fc2ブログ

中華の華際立つ星華と豪火  そのほか野菜重視のヘルシー中華 中国食堂261と香味と農家厨房とセロリ

なんとなく、中華をまとめたくなったので
食べログの順番に紹介するけど。僕の印象は違いますので。
ここ4年ほどで行った中華をそうざらい。

星華―故宮(ミ)一碗水(ミ)-酒中心空心(ミ)-華燕-豪火―大阪聘珍樓-農家厨房-チヤイニーズ食堂 セロリ- 双龍居-ジェイドガーデン- 香味-朋友雑穀府(前)-中国食堂261-雁飯店(前)- 大元(前)-コントンポラン-シェラトン四川-中国瀋陽家庭料理 香園

この3店は行きたいけど行けてない。故宮(未)一碗水(未)酒中心空心(未)

ヘルシー中華というけれど、意外にお腹はもたれる中華。野菜中心だからといって、決してヘルシーとは限らないという印象。料理のときの油や火加減などでも決まるのでは、、、ともかく、なんとなく、いろいろ書いてみました。4日分ぐらいの内容やなあ。中身はないけど。

[#IMAGE|S58#][#IMAGE|S58#][#IMAGE|S58#][#IMAGE|S58#]
今は昔となりましたが、中国料理 星華(2009.10.12/2011.03.30)     4.5
2009年10月12日(写真、記録なし)に一度行って、おいしくて、行きたいと思っていた北新地の星華(ほしのはな)に行きました。
2011年3月30日です。来月、店舗が移動するとのことでした。
5000.7000.10000.13000円のコースがあります。
これは7000円のコース 
今の店舗は喫煙できる。新しいところはわかりません。
店も大きくなるようですよ。
店主さんは清水隆張冶さんです。
しらうおの甘酢あんかけ
蛍烏賊の山椒のソース ほう、このような食べ方もあるのか。? 前回ブログと見比べてみてください。きくらげのレモン和え きくらげのこりこりに酸味がきいて、おいしい。
トマト甘酢づけ ときどき、和食でも出すところが増えたよね。桝田で食べたのが最初です。10年ほど前かな。カシューナッツ黒酢。とりの葱のソース 
ザーサイ
きぬがさだけ。たらばがに、ふかひれのスープ  久しぶりにふかひれを死ぬほど食べたい気がしました。岡山にいい店あったのだけどな。
牛ロースの黒胡椒 この黒胡椒も強くなく、ロースがかなりおいしいロースでした。
真鯛のナンプラー 鯛がしっかりした鯛で、ナンプラーとすごく、うまくあわせた料理でした。
春巻き(追加250円)
とびことじゃこのチャーハン これは、すごくおいしい。ご飯はパラパラでとびこのプチプチ食感とじゃこのぱりぱり食感。これは、絶品です。
杏仁豆腐 やわらかい、いやみのないタイプの杏仁豆腐です。

星華(ほしのはな)
大阪市北区堂島1-3-39 第二双葉ビル地下 06-6364-5558(新しい住所)
http://r.tabelog.com/osaka/A2701/A270101/27011438/


[#IMAGE|S58#][#IMAGE|S58#][#IMAGE|S58#]
今は昔 2009年8月ごろです。 華燕  3.0
高槻富田のあたりの中華だったけど、今は麺専門になったみたい。中華も美味しかったのに、最近いってないのですけど、

[#IMAGE|S58#][#IMAGE|S58#][#IMAGE|S58#][#IMAGE|S58#][#IMAGE|S58#]
今は昔 2010年3月17日 豪火です。約1年前ですね。4回目ぐらいです。  5.0
個人的には一番大好きな中華です。がっつりしているのに、がっつりこない。
肉団子  おいしいのよ。これが。。。本当に
ふかひれスープ  当然です。
チャーハン これもぱらぱらです。
デザート 杏仁豆腐 どちらかというとやや刺激のあるタイプで大好きです。

豪火(ごうか) 四川、北京料理
大阪府大阪市北区天満橋3-4-25 天満マンション2号館 1F   06-6358-3585
http://r.tabelog.com/osaka/A2701/A270103/27009603/

[#IMAGE|S58#][#IMAGE|S58#][#IMAGE|S58#]
今は昔 2010年8月28日 大阪大阪聘珍樓   3.4 
ホテルの中華はホテルの中華っぽくなるんですよね。ある集まりの会で、記録も記憶もあまりない。ホテルの中華でした。

[#IMAGE|S58#][#IMAGE|S58#][#IMAGE|S58#]
今は昔 2010年3月16日 農家厨房 (記録なく、一部の写真、つかえそうなのは1枚)   3.0
野菜にこだわった中華です。たしかに、野菜にはこだわっていて、いいのです。
お店はやや、自然派的なつくりで、ただ、空間の中での、卓のおさまりがわるく、
やや、居心地が悪い空間です。中華は平均点の中華です。
ただ、やはり、少し、脂にもたれる傾向のある中華かな。
若い人はいいのかなあ。
素材にこだわっているのは伝わります。本当は万人うけするタイプの店です。
前菜のみ写真

農家厨房
大阪府大阪市西区江戸堀1-1-9 06-4803-7803
http://r.tabelog.com/osaka/A2701/A270102/27030292/

[#IMAGE|S58#][#IMAGE|S58#][#IMAGE|S58#]
今は昔 2008年9月9日 チャイニーズ食堂 セロリ    3.0
基本的には町の中華に近いです。かなり前なので、記憶は定かではないですが、
少し、机の配置などがおちつきにくいです。
エビチリとパン
ぎょうざ
鶏サラダ
えびのスープ
牛の黒胡椒いため

チャイニーズ食堂 セロリ
大阪府大阪市福島区福島6-17-6  06-6457-6626
http://r.tabelog.com/osaka/A2701/A270108/27040203/

[#IMAGE|S58#][#IMAGE|S58#][#IMAGE|S58#][#IMAGE|S58#]
今は昔 2010年8月ごろ 双龍居  ふらりと久しぶりに   4.0
むかしからですよね。妙な日本語とびかいながら食べる中華。安いし美味しいわ。

[#IMAGE|S58#][#IMAGE|S58#][#IMAGE|S58#]
今は昔2009年12月ごろ 茨木のジェイドガーデン    3.0
そうですね。町のきれいな中華です。流行の雰囲気。

[#IMAGE|S58#][#IMAGE|S58#][#IMAGE|S58#]  
2010年9月14日 中国菜 香味(シャンウエイ) これも記録と写真がないですが、  3.5
おいしかった記憶はあります。ただ、なんとなく、
奥様なのか、料理持ってきてくださる女性が
商売向きではないかもねという雰囲気。
空間もやや落ち着かない感じです。
千葉『知味斎』で修行されたそうです。
日本で初めて中国野菜を栽培することに成功し、
自家栽園で採れた新鮮な野菜を使って中国料理を作っているお店だそうです。
おいしいのですが、なぜか、やっぱりお腹にきます。

中国菜 香味(シャンウエイ)
大阪府大阪市北区西天満3-6-15   06-6364-2980
http://r.tabelog.com/osaka/A2701/A270103/27018257/


[#IMAGE|S58#][#IMAGE|S58#]
今は昔 朋友雑穀府  前のブログみてください。  2.5

[#IMAGE|S58#][#IMAGE|S58#][#IMAGE|S58#][#IMAGE|S58#]
今は昔 2010年の3月か4月ごろの行きました。中国食堂261 記録も写真もないですが、  4.0
同じこだわりでも、ヘルシー志向の中華。
こちらは野菜にもこだわってます。さらに、料理方法が
おそらく、ヘルシーです。こちらは、お腹あまりもたれません。
谷町6丁目のわかりにくい雑踏のなかにひそりとおあります。
座席も少ないですが、意外にまったりする空間です。
おすすめのおみせ。
農家厨房より、料理にプロを感じます。

中国食堂261
大阪府大阪市中央区上本町西2-6-1 06-6762-0261
http://r.tabelog.com/osaka/A2702/A270204/27017732/

[#IMAGE|S58#][#IMAGE|S58#]
今は昔 2011年3月 雁飯店  ここも前のブログ参考に  2.5


[#IMAGE|S58#][#IMAGE|S58#][#IMAGE|S58#][#IMAGE|S58#]
今は昔 2011年1月 大元  ここも前のブログ参考に  4.2

[#IMAGE|S58#][#IMAGE|S58#][#IMAGE|S58#]
今は昔 2009年かな現代中華 コントンポラン    3.3
ここは別の中華です。現地の高級中華に近い味で、日本人の評価は低いかも。
空間は接待に使えるような空間。
おいしいと思いますが、やはり
お腹にもたれるでしょうね。

Contemporain (ゲンダイチュウカ コントンポラン) 広東料理
阪府大阪市中央区北浜4-7-28 住友ビル2号館 1F 06-6231-1717
http://r.tabelog.com/osaka/A2701/A270102/27012470/


[#IMAGE|S58#][#IMAGE|S58#][#IMAGE|S58#]
今は昔2010年7月28日 シェラトン都ホテル大阪 四川    3.8
ここもホテルの上品な味になってしまいがちなところを
なかなかうまく、攻撃的な中華も混ざって美味しかった。
中華独特の粗雑な部分もみせてほしいのだけどね。。
五種もり
あわび
ふかひれ
メニュー

[#IMAGE|S58#][#IMAGE|S58#][#IMAGE|S58#]
今は昔 2010年5月ごろかな、堺筋本町の中国瀋陽家庭料理 香園    3.3
ここも中国人が多いお店、少し、コミュニケーションに難はあるけれども
まあ、雑談したり、いい意味でもアジアの店を持ってきた感じ、
高級店のつもりではいると違うと思いますが、
これはこれで、いい料理だったですよ。

中国瀋陽家庭料理 香園
大阪府大阪市中央区安土町2-4-5 日本SBPビル B1F

実際のところ、食べた日の体調などいろいろと、印象がさゆうするのかもね。
繊細さと勢いがある中華がいいなあ。

僕の好きな岡山にある中華 ここです。


うちのブログには転載できないので、申し訳ないけど、よい記事だったので、ペースト
岩手県大船渡市の海沿いの小学校に、津波から逃れる時間を短縮する非常通路をつけるよう提案し続けていた市議がいた。昨年12月、念願の通路ができた。市議は東日本大震災の9日前に病気で亡くなったが、津波にのまれた小学校の児童は、通路を通って避難し、助かった。 海から約200メートルのところにある越喜来(おきらい)小学校。3階建ての校舎は津波に襲われ、無残な姿をさらしている。校舎の道路側は、高さ約5メートルのがけ。従来の避難経路は、いったん1階から校舎外に出て、約70メートルの坂を駆け上がってがけの上に行き、さらに高台の三陸鉄道南リアス線三陸駅に向かうことになっていた。 「津波が来たとき一番危ないのは越喜来小学校ではないかと思うの。残った人に遺言みたいに頼んでいきたい。通路を一つ、橋かけてもらえばいい」。2008年3月の市議会の議事録に、地元の平田武市議(当時65)が非常通路の設置を求める発言が記録されている。 親族によると、平田さんは数年前から「津波が来た時に子供が1階に下りていたら間に合わない。2階から直接道に出た方が早い」と話すようになったという。
平田さんの強い要望をうけたかたちで、昨年12月、約400万円の予算で校舎2階とがけの上の道路をつなぐ津波避難用の非常通路が設置された。予算がついた時、平田さんは「やっとできるようになった」と喜び、工事を急ぐよう市に働きかけていた。 11日の地震直後、計71人の児童は非常通路からがけの上に出て、ただちに高台に向かうことができた。その後に押し寄せた津波で、長さ約10メートル、幅約1.5メートルの非常通路は壊され、がれきに覆いつくされた。遠藤耕生副校長(49)は「地震発生から津波が来るまではあっという間だった。非常通路のおかげで児童たちの避難時間が大幅に短縮された」と話す。 市教育委員会の山口清人次長は「こんな規模の津波が来ることは想定しておらず、本当に造っておいてよかった。平田さんは子供のことを大事に考える人でした」と話した。  非常通路から避難した児童の中には、平田さんの3人の孫もいた。平田さんの長男、大輔さん(38)は「人の役に立った最後の仕事に父も満足していると思う。小学3年の息子にも、大きくなったら話してやりたい」と語った。(其山史晃)













居心地のよい店たち-居酒屋 柳井 と フレンチビストロ ランデブー.デ.ザミ と 酒座 てんまみち 

ためると大変なことになるので
なんとなく近いところから書いておきます。
暇な時に過去も追認したいと思いつつ、
なんか、忙しいですね。

前日の話でおゆにつけるとわかめがなぜ緑になるかを調べました。
わかめには褐色色素のカロチンの仲間 フコキサンチンと葉緑素である緑の色素 クロロフィルがあるそうです。

もともと、活きているわかめは褐色でフコキサンチンのほうが安定しているそうです。
ゆでるとフコキサンチンが分解され、クロロフィルの方が安定化するため緑になるそうです。


今は昔、2011年3月28日 居酒屋 柳井
2011年3月26日 ランデブー.デ.ザミ“Rendee-Vous des amis”
和食の居酒屋 柳井 と フレンチビストロ ランデブー.デ.ザミです。
あと、酒座 てんまみち
どちらも、CP高いと思います。


上六と谷町9丁目のところにあるというか。
千日前線側の谷町9丁目の鶴橋側の出口から1分で
そのお店に着きます。
居酒屋 柳井と書いてあります。

おつくりからすると、割烹の流れに入りそうでありながら
パスタやなにやら、たくさんの居酒屋メニューがあります。
トータルで言うと、美味しい居酒屋さんでいいと思います。
知った人を含めての宴会です。5000円でコースおまかせ頼みました。

どやどやしていて、おつくりが何かとかあまり聞いてなかった。
おつくり(立派な盛り付けに、良い魚でした。)ボタン海老、中とろ、たい、ぶり、えぞほら貝(つぶ貝)
とろのあぶりとぽんずのあえたもの
やいたボタン海老頭
春野菜の天麩羅(いろいろ)
きんきのにつけ(かなり、立派なきんきです。脂っこくなりがちですが、かなり、上品にできていました。このあたりが得意料理だと思います。)
あさりのパスタ(これは、あさりの日本料理でもよかったかな。若い人むけにきっと、パスタにしてくれたのだと思います。)
ステーキ(にんにくあけ、大根おろし)(ステーキですが、どこのお肉かきいてないけど、かなり、美味しいお肉でした。脂身に近いですが、あまり脂っこくなく。)
ごはん、みそしる(最後はほっと一息つける料理でございました。)

タバコの問題はありますが、家族連れや会社帰りなどいいと思います。

柳井
大阪府大阪市中央区上汐2-4-6   06-6761-0650
喫煙可 
http://r.tabelog.com/osaka/A2702/A270205/27022220/



被災地意外でテレビ見た人にPTSDが、テレビ局で話題にという記事をみて一言
当たり前でしょう。
最初からそんなことはわかってる。
だれが、加害者かよく考えないと。
選択して情報がみれるのだから、
いつまでも、同じ映像見たら
PTSDになるのは当たり前です。!!!


ランデブー.デ.ザミ“Rendee-Vous des amis”

お店は西天満公園のところ、以前書いたル、シャルボンの近くです。
この界隈はいいお店がたくさんあります。
アラカルトで、前菜2品にメイン1品で2人ならお腹一杯と
おっしゃるので、そのように注文。実際お腹一杯です。
追加はチーズの盛り合わせ4種で、デザートは食べていませんが、
デザートもおいしそうでしたよ。

ブータンブランのサラダ(ソーセージはうまく練られているタイプで、あまり、練るものの食感を感じさせないタイプのソーセージです。おいしかったです。好みは、少し、食感が残る方が、ソーセージの味だけでなく、感じられるので好きなのですが、これはこれで美味しかったです。)1400円

フォアグラ、豚のすね肉、豚足と生ハムのテリーヌ(当然、豚の臭みもなく、ゼラチンと豚の肉とフォアグラが程よくテリーヌされて、
それぞれの食感がまったく違うので、別々に食べてもおいしく、同時に入れると、フォアグラとゼラチンが口の中でとける速度が違うので、口のなかで豚の肉にソースが絡まる感じで、おいしいです。かなり、厚いので、食べ応えがあります。)1590円

ラカン産ほろほろ鳥のロティ 春キャベツの蒸したものにフォアグラ添え(フォアグラはポアレされて、フォアグラもおおきいです。なかなか、濃厚なお味でがっつり食べられる感じです。)3450円

チーズの盛り合わせ4種 1200円

料理はトータルで見るとボリュームあります。
がっつりいけますが、かといって、がさつなことはなく、ほどよい見栄えのする料理だと思います。
料理はかなり、繊細に作られていると思います。
あわせ物でも、それぞれの具材は丁寧に味付けされていると思います。
お店のライブ感はないですが、
なんだか、居心地のよい店です。(入った時はテーブルの距離が短い感じがしたのですが、不思議とそのような感じもなく)


ランデブー.デ.ザミ“Rendee-Vous des amis”
大阪府大阪市北区西天満5-10-16 植月ビル 1F
禁煙、子供は不可 ランチは1000円からあるそうです。
http://r.tabelog.com/osaka/A2701/A270103/27018410/dtlrvwlst/1011528/


話はかわりまして、それと、実はやいているさざえから実をとりますと、
サザエの肝のところにこのようなうずまきがあります。
どうも、胃の一部の渦巻き型盲のうで、不消化物の砂などがひっているようです。
これをみて思い出すのは、バロム1の戦闘員のアントマンです。
指の指紋のように、渦巻いています。

バロム1
こいつはかっこいいデザインですよね。

最後に久しぶりにうかがった 酒座 てんまみち
日本酒がたくさんあって、料理は酒の肴という感じで
閉店まじかにかけこみ日本酒3杯ほどとあてを
付き出し
蛍烏賊と酢味噌和え
鯛とチーズ
アスパラてんぷら
今日はちょっと一杯なのであれですが、
日本酒好きにはいいよ。
日本酒大好きなおっちゃんが迎えてくれます。
今年の日本酒のイベントは震災で中止
いろいろな影響がありますね。。。

酒座 てんまみち
大阪府大阪市北区西天満2-9-14 06-6316-8864
http://r.tabelog.com/osaka/A2701/A270102/27022171/

魚を供する時(枝野のおっさん風にいうと)どうしよう。-由良の海賊焼きと北新地の粋魚 むらばやし-

今日は朝から阪急電車が崇禅寺で車と接触事故
梅田と淡路がストップ。
茨木から淡路まで50分もかかる。
急行に乗ったので、途中下車できず。
駅の前は早く通過して、
駅間に停車のくりかえしでした。
完全な判断ミスです。
南茨木からモノレールで大日から谷町線
JR茨木から梅田経由
二線も変更きくのに、甘い判断です。
こういう甘い判断は、自分たちの仕事の領域ではしてはいけませんよね。。

今日は魚をどう食べるかというお店を紹介です。
今は昔2011年3月21日の淡路島の由良にある新島水産の直売もとでの海賊焼き
今は昔2011年3月23日の北新地のむらばやしです。
むらばやしさんは、前回は2009年10月16日に大学の友人といって、記録はとってないです。
(最後に2009年10月6日の宝来 慶喜です。)

まずは素材ということで食べるところ。
淡路島の由良で、海胆も漁が解禁しているということで連休にでかけたのですが、
まだ、週一回だそうで、目当ての海胆は売り切れでした。
気を取り直して、海賊焼きをいただくことにしました。

洲本から由良までもそれなりに距離がありますね。
メニュー
まずは海草わかめのしゃぶしゃぶ(おかわりできるけど、たくさんです。)
お湯につけるとさっといろがかわる。(カメレオンのように)何が発色するのかな。

焼き方の指導が書いてあります.
メインのやくものたちです。あわび、さざえ、大はまぐり、ヒオウギ貝たちです。
牡蠣はもうおわりということで、一皿頼みました500円かな。
こちらは焼いて出てきました。
野菜たちです。

お店の中です。水産業者さんです。
このように、素材のまま食べるのも楽しいものです。
新島水産 海賊焼きなど
http://r.tabelog.com/hyogo/A2806/A280602/28026974/



このときいった、奇跡の星 植物園でとてもきれいだったのは、この写真でなく
ヒスイカズラ Strongylodon macrobotrys
はじめてみましたが、本当に翡翠の色です。
フィリピン・ルソン島に自生するマメ科の熱帯つる性植物です。
長さ7.5cmほどの美しいエメラルドグリーンの花を多数咲かせます。
その穂の長さは、時に1m以上に及ぶこともあります。
その名前の通り、翡翠色の花をつける珍しい植物です。
自生地ではごく限られた熱帯雨林にしか自生していません。
また、熱帯雨林の減少とともに絶滅が危惧されています。


奇跡の星 植物館
http://www.kisekinohoshi.jp/



別の日に行った北新地の粋魚 むらばやし
小料理屋という分類がいいと思います。

以前行った時も、なかなか流れよく
あまり素材に手をくわえることなく、
定番の料理をしっかり食べさせていただけます。
おつくりは写真わすれたけど、鯛、もんごいか、あと3種あったと思うけどわすれた。
鯛とあわびと筍をたいたもの
まずは鯛中心にとりわけてくれます。
2杯目はあわび中心にとりわけてくれます。おちついた、澄んだ味です。とてもおいしい。
くみ上げ湯葉
メバルの煮付け。これも上品な味付けです。これも澄んだというのが
一番表現としてあいます。
これもちゃんと聞いてなかったわ。原木椎茸、あえもの、あなご、なんとかみそ(これがおいしい)
かつおだったかなのあぶって、ほしたもの(これもおいしかった)
この手のお店に、友人と恩師といったので、なんか、どんどん飲んでいたので、はっきりおぼえてないわ。
黄身の卵かけごはん
ご飯は土鍋で炊いてくれます。
たしか魚の出汁と水でわった出汁をかけるのですが、
この出汁がまた、美味しいのですよ。これも味が澄んでいる。

調理場は2人でこなしはるのですが、
鍋、鍋、鍋です。それぞれに目を配り、濃くなりすぎず、薄くなりすぎず、
料理は定番なのですが、味付けが実にきっちり澄んだ味に仕上がっていていいお店ですよ。
カウンターは欅です。きれいなしあがりです。
きっと、あの板重いよ~。
コストも高くないですよ。食事は5000円ぐらいだったような。酒飲むので、、、9000円ぐらいでしたが、、
残念ながら喫煙はOKだと思います。
小料理屋の雄といってよい店です。

粋魚 むらばやし
http://r.tabelog.com/osaka/A2701/A270101/27042412/
 


実は随分と前に(2009年10月6日)に宝来 慶喜という店にいったのですが、料理の写真もあまりないのですが、メニューも記録してないのですが、ある写真のせておきます。
あげもの
柿の容器になにかはいいて、胡麻豆腐、銀杏など
かにみをとったもの

実は、ここもしめが卵かけごはんだったのですが、うーん、逆にここの店は、まがりになりにも、割烹の部類?なのに、しめの卵かけごはんは禁じ手ですよね。土鍋で炊いた雰囲気もないし、卵がポンとおいてあり、うーんって感じ。(記憶も記憶も薄くなっているので、正確でないかもしれないのですが、)まだ、卵かけごはんなのかは不明です。小料理屋や居酒屋の卵かけはいいけど、割烹は、、どうなのでしょうね。
いとすさまじ。(昔、古文で習いましたよね。興ざめやなあ。です)という感じでしょうか。それまでの和食も普通でした。再訪はしてないです。実は、茨木のおいしい卵屋さんで卵買っているしなあ。ゴルフ場のサイプレスの近くにもおいしい卵かけ屋さんがありますよ。
宝来慶喜
http://r.tabelog.com/osaka/A2701/A270101/27013390/dtlrvwlst/2000435/


植物園では一眼デジカメでかなり写真とったけど。
携帯ではこの一枚が少しましだけど、ピント甘いけど。

昔ながらの雰囲気で-雁飯店、にしき、ふなさだ、ペペロッチ-

今日も肌寒く、

東日本大震災、原発のことを考えると
プレート直上にある日本列島の危機管理
(防災や生産拠点や生活環境ふくめて)
どのように、自然と向き合い
科学を受け入れて、
人間としての営みを行うか。
ということに向き合わないといけないのかもしれないです.


性能のいい日本品がなくなると、世界の車の工場が
とまる。あらためて、日本の底力のようなものを
感じつつ、営利資本主義が生み出した
グローバル経済を考えさせられますね。

ほんとに、SPRING  HAS COME!になりませんかね。
連休があると、日ごろの習慣を失うことがありますが、
いろいろ、片付けないこともあったので、ひさしぶりに

今は昔となりましたが、3月の話です。
家族で行くか大学生が行くようなお店をいくつか紹介。

中国料理 雁飯店(茨木市竹橋町2-5)です。
昔からあります。メニューの出てくる早さと安さは驚きです。
町の中華料理屋の定番の 旨み調味料と床つるつる もありますよ。
若い子の小気味よいサーブもいいです。
なんというか、昔からの中華料理です。
我々の子供頃の中華はこういうような感じ。
ブルジョアな神戸の中華には、このような中華は、昔からなかったでしょうが、、

土曜日は午後の17時30分には一杯です。
ざっと、料理はこのようなもの
酢豚定食 800円(よるも)
バンバンジーサラダ  多いよ。マヨネーズみえますか。
ラーメン  ごく普通のなつかしいラーメン
春巻き つぃてるサラダのドレッシングも、、べたそうでしょう。

鳥のてんぷら
メニューにないデザートもあります。
今の季節はいちご。イチゴには生クリームもどきがかかっています。
こどもは喜ぶよ。
レバニラ炒めとかワンタンメンもおいしい。
ここは禁煙じゃないと思います。たしかめてないけど。



茨木の商店街に鶏肉のおいしいところもあるのですが、
炭火焼のうなぎの持ち帰りでおいしいところあります。
川魚 ふなさだつつみがみ
うまき
うなぎ
ここのうなぎは持ち帰りです。おいしいですよ。


富田の駅の近くの
とんかつ にしき
これも随分と前からあります。
ここも土曜日の18時にはいっぱいになりますよ。

とんかつに関しては
本当は、いずれ紹介する大幸という店がおすすめですが、
町のとんかつやとしては美味しいと思いますよ。
メニューです。つきだしの黒まめがきて
おろしかつロース
ロースかつ
あいもり(エビフライとフィレ)
家族で行ける町のきれいなとんかつ屋です。
ここは、禁煙になってました。




上本町6丁目の
Nouvelle Italian ペペロッチ
そうですね。いろいろなセットがあって、
宴会や送別会にはおすすめ。
こういう、ところで、宴会することなくなったので、
あまりいかないけど、久しぶりに行くと
活気があります。
パスタというよりスパゲティーです。
スパゲテーというほどは洋食でなく。
わかりますかね。この違い。
Nouvelle Italianと書いてありますが、
Nouvelleでなく、Nostalgicのほうがいいか?
イタリアンでも洋食でもなく。
イタ飯でもなく、、、
なんというのか、イタリアンが日本に入ってきたとき
独自の進化をしたイタリアン食堂って感じのお店。
わりとこういう系統のお店は1995.6年ごろまでは
たくさんあったと思うのですが、最近は
もっと、イタリアンになってしまったところが多いです。

僕が大学生頃は宴会でイタリアンといえば、こういうお店です。
こういう料理はこういう料理で、美味しいと思ってしまう。
お子チャマ味で、子供の塾帰りにパスタのみ.
子供にはおおむね好評。でも、禁煙ではないです。

温野菜のバーニャガウダ くせはないです。
海老とトマトソースクリーム
海胆とほうれん草とホワイトクリーム

以前の電車のことですが、
2011年3月12日から福知山方面はこうのとりというのが走っています。

いくつかの車両は287系という新しいもので走っています。
まいづるデス。
なんだか、電車も雰囲気がなくなりましたね。
政治家も個性がないというか。
あっても、芸能人のような個性ばかりで
衆愚政治につっぱしってますね。

放射線熱傷被害まででてきたとなると、
事態は深刻です。
















弧柳2 と 映画三国志 主役は趙雲

昨日に続き 弧柳のこと。
昨日の孤柳の写真はそこそこなので、見て下さいね。自信作です。
先日、鯉料理の時 上野修三さんのこと書きましたが、
弧柳の松尾さんは、その上野さんのお店喜川で12年修行されたそうです。
鯉の会のときも、奥を取り仕切っておられました。
会の後、おやっさんには、すごく、おこられまして、勉強になりました。といっておられました。

かれのお店も今年から全面禁煙になりました。
去年は、喫煙のことだけが、もったいなあと思っていたのですが、
これで、嗅覚も働くことになり、よかったわ。
というわけで、現在は禁煙です。

同伴はあまりいないけど、
以外と男同士なんてのも多いかな。

大将の実直な雰囲気が伝わり
大好きなお店です。
去年にはじめていったときの記録。
記録のないこともあるのですが、
ちょいと報告。

今は昔となりましたが、2010年は1/12.3/6. 4/16.6/30.9/7.11/19の6回訪問していますね。

2010年1月12日 この日初めて訪問しましたが、このころはひたすら食べちた頃で、記録はないです。雨の日で、傘をお店に忘れて帰ったことを覚えています。帰宅途中に連絡があり、また行きますわ。と言った記憶があります。

2010年3月6日  この日はなぜかデザートのみ写真が、何でしょう。おいしかったのでしょうね。記録見るとひな祭りのような料理でしたと書いてあります。

2010年4月16日  この日は写真がないです。簡単な記録があるので、書いておきます。今日は桜のような料理と書いています。
食前酒 セロリと日本酒
先付け 鯛、鮪、貝柱(平らぎ貝)、白海老
和え物 毛がにのあえもの
貝塚の木積産 朝ほりたけのこの炭火焼 生をすこしもらうと、なしのようでした。これは、うーうまい。と言った記憶が、
柚子の花(淡い柚子、4.5月は花 6.7.8月青く、9月黄色)
原木椎茸とホワイトアスパラ
本諸子
肉と大阪千両茄子 和風マスタード?もろみ
塩につけ碓井えんどう
揚げ物 海老と野菜をコーンスターチで
キヌヒカリのお粥 自家製鯛味噌、山椒昆布佃煮
デザート 桜の葉をあげたもの、いちごのわらびもち




2010年6月30日
食前酒 赤ピーマンと日本酒  ピンとあってないな。

先付 いと南瓜、しいたけ、車えびのあぶり
和合物 ずいき、あげ、いんげんまえ、とうふとうからし

魚庭 まこがれい、たこ、鮪、醤油の卵黄、さば、なにわしじみ、しろりがい、すみそ

煮物 にあわび、冬瓜、ドラゴンフルーツ
旬菜 はもとうにのおわん(淡路の活き鱧、由良海胆)

魚肴 あゆ(島根津和野、益田あたり 高津川)毛利元就も干し鮎を食べたとか。 とうもろこし やきもの
洋風おから、ピクルス、奈良漬、カリカリベーコン
猪口 じゅんさい、生姜ジュレ
肉肴 宮崎牛、万願寺、赤とうがらし、ズッキーニ

留碗 高槻のきぬひかりと箕面の天然水のお粥 鯛味噌添え
水物 マンゴ。グレープフルーツ,マメーラ(静岡のフルーツトマト)ブルーベリー

2010年9月7日  この日も写真とっていません。ひたすら食べていたようです。
食前酒 沖縄産苦瓜と日本酒
先付 冬瓜のすり流し仕立て、煮穴子 焼玉蜀黍ジュレ 姫金時人参 柚子
和合物 玉造黒門越瓜 高槻原木椎茸 紅芋茎の胡麻酢浸し
魚庭 明石あこう、大間の天然鮪 卵黄醤油 明石蛸 酢味噌 毛馬胡瓜 房総半島大さざえの肝醤油 くみ上げ湯葉
煮物 天然すっぽんの漬汁仕立て すっぽんの卵寄せ 加賀太胡瓜 白木茸 芽葱
旬菜 貝塚の沢茄子 泉州とびあら海老 勝間南瓜 八尾枝豆の飴 柚子
魚肴 白甘鯛と淡路の海胆  生海苔のおし酢 糸南瓜(きんしうり) 海ぶどう
猪口 時不知鮭卵の沖漬け 山葵の氷菓
肉肴 宮崎三角と羽曳野無花果 ピーマン醤油焼き 粟麩 糸花
留碗 高槻のきぬひかりと箕面の天然水のお粥 鯛味噌添え
水物 パッションフルーツのアイス タピオカ入りキウイ クコのみ セルフィーュ

2011年11月19日  
食前酒 完熟柿と日本酒   ピントあってない。

先付 泉州とびあら海老の焼きみそ仕立て 勝間南瓜 四方竹 丹波黒枝豆

和合物 黒皮茸と泡麩の白和え 能勢の銀寄栗 蔓紫 松の実 ピント?

魚庭 はものうきぶくろ かわはぎ さわら しょうゆきく よこわと醤油卵 明石鯛 ボタンエビ

はものうきぶくろ

煮物 能勢の猪と天年茸のお椀 天王寺蕪 辛子菜 あられゆず 
旬菜 能勢の原木シイタケの炭火焼 泉州ワタリガニの味噌和え ピント???

魚肴 白アマダイの骨出汁酢橘醤油焼 大阪菊菜と銀杏 干し明太子 焼身のユリ根和え 糸花

猪口 千鳳しの生牡蠣にゆずの氷菓
肉肴 宮崎牛いちぼの黒胡麻掛け 河内蓮根 宮古ぜんまい 煎り胡桃 辛子

留碗 高槻キヌヒカリと箕面の天然水のお粥 鯛味噌添え
水物 洋ナシの蜜煮と干し柿 セルフィーユ ブランデーの炭酸ジュレ ざくろ 梨みぞれ
 
三国志のダニエルリー監督の映画を録画していたので見ました。

主人公は趙雲。数ある三国志の登場人物で彼を選ぶのはなかなか面白い切り口です。実際のところ三国志演義の作者である羅貫中の大のお気に入りの人物だとされています。趙雲は主君に限らず、仲間にも実直で義ある人として描かれることが多いです。知的かつ、勇敢、猪突猛進的でありながらも、実は冷静沈着。さらに、戦いにも強く無敗の将軍として讃えられる。美徳という言葉の最もあてはまる人物である。有名な長坂の戦いで劉備玄徳の子どもを、敵陣から救いだすシーンは有名。この戦いは映画でも、趙雲の出世の手がかりになるシーンとして、壮大に描かれている。物語は架空の人物でかつての上司かつ友人とのかかわりを描くことで、友人に対する実直さや自分は裏切らない部分が描かれる。また、劉備、孔明といった上司に対する忠義心。関羽、張飛といった将軍とはひと味違った形の武士として描かれる。一方で、架空の人物曹操の子どもで曹嬰を通じて、若い生命に対比するかのうように、趙雲の老いというものまで描かれている。また、壮大なテーマとして、長い歴史の流れのなかで、人の人生は刹那的であるということも暗示している。面白い作品だ。三国志をある観点からみた一代叙事詩としていいだろう。あと、武器や武具などが、それぞれの将軍に対比的にデザインなどされていて、戦いのロケシーンも圧巻でした。面白い映画でした。

横山三国志の趙雲 なんとなく、松尾君ににとるなあ。


ここ数日に思うこと。
自然災害は人の無力さを実感させられる。
消防庁の職員さんや東電の社員の勇気は感動する。
スポーツのできることはやはりスポーツをすることだと思う。
一般人のできることはいかに普通の生活をするか。
募金は一元的にしたいものです。
募金活動することが、アクションとは思わない。(募金しないというわけではない。)
復興には線引きはない。
100%指示をうける決定なんてない。


趙雲 どうも、劉備より2歳ほど上だったとか。長坂の戦いのときほんとうは50歳とか。イメージ狂うわ。30歳ぐらいですよね。イメージ的には。とても、尊敬できそうな方ですわ。

弧柳 1 -浪速割烹、そして、、、-

北新地にお気に入りの和食のお店 浪速割烹というのでもいうのかな。
才気あふれる料理人がやっているお店があります。
松尾慎太郎さんのおみせで弧柳(こりゅう)といいます。
お店は、チェリーのようなやや赤紫がかったのれん。
ともすると下品になりかける色が、
この店では、より鮮やかに、そして、艶やかな雰囲気を醸し出しています。
冠位十二階の紫のような色にみえます。

店内は、通常の和食の店の暖かい明るさというより、
若い力がみなぎるような明るさです。
カウンターはオープンになっており、席は15席ほど
L字型で、大将が全てを見通せるつくりです。
カウンターの高さと内向きの仕事の高さがほぼ同じ
オープンもオープン。ライブ感たっぷりのお店で。
手元に自身がないとできないつくり。
あと、やくところなどもよーく、考えられた配置で、
おそらく、すごく使いやすい板場です。きっと。。

最初に伺ったのは昨年の1月で
フレンチの清田君に紹介してもらって行きました。
過去の報告はまとめて次回に
今日はおとといの料理を紹介します。


今は昔となりましたが、2011年3月16日のお話です。


食前酒 せろりと日本酒
最初はいつも野菜や果実と日本酒をあわせます。不思議な味。青汁のようなときもありますが、日本酒がすっきりさせてくれます。

先付  山菜と浅蜊の温かいお浸し 蛍烏賊 木の芽
器もきれいなので、、器はどれもいつもきれいですよ。

お浸しは、いつも、とてもやわい感じの上品な味です。

和合物 泉州蕗と能勢原木椎茸 胡麻 粟麩の白掛け 松の実
椎茸本来の味と味付けた甘みに粟麩のほんのりとした苦味と松の実の香ばしさがおいしいです。
魚庭  鯛、針烏賊 初鰹に卵黄醤油 ホシカレイと菜の花の昆布締め  紀州のもずくと赤貝

これは、いつもお花が添えてあり、季節感が感じられ、大好きです。海水につけて食べる刺身もおいしいし、卵黄醤油は絶品です。(桜会という店の醤油のあわと並ぶ絶品と思います。)菜の花を昆布締めしたという、複雑な手段やなあ。。

おーっと、肴を炭で焼き始めました。誰の文かな??
野菜焼く時、肉焼く時、魚焼く時 当然、炭との距離をはかりながら、
真剣に焼く姿。いいね。大将。

それぞれは 鯛、針烏賊 

初鰹に卵黄醤油 

ホシカレイと菜の花の昆布締め  紀州のもずくと赤貝


煮物  煮あわびと玉子真薯 生海苔汁 白髪葱 蕨 露生姜
これがね。またおいしいんですよ。出汁がね。。なんとも上品でね。白髪葱もあってね。。

旬菜  若牛蒡と桜海老の青煮 糸花鰹
ここで、春の感じを感じさせる一品です。オーソドックスな形に、季節感をおりこみながら、あわい鰹の風味と食感がほっこりします。

魚肴  桜鱒と筍の挟み焼き 蕗の藁味噌 姫金時人参にあけがらし 独活の酢漬け
先ほど焼いていた、桜鱒が筍とあわさります。人参が香ばしくうまく日がとおって、あけがらしとよくあいます。このあけがらしもおいしいですわ、

猪口  のれそれとトマト土佐酢 山葵の氷菓
また、これがね。山葵の氷菓で山葵の口なかで、とえて、香りが芳醇な感じでせまってきます。
土佐酢とトマトで、酸味がきき、のれそれとで絶妙なお味です。

肉肴  宮崎牛いちぼと自家製山葵漬けのミルフィーユ仕立て 河内蓮根チップ 大阪菊菜
お肉がね。彼の焼いた肉は、いつも、特徴があります。ややレアーな感じで、口の中でとろけていうような感じです。チップの歯ごたえが対比的です。なんというか、旨みのあるとろけるような肉を彼は焼くんですよ。

留碗  高槻キヌヒカリと箕面の天然水のお粥 鯛味噌添え
鯛味噌がいつも上品なあじで。ごはんもさいご、すーっとはいります。

水物  でこポンアイスにゆりねのブリュレ ミント
このデザートはまた何なんでしょう。柑橘系にこがした香りがなんとも色合いもふくめて、いいのだなあ。。おいしいなあ。。

全体を通して、コースは味覚への訴え方が、大きな振幅でなく、小さな上品な振幅なんです。
でも、口が休まるものと、やや刺激を与えるものとがあり、妙な味をつけなくても、味の起伏を感じさせられてしまいます。なんと表現してよいのか。素材の旨みと、素材と素材によって合わさる別の旨みが感じられるのです。派手なパフォーマンスはないけど、じっくりとライブ感のある料理が楽しめます。
地産池消的な大阪近郊の野菜を使って、いい意味で、浪速割烹を次ぐ料理人です。
でも、彼は、進化していると思います。。
さすが、ミシュラン2つ星です。

いつもご馳走様。
気持ちよく、帰りたいなあという気分で、2軒目をわざわざ行こうと思わない料理ですわ。

次回は昨年訪問の5回分をレポートします。





麺探検1

麺類は好きかと言われると好き。
しかし、とりたてて、こうじゃなくてはというのは、ほとんどない。
食べておいしいものは僕には美味しいと思う。
食べて嫌いなものは僕にはあわないと思う。それだけの印象で食べている。
こってりでも、おいしいのもあるし、ひたすら気持ち悪いものもある。
あっさりしていて、うまみもを感じるものもあれば、
あっさりとしすぎて逆に下品な味のものもある。

すしもにたような好みがでるような気がします。
他の料理と比して、すしと麺類は好みが分かれます。
口コミどおりになりにくい分野かと思います。

人気のお店は
ある意味、万人うけする
味のつくりになっていると思います。
そういう意味では、何回でも行きたいという気持ちがわきにくい。

くせのある味は、
おいしいか、まずいかわかれるけれども、
以外に、あきがこないところもある。

そんなわけで
写真のアル過去のものと、最近行ったお店を紹介。

2009年5月31日 三輪素麺山本 [#IMAGE|S72#][#IMAGE|S72#][#IMAGE|S72#][#IMAGE|S72#][#IMAGE|S72#]
箸墓古墳の前です。ここだけに行くことはないでしょうから、旅行中ほっとする店で、お土産も買えるし、、しばらく、素麺ばかり食べたくなります。つゆは割りと濃い目で、椎茸も味が甘めにしてあります。すこし、田舎くさい味を味わえます。
http://www.miwayama.co.jp/


2010年8月28日 茨木の彩色ラーメンきんせい(Bright stellar evolution)[#IMAGE|S72#][#IMAGE|S72#]
家の近所なので、家族で、きんせいグループはすごく美味しいと聞いていったのですが。まあ、普通ですね。。。という印象。おいしいですよ 。
http://www.kinseigroup.com/store/ibaraki/

2010年10月27日 手打ちそば 星(あかり)[#IMAGE|S72#][#IMAGE|S72#][#IMAGE|S72#]  
寒い日で、かもそばもらいました。道頓堀にあります。
美味しいです。店の外の喧騒から離れて、ほっこりする感じです。ちょと一杯みたいな。。
http://r.tabelog.com/osaka/A2702/A270202/27017946/


そば切り文目堂[#IMAGE|S72#][#IMAGE|S72#][#IMAGE|S72#][#IMAGE|S72#]
たしかミシュランで星があったはず。それぞれに、おいしいです。たまには行きたいと思う店です。でも、星がいるかというと????、ただ、建物が、ふるくてリノベーションされていて、風情はありますよ。この界隈の雰囲気もまあ、まあです。
http://r.tabelog.com/osaka/A2702/A270204/27040266/

麺乃屋 [#IMAGE|S72#][#IMAGE|S72#][#IMAGE|S72#][#IMAGE|S72#][#IMAGE|S72#]
仕事場から近いので、でも、込んでいるので、雨の日にいくのですよ。先日行ったら、名刺がかわってる。店主さんがいなくて、店長にまかせたのかな。味はかわらず、この若い店長さん、ずっと、何人か勉強に来ていた若い子の中では断トツにしっかりしていました。いつもおいしいです。こんでるので、雨の日の御用達です。
http://r.tabelog.com/osaka/A2702/A270205/27000948/

山崎麺二郎 [#IMAGE|S72#][#IMAGE|S72#][#IMAGE|S72#][#IMAGE|S72#] 
2010年10月12日 以前に、麺乃屋ではたらいていて、現在、京都でお店出している山崎麺二郎の店主さんもしっかりされてました。見ないなと思っていたら、独立していました。この店ももっちりした麺でおもしろかったですよ。つけ麺とラーメンとも、すこし、風変わりな麺と出汁が上品に仕上がっています。うどんのような、、、
http://r.tabelog.com/kyoto/A2602/A260203/26008681/


茨木のラーメン 一作[#IMAGE|S72#][#IMAGE|S72#] 
2011年1月24日  どうでしょうね。好きなほうのこってりではないです。場所柄考えると、肉食系のこって利が好きな方は、美味しいと思います。大学生の頃なら美味しいと思ったのかな。
http://r.tabelog.com/osaka/A2706/A270604/27003079/

洛二神 [#IMAGE|S72#][#IMAGE|S72#][#IMAGE|S72#]  
2011年2月8日  ここは元祖というか、今はそうでもないが、昔は込んでいたね。魚介系のスープです。美味しいですけど、これに似た味がふえたこともあり、インパクトは薄れたなあ。いまでも、時々いきます。本当に、きれいなラーメンです。
http://r.tabelog.com/osaka/A2701/A270103/27000534/

つけめん みさわ 二代目[#IMAGE|S72#][#IMAGE|S72#][#IMAGE|S72#] 
2011年2月18日  削り節から、昆布から、一味からこっているということが強調されているお店。梅の味のをえらびました。とにかく、食欲が異常に増進してしまうような味付けです。美味しいのですが、その食欲の刺激感が強くて、食後独特の、胃の刺激、、胃酸がですぎたような不快感を覚えました。
http://r.tabelog.com/osaka/A2702/A270201/27049142/

焼肉隆の冷麺 [#IMAGE|S72#][#IMAGE|S72#][#IMAGE|S72#][#IMAGE|S72#] 
2011年2月28日  そば粉がはいっていて、ここの冷麺は冷麺だけ食べたいと思える味ですよ。http://r.tabelog.com/osaka/A2702/A270205/27023114/


きうち(そば)[#IMAGE|S72#][#IMAGE|S72#][#IMAGE|S72#]  
2011年3月9日  堺筋本町の駅の真上にぴょコンとあります。まぐろも専門のようですが、そばとまぐろ???ですよね。正直あいませんけど。そばは合格点という感じで、常連さんで一杯しながら賑わう店に、美味しいそばもでるという位置づけなのかも。。そば単独では、普通の店になるかもしれないです。複数でいったので、写真がいくつかあります。十割、玄挽きそばなど
http://r.tabelog.com/osaka/A2701/A270106/27017405/
しじみそば
汁にしじみが
おろしそば
まぐろ

ハイハイタウンのなかのたぬき亭 [#IMAGE|S72#][#IMAGE|S72#][#IMAGE|S72#]
2011年3月16日  昔は北海道チャーシュー工房と書いていたけど、最近は北海道ラーメン専門店となっていた。患者さんが店主だったけど、その日はいてなかった。味はかわってないけど、鉄鍋にはいってきて、さめることはないです。味噌ラーメンって、もともとチョイスすることがないのですが、ここでは、味噌ラーメンを食べます。味は甘い味噌に,ピリからのきいた感じです。美味しくて、最後まで、味噌も飲みますが、味噌を飲むと、1時間ぐらいすると、すこし、お腹がきつくなります。
http://r.tabelog.com/osaka/A2702/A270205/27015712/

ハイハイタウンのれんげラーメン[#IMAGE|S72#][#IMAGE|S72#][#IMAGE|S72#][#IMAGE|S72#]
ここはおすすめです。関西で、とんこつで、ここまで、きれいなとんこつは少ないです。スープもきれいですが、味がきれいな味です。ぼくのなかでは、おすすめです。熊本ラーメンになるようです。
http://r.tabelog.com/osaka/A2702/A270205/27011503/
http://www6.ocn.ne.jp/~renge-r/


家のチキンラーメン [#IMAGE|S72#]
こいつは、時々,無性に食べたくなりませんか??

チキラーなるものもかわいいよ。



また、麺類はまとめて、レポートしますね。

今日のスポルトでセリーグの開幕を延期すべきという意見が95%というのに
僕自身は驚いた。あまりの惨事に野球をする気にならないかもしれないが、
やはり、プロ野球は職業野球なのであるから、
僕は、やるほうがよいと思う。
津波の問題は現実をうけとめて、粛々と再建をはかるしかない。
逆に、延期して、4月ならいいというほうが変だ。
人の気持ちに線引きできるのか。?
福知山線の列車事故でそのような動きはあったろうか。?
日頃、人々に勇気を与えると言っているのであるから、
そこは、プロとしての野球をやってほしい。
プロ野球に限らず、プロスポーツは他にも仕事にかかわる人も多い。
中止によって、その周辺産業の人に影響することが心配だ。
まあ、個人の意見ですけど。
反対するする人は
渡辺さんが言うことに、アンチ的な意見が大きいのだと思うけどなあ。[#IMAGE|S72#]


このような記事があったのではりつけておきます。

エキサイト株式会社は、被災地の皆様の支援のために、エキサイトクーポンにて
1口200円〜の義援金(寄付金)の募集を開始いたしております。
寄せられました義援金は全額、日本赤十字社に寄付させていただきます。





阪神尼崎の拾八番 と 古い記憶の伝承の必要性と科学技術の過信からの脱出

拾八番というお店に行きました。
阪神尼崎のカード下の店です。
お店は高級食材からいろいろ、がっつり食べられる店です。
素材自体を楽しめる料理から、居酒屋料理まで、
日本酒もいろいろあり、それほど高価ということはなく、
大将は、もくもくと料理をこなしながら、威勢よく応対してくれる。
尼崎という土地柄を考えると、いいお店でーす。
くしくも、阪神大震災の被災した地域なわけですが、、
こうして、時間がたつと、街はなんとか復興していくわけです。
前向きに行きましょう。
今日は素材中心の料理なので、散文をまぜこぜに書きます。
今は昔となりましたが、2011年3月12日のことです。


そら豆豆腐 いくら
18番(じゅうはちばん)の由来
おはことも呼ぶがいろいろな由来があるそうですよ。

まぐろ、とろ、桜鯛、天草ボタンえび、あかがい うに、豪勢ですね。
歌舞伎で市川團十郎 (7代目)が初代、2代、4代の得意演目から18種類選んで、歌舞伎十八番」といった。得意とする芸という意味で広く用いられるようになった。

ボタンえびのあたまとこのあぶり
武士の嗜む武芸の種類が全部で18種類(武芸十八般)から来ている。
あかがいきも
仏教の「十八界」は存在を18に分類したものである。その「十八」は完全数を表わし、「必要とする全てのもの」といった意味からとする説。
鳥取 夏かき
阿弥陀如来が仏になる修行の時に立てられた48種類の誓いの十八番目が「念仏をする人達を必ず救済する」というものであり、これが他の諸仏の立てられた誓いより突出している(すべての生けとし生けるものすべてを救う)ことから、十八番が得意なものを表すことになった。
きんき煮付け(北海道)
江戸時代、高価な書画や茶器などをは丁重に箱に入れて、箱書きを添えた。ここから、「本物の芸である、と認定された」という意味で、「おはこ」と言うようになった。
のどぐろやいたもの(石川)
記録に残る三陸沖地震    東日本が乗っている大陸プレート(北アメリカプレート)に対して、西向きに海洋プレート(太平洋プレート)が動いており、北アメリカプレートの下に太平洋プレートが沈み込んで起こるわけです。

あわびのバター焼き
869年7月13日 三陸沖地震(貞観三陸地震)  マグニチュード8.3~8.6と推測され、宝永地震と並び日本史上最大の地震とされている。死者約1,000人。

ぶたしゃぶサラダ
1896年6月15日 三陸沖地震(明治三陸地震)  大津波が発生、死者・行方不明者21,959人の甚大な被害をもたらした。綾里湾では津波の最大波高38.2mを記録した。

トマトとアスパラサラダ
1933年3月3日 三陸沖地震(昭和三陸地震)  津波により甚大な被害が出た。死者1522名、行方不明者1542名。

ぶりてりやき
2005年11月15日、午前6時39分 三陸沖地震   北海道地方から関東地方にかけて震度3を観測した。マグニチュードは7.1。岩手県大船渡市で最大50cmの津波を観測した。
とりからあげ
今回の震災、津波及びその後の原子力発電所の問題に痛切に思うことが二つある。
古い記憶の伝承必要性と科学技術の過信からの脱出。実は1896年の津波は38.6mの記録があるわけです。。


やきおにぎり
一つは古い記憶の伝承と伝達が薄れゆく社会構造。
核家族化や村の過疎化がすすむことで、大家族内で伝えられてきた話が伝承伝達することは薄れていく。祖父、祖母から、昔話をきくことはないだろう。極端な例だが、今回の例をとれば、過去に起こった地震により、同じ地区では津波の被害を受けている記録がある。このことは、記録として、学習することで知識として得ることはできる。しかし、この知識をいかせるような構造をハードに反映していけるかどうかが知恵になる。この差をいろいろな状況で考えるべきだ。寺子屋や武道場で伝えられたことは、進学塾や学校では伝えられていないということだ。社会で儲けるための知識とよい社会をいきていくための知恵とは明らかに違うということだ。考えてみると、明治以後、その社会構造が変化した。今のおじいさんやおばあさんすら、その記憶の伝承者ではないのかもしれない。
地域の学校で学ぶこと、地域が子ども教育にかかわること、地域が他人の健康や生活にかかわること、それを取り戻さなければならなくなったことは、東京一極集中する社会の裏返しでもある。

ぎんなん、いなにわうどん
次に、科学技術の過信である。
応用された科学技術もが事故が起こらないということ証明することはむずかしい。科学に携わる人間は、自分開発した研究や理論は完璧でありたいと思う習性がある。その技術が達成し、論文発表された段階で現在の科学者の役目は終わっているのかもしれない。
しかし、科学技術は表裏一体である。その理論をどのように利用するかで善とでも悪とでもなる。原子力の平和利用は確かに発電であるし、レーザーの平和利用は医療などにも使われ恩恵も多い。しかし、いずれも戦争に利用されることもある。そういった、科学技術の制御は、技術の応用当初は、かなり議論されるが、その技術応用が時間がたてば、初歩的な問題をみをとすことはよくあることではないだろうか。生物でも、いまどき、生物の分類などは短時間ですまされ、DNAの知識の多さが問われることになる。そうなると、科学全般において、その基本的な理論的背景でなく、応用を学ぶことになり、基礎的なことがおろそかになりおこる問題があるのではないか。
電力の30%をひとつの場所から頼る。だれが考えてもおかしい。そのことは事故が起こって気づく。電気を作る原子力の装置が、電力が供給されなくなったら、その制御を失う。今の再生医学も同様だ。作った細胞が作るモデルの細胞に100%相対するものであるという保証なんてないのだ。。こんな、細胞を体に打ち込んで大丈夫という保証はどこにあるのだ。科学には絶対はないことは、自明なのだ。

あわびのクリームコロッケ  コロッケの前にいなにわうどん食べてしめたつもりが、その前にたのんだ、、メインのようなもの。揚げるのにも、用意するのも時間がかかるようです。そらそうかな。でも美味しかったよ。
「人間が生き物の生き死にを自由にしようなんておこがましいと思わんかね」(本間丈太郎)ブラックジャックの一節です。同様に、人間が科学をどこまで制御できるのだろう。


拾八番
尼崎市神田中通り2-28
06-6411-9369
灰皿おいてあったので、たばこはいいのかな。
昭和42年創業と書いてました。。
あほみたいに、のんで、食べたのでひとり13000円ほどででしたが、
リーズナブルなものから高級食材まで、、、あります。




 






浪速魚菜にあまから手帖の読者参加枠-こんな形で 上野修三さんの料理を楽しめるとは-淀鯉と独活と若牛蒡

浪速魚菜にあまから手帖の読者参加枠-こんな形で 上野修三さんの料理を楽しめるとは-淀鯉と独活と若牛蒡

今日から、また、ブログ続けます。
できること、通常通りに生活しはじめることです。


今は昔となりましたが、、、確か2月の終わりか、3月の初めに
以下のようなお誘いメイルがありましたので、

あまから手帖です。
浪速料理研究家として知られる、『喜川』元店主・上野修三氏が中心となって
大阪料理を考える『浪速魚菜の会』。毎月、浪速の伝統食材を使った試食会が
行われ、生産者、料理人の交流・勉強を兼ねた活動をされています。
今回『あまから倶楽部』会員に特別枠をいただき、試食会に参加できることに
なりました!!
3月のテーマは「淀鯉(天然)」と初春のなにわ伝統野菜。
天下にその名を知らしめる、浪花名物尽などにおいて錦絵にもなっている淀川
の鯉。今ではその真味をしることはできないとされてきましたが、淀川の浄化
が進んだこともあり、復活の兆し!!
今回特別に上野氏が「淀川の鯉」を調達して料理を振るいます。
今回の定例会では、一般にブランドとなっている信州の佐久鯉(養殖)との食
べ比べなども予定されています。またとない機会に是非応募ください。


早速、応募、
今までは、あたったことはなかったのですが、、
下記のようなメイルが

あまから手帖です。
この度「淀川の鯉」を食す会にご応募いただき誠にありがとうございました。
抽選の結果、ご当選された旨お知らせいたします。場所は一心寺の研修会館


というわけで、3月13日の日曜日に行ってきました。
実は、私の結婚式、随分前ですが、ホテルニューオータニでしたのですが、
一心寺の長老の高口恭行様は彼女(奥さん)の主賓だったので、なじみがあります。
高口先生は建築家(京大建築卒業)でもあります。一心寺の仁王門。

研修会館がどこかわからず、ガードマンにきいて
一心寺の三千仏堂によりまして
やっとたどり着いた。


上野修三さんは、老舗の大阪料理仕出の店「川喜」で修行を始め、同店料理長を経て独立。法善寺横町に割烹「喜川」を、四天王寺に「天神坂上野」を営んでいたが、料理人としては引退し、「喜川」を長男に託している。という紹介ですが、引退されていて、食することが不可能なわけで、一度、食べてみたいと思っていたので、光栄な機会をえました。

しかし、無茶苦茶、雰囲気がありますねえ。
料理人のオーラでまくり、
最近では、このようなオーラは高橋尚子以来です。
この写真の左が淀鯉です。鯉の写真トルの忘れました。
お手伝いによくいかせてもらって、大好きな料理人の一人、弧柳の松尾君が、、

最初のメニューと実際のメニューも違う。
こういうのは、どんどん、インスピレーションが湧き
その裏打ちされた膨大な経験と
新たな状況への冒険心とが、
刻々と、頭脳を刺激するに違いない。と思いました。
このあたり、少し、形成外科の手術に似たような所があります。これが前のメニュー

正直、鯉の洗いと鯉こくぐらいしか食べた記憶がない。
それほど美味しいと思った記憶もない。。鯉ですが、、
というか、淀川の鯉。食べて大丈夫という疑問もありながら、、
これが実際のメニューです。

最初に環境農林水産水産生物センター??(長くて、あとで調べる気にもならずすいません。)
の上原さんから、
淀川の環境に関するレクチャーがありました。
淀川の2種の天然記念物 アユモドキとイタセンパラ
淡水魚は昔の稲作とつながっていたので、
身近な食生活として、淡水魚は食文化として本来は伝統的で、
長野の佐久ではスーパーで鯉が売られている。
(宮崎で馬の肉が売られているのと同じか)
佐久では、洗って、売っていたらおこられるとか。
佐久の鯉はもともと淀鯉をもっていったものとか、
川魚を食べないことが、川の汚染に気をつけずにになり、
川の汚染につながるとか。。勉強になるわ。。
鯉は生命力強い。。1日おいても大丈夫なので、輸送に適する。
(たしか、鱧もしぶといはずでした)
大きい河川の鯉はおいしく。淀鯉は珍重された。
今は、鮎もすめるし、水温さえひくければ鱒も住めるということでした。
今回の鯉は淀川の寝屋川あたりの鯉とのこと。
彼は鯉とり名人だそうです。。


東京立川独活と大阪三島独活 
東京独活が丸い方、大阪独活が短冊状のもの
三島独活は食べなれた味でさっぱりしています。これも、丸くきるか、まっすぐきるかで、繊維の方向が違うから
違った味になるのかしら。。ちなみに、独活の大木といいますが、、独活は僕は好物です。味がないという人がいますが、この微妙な味の具合が、大好き。独活はうどのことですよ。。。


前菜  梅一輪
牛蒡葉の青煮
鯉腸の焼き味噌
鯉の糀熟鮨(こうじ)

牛蒡の葉を少し炒めて煮たようです。刺激感もなく、おいしい始まり。ごはんがほしい。
鯉の腸、白子などに骨の間の身をつぶして、味噌にませて、竹につけてやく。無茶苦茶おいしいです。鯉のこうじのなれずしに柚子の香り

和合物
三島独活の皮、蒟蒻(こんにゃく)菊菜、木綿豆腐の白和えに松実

独活の皮まで使う、始末の大阪料理の真髄なのか、その独活の皮のさっぱり感に、蒟蒻の細さ、、やわらかい菊菜の食感に白和えのさらに、柔らかい食感が混ざって、口の中で、溶けるような感じの白和えです。それに、松の実を混ぜると、しっかりした食感と香りがたち。。。。おいしい。


割鮮1(佐久の養殖鯉(メス)、淀鯉50cm オス)
鯉の洗い造り、三色打野菜、ウイキョウ、山葵菜ドレッシング

メインの淀鯉です。食べ比べです。右が淀鯉。しっかりとした身と、かむとやや抵抗があって、旨いという感じ。養殖の佐久の鯉は、すこし、身のほぐれやすく、いい意味ではさっぱり、悪い意味ではぱさっとした感じ。山葵菜のドレッシングをかけると、素材感はうすれますが、どちらも、旨みが増した感じです。
上野さんのレクチャーです。鯉は宮中の包丁式でも使われていて、マダイ以上に珍重されたということ。鯉の旬は春から秋だそう。細川勝元は鯉料理に精通していて、よどの鯉は酒にひたしてもにごらない。他のところのものは濁るという。鯉はよど鯉が一番といったとか。。徒然草に鯉を食べると髪の毛がばさばさにならない。鯉は宮中に出だすもので、あーやっぱり、魚は鯉が一番みたいな話があるそうです。割鮮の説明されていたけど、聞いてなかった。
帰って、徒然草を調べると、118段に鯉の羹食ひたる日にはという段があるそうです。このなかに、膠をつくりたるとあるので、鯉はやっぱり、コラーゲンは多いのでしょうね。。

漱汁
昆布澄汁仕立て、短冊独活、そぎ梅

これは、純粋に、生ものと生もののあいだの漱ぎのためのものですね。昆布の出しのさらっときいた、どちらかというと、薄すぎるほどの味です。次の料理の準備でしょうね。

割鮮2(佐久の養殖鯉(メス)、淀鯉50cm オス)
鯉の細曳き造り、鯉の卵、野蒜、独活、辛子酢味噌

こちらも右が淀鯉です。辛子酢味噌をつけると、同様に素材感がへりますが、、、この辛子酢味噌は、、めちゃくちゃおいしいです。野蒜はまいてあります。。野蒜自体は、縁起物ですね。。鯉の卵は、味はにないですが、食感がでます。
上野さんから説明。。鯉自体も黄河の竜門をさかのぼって、こえたものは竜になるということで、登竜門ということだそうです。勉強になるわ。。出世魚なんですね。だから、野蒜もあわせる。日本料理は文化ですね。。。さらに、教えてくださったのは、ただ、鯉は結婚式には使わない。鯉にはこどどめののひれというのがあって、子をとどめるということで、子をうまないということで、結婚式には使わない。ただし、鯉を食べるとよい乳がでるなど、出産したら、食されたようです。

炊き合わせ  
鯉の八朔醋煮、鯉鱗せんべい、三色野菜餡(あん) 三島独活白煮、芹霞とじ(かすみ)針生姜

鯉をあげて、野菜の甘酢餡に八朔がはいっている。八朔のほろ苦い酸味が甘いだけでなく、奥行きのある味になります。さらに、三島独活の食感。針生姜は本当に針のように、酸味と違う、生姜の風味が、味を占めるかんじです。芹をメレンゲであわだて、、、なんかわからないですが、ぱらぱらとかっかているのが、それ、、、それが、淡雪の散っているように仕上げているということ。。日本料理の真髄にふれる料理だと思います。味が、甘酢なのに、八朔の酸味と甘み、生姜の風味、独活の食感、鯉をあげたことで、ぱっりとした感じと香ばしさが、、、幾重にもなって。。

中猪口
独活、飯蛸、梅肉あん、軸三つ葉

これも、おいしいですが、どちらかというと、口の中がさっぱりするように仕上げているのでは、、、次も焼き物のために、、

焼き魚
鯉の燻豚脂焼、松の実風味、若牛蒡筏焼、独活梅酢どり、  追い焼き 塩焼き

ベーコンとねぎの炒めた脂を鯉に塗って、卵黄とマユネーズを塗って、焼いた。。
若牛蒡(八尾牛蒡?)卵の入った、すり身の筏焼き
鯉の塩焼き、、これが意外においしいのです。焼いた感じは、どちらかというと、硬くなる感じで、でも、旨みが詰まるような感じ、河豚の身を塩焼きした感じに近いかな。コラーゲンが多いのか??

ご飯
若牛蒡ごはん、黒ゴマ

若牛蒡ご飯は上品にしあがってました。

香の物
田辺大根漬
菜っ葉菜漬
玉造黒門白瓜の奈良漬
(といってはったような気がします。)

果物 いちご

究極の幸せな時間を過ごさせて頂きました。説明は走り書きなので間違えているかもしれないですが、まあ、いいでしょう。あとは、淀川うなぎとべっこうしじみの話がありました。実は、くるまできていたので、飲んでいないので、じっくり、食事しました。


食後運動がてらに、少し散歩です。いずれと思っていたので、夕陽丘のあたりを少し案内しましょう。
今日は一心寺から愛染橋までぐるっとまわって四天王寺に戻るまでのコース

逢坂です。天王寺七坂1

そこから、真田幸村戦死の安居神社

真田幸村絶命という地です。家康は一心寺の向うの茶臼山に陣を

天神坂 天王寺七坂2

たき坂

清水寺-京都の清水寺の滝を模した玉出の滝、清水の舞台も、通天閣方向を一望できます。-

清水坂-天王寺七坂3 横の清風高校は、江戸屈指の料亭浮瀬(うかむせ)のあと西鶴も蕪村もきたとか-

愛染坂-天王寺七坂4

大江神社

神社の境内には有名な 狛寅、阪神タイガースの優勝祈願

愛染堂-愛染さんお縁結びです。中の多宝塔は市内ただひとつの国宝だが、なかは次回-


娘の通う学校というか聖徳太子のたてた四天王寺のほうに戻りまして

なんとなく、地震のニュースで心いたいのを慰めるかのような小旅行です。
大江神社には桜が、、、

さあ、前に向って進みましょう。
春よ鯉です。














 

自然災害-地震、津波と山火事ー

いまだ被害の状況がさだまっていませんが、
最初に被災された方、被災された方を家族や仲間にお持ちの方の無念さに
心から哀悼の意を表します。

さらに、現実の映像を見るにつけ、自然の力というものに圧倒され、
よい意味でも、悪い意味でも、人間というのは自然からの恩恵と自然からの試練を
受けて、生きていく生物であるということを実感させられます。


昨日の大阪は、寒く、朝から、東京に住む友人とメイルのやり取りする平穏な状態でした。
14時ごろからブログの更新をしていて、最終段階に来たとき、
おそらく、それが、14時30分ぐらいだったのでしょう。
ゆらゆらとしだした。
そのあと、昨日の14時45分ごろ 午後の診療の最初の患者さんを見ている頃に
大きなゆれが、うちのビルは古いので ぐるんぐるん めまいのようにゆれた。
震源が分からず、家族には電話した。
そこで、家族の無事と東北あたりが震源と知る。
大阪でもこれほど揺れるのであるから、相当な規模とは思いながらも、診療は継続。

実際のその地震の規模に驚いたけど、診療の頭から離れなかったのは、津波の影響。
津波の予報が小さいのと、しっかりとした完全な避難命令がでていたのか。
地震はもちろん、対策は必要だけど、
津波がこわいという認識を意識しておかねばなるまい。

なぜ、このようなことをいうかというと、
津波を経験したことはないが、
大きな波にさらわれる時の無力感は尋常ではない。
そのようなことは、海で経験した人も多いだろう。
もうひとつは、昔の津波の記録をマンガにしたものを
小学生の頃とっていた科学か学習という雑誌で見た覚えがあるのだ。

ずんずんずんと波がひけていき、
そのあと、どーんと大きな波が押し寄せる。
その波は江戸時代の村や島を飲み込んでいく。
イメージであったその光景が、現実のものとして見たのは、
プーケットの地震の映像。

この日本は、昔からの経験値と現代の科学的な力で、
この津波は乗り切れるものと思っていた。
実際は、その被害ははかりしれない。
このあたりは、これから、検証が必要になる項目だ。

やはり、沿岸部の開発や、沿岸部への都市機能の移転のおそろしさを感じる。
都がなぜ、京都にあったのか。
様々な面を考えた街づくりが必要だとあらためて思う。
もっと、地の利を考え、一極集中しないような、
町づくりや、産業の開発、雇用の促進など、
根本的に、この日本をどのようにするのか。
という議論がこれを機に移さなければならない。


冒頭にも述べたが、ただ、現実、北海道南西沖地震、阪神大震災のときも、
個人の力としても無力感は感じる。
自然災害の規模が大きいと
その大きさに、個々の人間の及ぶ力の非力さが対比的に感じてしまう。

何はともあれ、困難な状況下から脱するのは、個々の力だけでない、
大きな力が必要だ。人間という生物の知恵と勇気で、、、、

江戸時代のなまず絵です。

僕の経験した自然災害で驚いたのはアメリカの山火事です。
学会でSandiegoに行っていた時。
昼間というのに、
一日、周囲の山火事のため空は赤く、煙でどんよりと
2003.10.26のASPSでのことだったと思います。
帰国の飛行機はLAだったので、Sandiegoから、視界不良のため
飛行機が飛ばず、レンタカーで乗り合いLAまで行き、日本に帰国しました。
その日は本当は、アメリカの美容外科のクリニックに手術の見学に
行く予定でした。そのとき、見学に行っていたら、、、
又違う人生があったかもですね。。



このときは情報があまり入らず苦労しました。
自分の語学力にも問題はありましたが、
情報の大切を痛感した出来事でした。







プロフィール

瑞祥

Author:瑞祥
FC2ブログへようこそ!

カレンダー
02 | 2011/03 | 04
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -
最新記事
月別アーカイブ
カテゴリ
最新コメント
最新トラックバック
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR