中華の華際立つ星華と豪火 そのほか野菜重視のヘルシー中華 中国食堂261と香味と農家厨房とセロリ
なんとなく、中華をまとめたくなったので
食べログの順番に紹介するけど。僕の印象は違いますので。
ここ4年ほどで行った中華をそうざらい。
星華―故宮(ミ)一碗水(ミ)-酒中心空心(ミ)-華燕-豪火―大阪聘珍樓-農家厨房-チヤイニーズ食堂 セロリ- 双龍居-ジェイドガーデン- 香味-朋友雑穀府(前)-中国食堂261-雁飯店(前)- 大元(前)-コントンポラン-シェラトン四川-中国瀋陽家庭料理 香園
この3店は行きたいけど行けてない。故宮(未)一碗水(未)酒中心空心(未)
ヘルシー中華というけれど、意外にお腹はもたれる中華。野菜中心だからといって、決してヘルシーとは限らないという印象。料理のときの油や火加減などでも決まるのでは、、、ともかく、なんとなく、いろいろ書いてみました。4日分ぐらいの内容やなあ。中身はないけど。
[#IMAGE|S58#][#IMAGE|S58#][#IMAGE|S58#][#IMAGE|S58#]
今は昔となりましたが、中国料理 星華(2009.10.12/2011.03.30) 4.5
2009年10月12日(写真、記録なし)に一度行って、おいしくて、行きたいと思っていた北新地の星華(ほしのはな)に行きました。
2011年3月30日です。来月、店舗が移動するとのことでした。
5000.7000.10000.13000円のコースがあります。
これは7000円のコース
今の店舗は喫煙できる。新しいところはわかりません。
店も大きくなるようですよ。
店主さんは清水隆張冶さんです。
しらうおの甘酢あんかけ
蛍烏賊の山椒のソース ほう、このような食べ方もあるのか。? 前回ブログと見比べてみてください。きくらげのレモン和え きくらげのこりこりに酸味がきいて、おいしい。
トマト甘酢づけ ときどき、和食でも出すところが増えたよね。桝田で食べたのが最初です。10年ほど前かな。カシューナッツ黒酢。とりの葱のソース
ザーサイ
きぬがさだけ。たらばがに、ふかひれのスープ 久しぶりにふかひれを死ぬほど食べたい気がしました。岡山にいい店あったのだけどな。
牛ロースの黒胡椒 この黒胡椒も強くなく、ロースがかなりおいしいロースでした。
真鯛のナンプラー 鯛がしっかりした鯛で、ナンプラーとすごく、うまくあわせた料理でした。
春巻き(追加250円)
とびことじゃこのチャーハン これは、すごくおいしい。ご飯はパラパラでとびこのプチプチ食感とじゃこのぱりぱり食感。これは、絶品です。
杏仁豆腐 やわらかい、いやみのないタイプの杏仁豆腐です。
星華(ほしのはな)
大阪市北区堂島1-3-39 第二双葉ビル地下 06-6364-5558(新しい住所)
http://r.tabelog.com/osaka/A2701/A270101/27011438/

[#IMAGE|S58#][#IMAGE|S58#][#IMAGE|S58#]
今は昔 2009年8月ごろです。 華燕 3.0
高槻富田のあたりの中華だったけど、今は麺専門になったみたい。中華も美味しかったのに、最近いってないのですけど、
[#IMAGE|S58#][#IMAGE|S58#][#IMAGE|S58#][#IMAGE|S58#][#IMAGE|S58#]
今は昔 2010年3月17日 豪火です。約1年前ですね。4回目ぐらいです。 5.0
個人的には一番大好きな中華です。がっつりしているのに、がっつりこない。
肉団子 おいしいのよ。これが。。。本当に
ふかひれスープ 当然です。
チャーハン これもぱらぱらです。
デザート 杏仁豆腐 どちらかというとやや刺激のあるタイプで大好きです。
豪火(ごうか) 四川、北京料理
大阪府大阪市北区天満橋3-4-25 天満マンション2号館 1F 06-6358-3585
http://r.tabelog.com/osaka/A2701/A270103/27009603/
[#IMAGE|S58#][#IMAGE|S58#][#IMAGE|S58#]
今は昔 2010年8月28日 大阪大阪聘珍樓 3.4
ホテルの中華はホテルの中華っぽくなるんですよね。ある集まりの会で、記録も記憶もあまりない。ホテルの中華でした。
[#IMAGE|S58#][#IMAGE|S58#][#IMAGE|S58#]
今は昔 2010年3月16日 農家厨房 (記録なく、一部の写真、つかえそうなのは1枚) 3.0
野菜にこだわった中華です。たしかに、野菜にはこだわっていて、いいのです。
お店はやや、自然派的なつくりで、ただ、空間の中での、卓のおさまりがわるく、
やや、居心地が悪い空間です。中華は平均点の中華です。
ただ、やはり、少し、脂にもたれる傾向のある中華かな。
若い人はいいのかなあ。
素材にこだわっているのは伝わります。本当は万人うけするタイプの店です。
前菜のみ写真
農家厨房
大阪府大阪市西区江戸堀1-1-9 06-4803-7803
http://r.tabelog.com/osaka/A2701/A270102/27030292/
[#IMAGE|S58#][#IMAGE|S58#][#IMAGE|S58#]
今は昔 2008年9月9日 チャイニーズ食堂 セロリ 3.0
基本的には町の中華に近いです。かなり前なので、記憶は定かではないですが、
少し、机の配置などがおちつきにくいです。
エビチリとパン
ぎょうざ
鶏サラダ
えびのスープ
牛の黒胡椒いため
チャイニーズ食堂 セロリ
大阪府大阪市福島区福島6-17-6 06-6457-6626
http://r.tabelog.com/osaka/A2701/A270108/27040203/
[#IMAGE|S58#][#IMAGE|S58#][#IMAGE|S58#][#IMAGE|S58#]
今は昔 2010年8月ごろ 双龍居 ふらりと久しぶりに 4.0
むかしからですよね。妙な日本語とびかいながら食べる中華。安いし美味しいわ。
[#IMAGE|S58#][#IMAGE|S58#][#IMAGE|S58#]
今は昔2009年12月ごろ 茨木のジェイドガーデン 3.0
そうですね。町のきれいな中華です。流行の雰囲気。
[#IMAGE|S58#][#IMAGE|S58#][#IMAGE|S58#]
2010年9月14日 中国菜 香味(シャンウエイ) これも記録と写真がないですが、 3.5
おいしかった記憶はあります。ただ、なんとなく、
奥様なのか、料理持ってきてくださる女性が
商売向きではないかもねという雰囲気。
空間もやや落ち着かない感じです。
千葉『知味斎』で修行されたそうです。
日本で初めて中国野菜を栽培することに成功し、
自家栽園で採れた新鮮な野菜を使って中国料理を作っているお店だそうです。
おいしいのですが、なぜか、やっぱりお腹にきます。
中国菜 香味(シャンウエイ)
大阪府大阪市北区西天満3-6-15 06-6364-2980
http://r.tabelog.com/osaka/A2701/A270103/27018257/

[#IMAGE|S58#][#IMAGE|S58#]
今は昔 朋友雑穀府 前のブログみてください。 2.5
[#IMAGE|S58#][#IMAGE|S58#][#IMAGE|S58#][#IMAGE|S58#]
今は昔 2010年の3月か4月ごろの行きました。中国食堂261 記録も写真もないですが、 4.0
同じこだわりでも、ヘルシー志向の中華。
こちらは野菜にもこだわってます。さらに、料理方法が
おそらく、ヘルシーです。こちらは、お腹あまりもたれません。
谷町6丁目のわかりにくい雑踏のなかにひそりとおあります。
座席も少ないですが、意外にまったりする空間です。
おすすめのおみせ。
農家厨房より、料理にプロを感じます。
中国食堂261
大阪府大阪市中央区上本町西2-6-1 06-6762-0261
http://r.tabelog.com/osaka/A2702/A270204/27017732/
[#IMAGE|S58#][#IMAGE|S58#]
今は昔 2011年3月 雁飯店 ここも前のブログ参考に 2.5
[#IMAGE|S58#][#IMAGE|S58#][#IMAGE|S58#][#IMAGE|S58#]
今は昔 2011年1月 大元 ここも前のブログ参考に 4.2
[#IMAGE|S58#][#IMAGE|S58#][#IMAGE|S58#]
今は昔 2009年かな現代中華 コントンポラン 3.3
ここは別の中華です。現地の高級中華に近い味で、日本人の評価は低いかも。
空間は接待に使えるような空間。
おいしいと思いますが、やはり
お腹にもたれるでしょうね。
Contemporain (ゲンダイチュウカ コントンポラン) 広東料理
阪府大阪市中央区北浜4-7-28 住友ビル2号館 1F 06-6231-1717
http://r.tabelog.com/osaka/A2701/A270102/27012470/
[#IMAGE|S58#][#IMAGE|S58#][#IMAGE|S58#]
今は昔2010年7月28日 シェラトン都ホテル大阪 四川 3.8
ここもホテルの上品な味になってしまいがちなところを
なかなかうまく、攻撃的な中華も混ざって美味しかった。
中華独特の粗雑な部分もみせてほしいのだけどね。。
五種もり
あわび
ふかひれ
メニュー
[#IMAGE|S58#][#IMAGE|S58#][#IMAGE|S58#]
今は昔 2010年5月ごろかな、堺筋本町の中国瀋陽家庭料理 香園 3.3
ここも中国人が多いお店、少し、コミュニケーションに難はあるけれども
まあ、雑談したり、いい意味でもアジアの店を持ってきた感じ、
高級店のつもりではいると違うと思いますが、
これはこれで、いい料理だったですよ。
中国瀋陽家庭料理 香園
大阪府大阪市中央区安土町2-4-5 日本SBPビル B1F
実際のところ、食べた日の体調などいろいろと、印象がさゆうするのかもね。
繊細さと勢いがある中華がいいなあ。
僕の好きな岡山にある中華 ここです。
うちのブログには転載できないので、申し訳ないけど、よい記事だったので、ペースト
岩手県大船渡市の海沿いの小学校に、津波から逃れる時間を短縮する非常通路をつけるよう提案し続けていた市議がいた。昨年12月、念願の通路ができた。市議は東日本大震災の9日前に病気で亡くなったが、津波にのまれた小学校の児童は、通路を通って避難し、助かった。 海から約200メートルのところにある越喜来(おきらい)小学校。3階建ての校舎は津波に襲われ、無残な姿をさらしている。校舎の道路側は、高さ約5メートルのがけ。従来の避難経路は、いったん1階から校舎外に出て、約70メートルの坂を駆け上がってがけの上に行き、さらに高台の三陸鉄道南リアス線三陸駅に向かうことになっていた。 「津波が来たとき一番危ないのは越喜来小学校ではないかと思うの。残った人に遺言みたいに頼んでいきたい。通路を一つ、橋かけてもらえばいい」。2008年3月の市議会の議事録に、地元の平田武市議(当時65)が非常通路の設置を求める発言が記録されている。 親族によると、平田さんは数年前から「津波が来た時に子供が1階に下りていたら間に合わない。2階から直接道に出た方が早い」と話すようになったという。
平田さんの強い要望をうけたかたちで、昨年12月、約400万円の予算で校舎2階とがけの上の道路をつなぐ津波避難用の非常通路が設置された。予算がついた時、平田さんは「やっとできるようになった」と喜び、工事を急ぐよう市に働きかけていた。 11日の地震直後、計71人の児童は非常通路からがけの上に出て、ただちに高台に向かうことができた。その後に押し寄せた津波で、長さ約10メートル、幅約1.5メートルの非常通路は壊され、がれきに覆いつくされた。遠藤耕生副校長(49)は「地震発生から津波が来るまではあっという間だった。非常通路のおかげで児童たちの避難時間が大幅に短縮された」と話す。 市教育委員会の山口清人次長は「こんな規模の津波が来ることは想定しておらず、本当に造っておいてよかった。平田さんは子供のことを大事に考える人でした」と話した。 非常通路から避難した児童の中には、平田さんの3人の孫もいた。平田さんの長男、大輔さん(38)は「人の役に立った最後の仕事に父も満足していると思う。小学3年の息子にも、大きくなったら話してやりたい」と語った。(其山史晃)
食べログの順番に紹介するけど。僕の印象は違いますので。
ここ4年ほどで行った中華をそうざらい。
星華―故宮(ミ)一碗水(ミ)-酒中心空心(ミ)-華燕-豪火―大阪聘珍樓-農家厨房-チヤイニーズ食堂 セロリ- 双龍居-ジェイドガーデン- 香味-朋友雑穀府(前)-中国食堂261-雁飯店(前)- 大元(前)-コントンポラン-シェラトン四川-中国瀋陽家庭料理 香園
この3店は行きたいけど行けてない。故宮(未)一碗水(未)酒中心空心(未)
ヘルシー中華というけれど、意外にお腹はもたれる中華。野菜中心だからといって、決してヘルシーとは限らないという印象。料理のときの油や火加減などでも決まるのでは、、、ともかく、なんとなく、いろいろ書いてみました。4日分ぐらいの内容やなあ。中身はないけど。
[#IMAGE|S58#][#IMAGE|S58#][#IMAGE|S58#][#IMAGE|S58#]
今は昔となりましたが、中国料理 星華(2009.10.12/2011.03.30) 4.5
2009年10月12日(写真、記録なし)に一度行って、おいしくて、行きたいと思っていた北新地の星華(ほしのはな)に行きました。
2011年3月30日です。来月、店舗が移動するとのことでした。
5000.7000.10000.13000円のコースがあります。
これは7000円のコース
今の店舗は喫煙できる。新しいところはわかりません。
店も大きくなるようですよ。
店主さんは清水隆張冶さんです。
しらうおの甘酢あんかけ

蛍烏賊の山椒のソース ほう、このような食べ方もあるのか。? 前回ブログと見比べてみてください。きくらげのレモン和え きくらげのこりこりに酸味がきいて、おいしい。
トマト甘酢づけ ときどき、和食でも出すところが増えたよね。桝田で食べたのが最初です。10年ほど前かな。カシューナッツ黒酢。とりの葱のソース

ザーサイ
きぬがさだけ。たらばがに、ふかひれのスープ 久しぶりにふかひれを死ぬほど食べたい気がしました。岡山にいい店あったのだけどな。

牛ロースの黒胡椒 この黒胡椒も強くなく、ロースがかなりおいしいロースでした。

真鯛のナンプラー 鯛がしっかりした鯛で、ナンプラーとすごく、うまくあわせた料理でした。

春巻き(追加250円)

とびことじゃこのチャーハン これは、すごくおいしい。ご飯はパラパラでとびこのプチプチ食感とじゃこのぱりぱり食感。これは、絶品です。

杏仁豆腐 やわらかい、いやみのないタイプの杏仁豆腐です。

星華(ほしのはな)
大阪市北区堂島1-3-39 第二双葉ビル地下 06-6364-5558(新しい住所)
http://r.tabelog.com/osaka/A2701/A270101/27011438/

[#IMAGE|S58#][#IMAGE|S58#][#IMAGE|S58#]
今は昔 2009年8月ごろです。 華燕 3.0
高槻富田のあたりの中華だったけど、今は麺専門になったみたい。中華も美味しかったのに、最近いってないのですけど、
[#IMAGE|S58#][#IMAGE|S58#][#IMAGE|S58#][#IMAGE|S58#][#IMAGE|S58#]
今は昔 2010年3月17日 豪火です。約1年前ですね。4回目ぐらいです。 5.0
個人的には一番大好きな中華です。がっつりしているのに、がっつりこない。
肉団子 おいしいのよ。これが。。。本当に

ふかひれスープ 当然です。

チャーハン これもぱらぱらです。

デザート 杏仁豆腐 どちらかというとやや刺激のあるタイプで大好きです。

豪火(ごうか) 四川、北京料理
大阪府大阪市北区天満橋3-4-25 天満マンション2号館 1F 06-6358-3585
http://r.tabelog.com/osaka/A2701/A270103/27009603/

[#IMAGE|S58#][#IMAGE|S58#][#IMAGE|S58#]
今は昔 2010年8月28日 大阪大阪聘珍樓 3.4
ホテルの中華はホテルの中華っぽくなるんですよね。ある集まりの会で、記録も記憶もあまりない。ホテルの中華でした。
[#IMAGE|S58#][#IMAGE|S58#][#IMAGE|S58#]
今は昔 2010年3月16日 農家厨房 (記録なく、一部の写真、つかえそうなのは1枚) 3.0
野菜にこだわった中華です。たしかに、野菜にはこだわっていて、いいのです。
お店はやや、自然派的なつくりで、ただ、空間の中での、卓のおさまりがわるく、
やや、居心地が悪い空間です。中華は平均点の中華です。
ただ、やはり、少し、脂にもたれる傾向のある中華かな。
若い人はいいのかなあ。
素材にこだわっているのは伝わります。本当は万人うけするタイプの店です。
前菜のみ写真

農家厨房
大阪府大阪市西区江戸堀1-1-9 06-4803-7803
http://r.tabelog.com/osaka/A2701/A270102/27030292/

[#IMAGE|S58#][#IMAGE|S58#][#IMAGE|S58#]
今は昔 2008年9月9日 チャイニーズ食堂 セロリ 3.0
基本的には町の中華に近いです。かなり前なので、記憶は定かではないですが、
少し、机の配置などがおちつきにくいです。
エビチリとパン

ぎょうざ

鶏サラダ

えびのスープ

牛の黒胡椒いため

チャイニーズ食堂 セロリ
大阪府大阪市福島区福島6-17-6 06-6457-6626
http://r.tabelog.com/osaka/A2701/A270108/27040203/

[#IMAGE|S58#][#IMAGE|S58#][#IMAGE|S58#][#IMAGE|S58#]
今は昔 2010年8月ごろ 双龍居 ふらりと久しぶりに 4.0
むかしからですよね。妙な日本語とびかいながら食べる中華。安いし美味しいわ。
[#IMAGE|S58#][#IMAGE|S58#][#IMAGE|S58#]
今は昔2009年12月ごろ 茨木のジェイドガーデン 3.0
そうですね。町のきれいな中華です。流行の雰囲気。
[#IMAGE|S58#][#IMAGE|S58#][#IMAGE|S58#]
2010年9月14日 中国菜 香味(シャンウエイ) これも記録と写真がないですが、 3.5
おいしかった記憶はあります。ただ、なんとなく、
奥様なのか、料理持ってきてくださる女性が
商売向きではないかもねという雰囲気。
空間もやや落ち着かない感じです。
千葉『知味斎』で修行されたそうです。
日本で初めて中国野菜を栽培することに成功し、
自家栽園で採れた新鮮な野菜を使って中国料理を作っているお店だそうです。
おいしいのですが、なぜか、やっぱりお腹にきます。

中国菜 香味(シャンウエイ)
大阪府大阪市北区西天満3-6-15 06-6364-2980
http://r.tabelog.com/osaka/A2701/A270103/27018257/

[#IMAGE|S58#][#IMAGE|S58#]
今は昔 朋友雑穀府 前のブログみてください。 2.5
[#IMAGE|S58#][#IMAGE|S58#][#IMAGE|S58#][#IMAGE|S58#]
今は昔 2010年の3月か4月ごろの行きました。中国食堂261 記録も写真もないですが、 4.0
同じこだわりでも、ヘルシー志向の中華。
こちらは野菜にもこだわってます。さらに、料理方法が
おそらく、ヘルシーです。こちらは、お腹あまりもたれません。
谷町6丁目のわかりにくい雑踏のなかにひそりとおあります。
座席も少ないですが、意外にまったりする空間です。
おすすめのおみせ。
農家厨房より、料理にプロを感じます。

中国食堂261
大阪府大阪市中央区上本町西2-6-1 06-6762-0261
http://r.tabelog.com/osaka/A2702/A270204/27017732/

[#IMAGE|S58#][#IMAGE|S58#]
今は昔 2011年3月 雁飯店 ここも前のブログ参考に 2.5
[#IMAGE|S58#][#IMAGE|S58#][#IMAGE|S58#][#IMAGE|S58#]
今は昔 2011年1月 大元 ここも前のブログ参考に 4.2
[#IMAGE|S58#][#IMAGE|S58#][#IMAGE|S58#]
今は昔 2009年かな現代中華 コントンポラン 3.3
ここは別の中華です。現地の高級中華に近い味で、日本人の評価は低いかも。
空間は接待に使えるような空間。
おいしいと思いますが、やはり
お腹にもたれるでしょうね。

Contemporain (ゲンダイチュウカ コントンポラン) 広東料理
阪府大阪市中央区北浜4-7-28 住友ビル2号館 1F 06-6231-1717
http://r.tabelog.com/osaka/A2701/A270102/27012470/

[#IMAGE|S58#][#IMAGE|S58#][#IMAGE|S58#]
今は昔2010年7月28日 シェラトン都ホテル大阪 四川 3.8
ここもホテルの上品な味になってしまいがちなところを
なかなかうまく、攻撃的な中華も混ざって美味しかった。
中華独特の粗雑な部分もみせてほしいのだけどね。。
五種もり

あわび

ふかひれ

メニュー

[#IMAGE|S58#][#IMAGE|S58#][#IMAGE|S58#]
今は昔 2010年5月ごろかな、堺筋本町の中国瀋陽家庭料理 香園 3.3
ここも中国人が多いお店、少し、コミュニケーションに難はあるけれども
まあ、雑談したり、いい意味でもアジアの店を持ってきた感じ、
高級店のつもりではいると違うと思いますが、
これはこれで、いい料理だったですよ。
中国瀋陽家庭料理 香園
大阪府大阪市中央区安土町2-4-5 日本SBPビル B1F

実際のところ、食べた日の体調などいろいろと、印象がさゆうするのかもね。
繊細さと勢いがある中華がいいなあ。
僕の好きな岡山にある中華 ここです。

うちのブログには転載できないので、申し訳ないけど、よい記事だったので、ペースト
岩手県大船渡市の海沿いの小学校に、津波から逃れる時間を短縮する非常通路をつけるよう提案し続けていた市議がいた。昨年12月、念願の通路ができた。市議は東日本大震災の9日前に病気で亡くなったが、津波にのまれた小学校の児童は、通路を通って避難し、助かった。 海から約200メートルのところにある越喜来(おきらい)小学校。3階建ての校舎は津波に襲われ、無残な姿をさらしている。校舎の道路側は、高さ約5メートルのがけ。従来の避難経路は、いったん1階から校舎外に出て、約70メートルの坂を駆け上がってがけの上に行き、さらに高台の三陸鉄道南リアス線三陸駅に向かうことになっていた。 「津波が来たとき一番危ないのは越喜来小学校ではないかと思うの。残った人に遺言みたいに頼んでいきたい。通路を一つ、橋かけてもらえばいい」。2008年3月の市議会の議事録に、地元の平田武市議(当時65)が非常通路の設置を求める発言が記録されている。 親族によると、平田さんは数年前から「津波が来た時に子供が1階に下りていたら間に合わない。2階から直接道に出た方が早い」と話すようになったという。
平田さんの強い要望をうけたかたちで、昨年12月、約400万円の予算で校舎2階とがけの上の道路をつなぐ津波避難用の非常通路が設置された。予算がついた時、平田さんは「やっとできるようになった」と喜び、工事を急ぐよう市に働きかけていた。 11日の地震直後、計71人の児童は非常通路からがけの上に出て、ただちに高台に向かうことができた。その後に押し寄せた津波で、長さ約10メートル、幅約1.5メートルの非常通路は壊され、がれきに覆いつくされた。遠藤耕生副校長(49)は「地震発生から津波が来るまではあっという間だった。非常通路のおかげで児童たちの避難時間が大幅に短縮された」と話す。 市教育委員会の山口清人次長は「こんな規模の津波が来ることは想定しておらず、本当に造っておいてよかった。平田さんは子供のことを大事に考える人でした」と話した。 非常通路から避難した児童の中には、平田さんの3人の孫もいた。平田さんの長男、大輔さん(38)は「人の役に立った最後の仕事に父も満足していると思う。小学3年の息子にも、大きくなったら話してやりたい」と語った。(其山史晃)
