあ。
9月ごろにまたいこうかな。。。

ラーメン人生JET600 と 麺乃屋 きむら君 と れんげラーメン

ラーメン人生JET600 と 麺乃屋 きむら君 と れんげラーメン

今は昔2011年7月22日 フィットネスがやすみなので、
昼にラーメン。そういえば、誕生日のクーポンみたいのがあったと思い
麺の屋で
きむら君を頂きました。
やっぱ、普通のメニューの方が美味しかった。
クーポンで、ただだったので、ラッキー

先週、一回、ラーメン食べたくなったときは
やはり、ハイハイタウンのれんげラーメンに。
つい、麺の屋かれんげラーメンに。
れんげのきれいなスープがあたしは好きです。
珍しく、この日は半ちゃんつき。
この焼き飯が、懐かしい感じですき。

今は昔2011年7月23日
なんか、東成きんせいがなくなって、
40m移動してラーメンJETになったと
聞いて、仕事の後、1時間ほど汗を流して、
ふらふらと、玉造まで歩きました。
ちょうど、10分前に店に、
ひとり、ラーメンのプロみたいな人が
ならんでいたので、時間までぶらぶらするつもりが、
思わず、並びました。
7/18オープンというから、きれいな店。
福島の本店は一度
いきたいもののまだ行ってないので、
どういうラーメンかわからないので、
鶏味噌煮込みチャーシューとかいうのを食べました。
わりと、こってりしてました。
玉葱がきいてますわ。
味のバランスに
おいしいけど、臭みもないけど、
他のラーメンもためしてみたいわ。という感想。

そういえばお店に
はいったら、そのあと、4,5人が
おのおの一人づつはいってきた。
なんか食い入るように周りを見
何から何まで味あうような雰囲気。
カメラでみんなラーメンの記念撮影、
店をでたら、なにか、メモッテイル。。
ラーメンブロガーなんかなあ。。

数日前の幻の蛙の記事から

居酒屋考3  創作酒房 十六夜 二丁目 (いざよい)わさびや、三門、渉、二刀流、KUSUMOTO

居酒屋考3  創作酒房 十六夜 二丁目 (いざよい)わさびや、三門、渉、二刀流、KUSUMOTO

阿倍野で珍しく用事があったので、
そのあと、うわさのQ‘sモールを徘徊して、
阿倍野界隈で店を探しました。
すこしはいると
このあたり松崎町で、わりといいところなのですが、
駅の界隈でぐっちゃとした一角にお店はありました。
地元泉州の地産池消を
されているようで、
なんとなく、好感の持てる店でした。
居酒屋って感じ、タバコはOKのようです。
おりしも台風接近のひなので、、
このような表記も
なんとなく、
酒好きのする店の名前
なんとなく、
おばけもでそうな雰囲気も
ある名前。
つきだし
京風豆腐サラダ
トマトと新玉葱サラダ
あなごしゃぶ
蛸のバジリコ焼き
刺身盛り合わせ〔蛸、平らぎの貝柱、はも、さば、鯛、まぐろ、あこう〕だったかな。
カモなすの田楽
新玉葱のてんぷら
犬鳴ポークのやいたもの
玉蜀黍
しんじゃが
とびこのにぎり
いろいろメニューあって、よかったよ。
居酒屋!でもしっかりやってるよって感じ
周囲の店はがらがらですが、
ひときわ人気の店でした。

三門(太融寺)魚の美味しい店でした。

京橋 二刀流 
ここもブログなんかでは高いですが、
もひとつ、ものが、、というところでした。

渉(船越酒店)
随分前だったです、僕的には
料理の技術にもうすこし、、、かしら
楽菜 わさびや(大阪上本町)
ここは、印象もいいし、料理もしっかりしてます。
お酒の種類も多く、好きなお店です。
当たり前の料理を当たり前に出すこと
それがまず、一歩ですよね。
KAMOSHIYA KUSUMOTO
ここも、若い人には人気のようです。
僕がいったころはアラカルトもあった気がしますが、
最近はコースがあるようです。
料理の評価をいいますと、奇をてらって、
料理の形をなしていないという印象です。
お酒を楽しむということですが、
あまり、楽しむ雰囲気ではないです。
コンセプトは痛いほど分かるのですが、
なんか、少し、寂しい感じのする店ですね。
ただ、食べろグの評価は高いですね。
2007年10月20日の花







居酒屋考2 おどりや、、かむなび、一陽、ひで、ながほり、えのもと

ここは家の近所のおみせ。
チェーンで、3年ほど前
に比べると
ポーションがへって、
質も落ちている感じです。

今は昔5月だったかしらね。
茨木のおどりやさん


味酒 かむなび 
ここは星があるのかん。
星がないころから
ちょくちょくいってます。
料理もそこそこ
奇をてらった料理はないけど
お酒が主役になる店です。
だんなさんが一生懸命なのと
奥さんがしっかりして、いい感じです。
お酒の種類がすこし、減っているかなあ。。
仕入れの関係かな。。
島之内 一陽
ここも人気です。
ぼくは、評価は高くないです。
うちの仕事と外の仕事が
区別できてないので、カウンター
に座ると、手際などが
バイトの延長、、、って感じがします.

和洋酒菜 ひで
ここは、キャラ立ちの店です。
ただ、いい感じのキャラ立ちです。
料理も一生懸命で。好きですね。
えのもと
ここは、キャラ立ち過ぎて、
客をなめた店です。
絶対に行かない方がよい店です。
料理も、本人は
自信あるようですが、
どうですかね。。。
できた豆腐くってもな。
僕には、商売以前の問題です。

居酒屋 ながほり
ここも星がある店
人気ありますね。
人気あるから、きっちり回転
しないといけないので、
時間の制限もある。
ちょっと、おちつかないですね。
店はきれいですし、
料理もそこそこ。
居酒屋と銘打っているから
名店なのでしょう。
料理屋としてみたら、
どうでしょうね。。
ここも、うちの仕事が
外にですぎて、あまり好きではないです。
これなら、オープンにしないほうが、、
そういえば、ハイハイタウンの
創菜KO‘S お店しまってました。
在りし日の写真
わりと、いい店でしたがね。

居酒屋って、ただ、おしい酒、おいしい料理でも
だめなんなんでしょうね。。

居酒屋考1-居酒屋となのること

居酒屋と名乗って、
しっかりした料理
美味しい酒
居酒屋にしてはやや値段が張るが、
かといって、料理も
割烹や日本料理屋ほどでもなく、
それほどは値段も張らない。

こういう店は、
一般的に、料理とサービスが
しっかりしていると
評価は高い。ようだ。

たしかに、居酒屋にしては
いい料理出すなあ。
まあ、この値段なら少し、高いが許せる。
といったところか。

それか、若い人が
敷居の高くない程度で料理を
楽しむということか。

僕の場合、
こういう店のほうが、
評価は厳しくなる傾向がある。
ここまでの料理だす技術あるなら、
なぜ、割烹や日本料理で勝負しないのか?
なんて、、、ね。

かといって、家でもできるようなものを
つらつらと並べられる居酒屋も
嫌だねえ。。ということになる。

まあ、おいしいもの食べられたらいいのだけど、
つべこべ考えずに、、

あと、日本酒や焼酎を出す店で、
嫌なのは、
ドヤ顔とドヤトーク炸裂する店。
お前が作ったの
違うやろと思う。
こういう料理には、
これがいいかも
なんて、
やさしい提案をしてくれる
そんなお店がいいねえ。

もちろん、
ドヤ顔、ドヤトークが
相性にあうという方も多いでしょうが。

要は相性なんですけど。

今週は、そんな店を
つらつらと

滋賀県の太田酒造というところの
道灌というお酒を家酒しました。(京都の伊勢丹で購入)

2006年8月17日 花と虫

SPICE AND HERB RESTAURANT PUTTU-なんともアンバランスなインテリア―

イギリスでマードック氏が証言中に襲われた。
イギリスでもこんなことがおこるのか。。
マフィア映画でおこるのならまだしも、、
バットマンビギンズでは、証言者が撃たれてましたよね。。
こんな、イギリスの事件を見ると
あながち、日本の管総理が
原発推進派に命狙われてもおかしくないのかもしれない。

今は昔 2011年7月13日のランチ

ちょいと昔に立ち読みしたミーツに
近所にベトナム料理屋さんがあるということで、
潜入することにしました。

上町筋を下りまして、南にですよ。
大阪国際交流センターと反対側です。

なにげに怪しげですが、
自己の免疫力を高めるというコンセプト
とか。
2011年5月1日オープンのようです。
どうもベトナム料理というより
本人のブログには、ベトナム、インド、ちょっとだけモロッコ料理。
インテリアもモロッコっぽいんですが、、、
とあるように、
妙に統一感のあるような、、、
ないような、、、
不思議な空間です。
ランチは900円でデザートついてました。
今回はキ―マカレーのランチを

なかなか、おいしいお店でしたよ。
一度、夜いってみようかな。
ただ、プロの料理という感じではなかったな。。

PUTTUの意味調べると、、
Puttu, Pittu (Tamil: புட்டு, பிட்டு, Malayalam: പുട്ട്, pronounced [ˈputtu]), is a breakfast dish that is popular in the Indian states of Kerala and Tamil Nadu as well as in areas of Sri Lanka. It consists of firm cylinders of steamed ground rice with layers of coconut. It is served with other side dishes such as chickpea curry or banana.
店主のブログに店の意味が、、米粉とココナッツを専用の蒸し器で蒸し、バナナと蜂蜜、牛乳を手で混ぜまぜ。。。というような食べ物みたい。
http://ameblo.jp/spiceputtu/day-20110604.html
ホームページ
http://www.puttu.jp/shopinfo/index.html

ここ数年でこのての料理屋では
タイ料理 ほかもいろいろいったけど、
Faa thai ここは写真あります。現地っぽいところでしたね。
TAWAN THAI ここは、おいしかった。少し、高級っぽいような感じ。

ベトナム料理
BIA HOI 梅田にあって、中は現地っぽいような。。

韓国料理
参鶏湯 萬人  
心斎橋に店があったところの移転。たしかに、おいしいです。
ここはおすすめです。

タイの写真です。

2011 祇園祭 山鉾巡行 と プレミアムジンジャー

各鉾の印章ですね。
古いボルボですね
浄妙山
風呂敷で車を包め
イベントも
鯉山
左甚五郎の鯉
橋弁慶山
弁慶もの
山伏山
このわっかをくぐれ
縁日ぽくなってきました。
占出山
国宝だそうな。
菊水鉾
孟宗山
長刀鉾
丁度充電も切れ、疲れたので、
保昌山 なし
こんな感じだそうです。

実際の巡行は今日ですね。
せめてものその雰囲気を!
菊水鉾


長刀鉾


巡幸の切手
ついていたはがきの一部

最近飲んだリキュールは波の音酒造のプレミアムジンジャー
生姜とカボス酒
野性味感ののこる味わい深いです。
うまいよ。
酒高蔵よりとりよせ
http://www.saketakakura.com/index2.html

2011 祇園祭 宵山 と まゆまろ

京都文化年ということで
キャラクターがあります。
まゆまろ というみたい。
オバケノQ太郎のドロンパ風ですよね。なんんとなく
メルパルクに人形がありました。
こんなデザインや
切手にもなってます。

以下のように回ってます。

霧天神山
豚まんの店ですね。
南観音山
北観音山
道路にこのようなしかけがるのですね。
廣野了とん
八幡山
黒住山
クリニックも大変だ。金の鯉をさがせ 3匹いると。
ここに2匹
ここに1匹
フレンチの店先
役行者山
鈴鹿山

昨年は鳳凰美田で有名な小林酒造のゆず酒
とりよせた。これは、自然な味わいのもので、
おいしかった。
ここのところ、栃木の酒をよく飲んでいる。
きっかけは澤姫という酒に感動して。
旭興
桜川
なんとも味わい深い酒が多い。

月井酒店からとりよせる。
http://www.paw.hi-ho.ne.jp/y-tsukii/
プロフィール

瑞祥

Author:瑞祥
FC2ブログへようこそ!

カレンダー
06 | 2011/07 | 08
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
最新記事
月別アーカイブ
カテゴリ
最新コメント
最新トラックバック
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR